学校生活

学校生活

水俣市PTAビーチバレーボール大会

2月9日(日)、水俣高校体育館で水俣市PTA協議会ビーチバレーボール大会が開かれました。本校からも2チームが参加しました。写真は、Aチーム対Bチームの頂上決戦(逆の⁉)です。参加してくださったみなさん、お疲れさまでした。とても楽しい時間でした。

 

0

「ふれあい集会」で杉本肇さんのお話を聞きました。

2月4日(火)、水俣病学習の一環で、語り部の杉本肇さんのお話を全校児童で聞きました。

どの子供にもわかりやすく語りかけてくださった杉本肇さん。辛く苦しかった経験を自分たちと重ね合わせて聞いていた子供たち。40分ぐらいのお話を集中して聞くことができました。

0

避難訓練をしました。

1月28日、火災を想定した避難訓練を行いました。

子どもたちは、先生たちの誘導で、迅速に避難することができました。実際の火災では、想定外のことが起きることが十分予想されます。いろんな場面を想定して訓練を重ねていきたいと思います。また、郡山防災さんのご協力を得て、消火器を使った訓練も実施しました。いざという時には、消火器も使える子ども(将来は大人)になってほしいと思います。

0

3学期も頑張るぞ!

1月8日(水)、2名の転入生を迎えて全校児童27人となりました。

今年は、オリンピックイヤー。〇✖クイズで基礎知識を確認しながら、オリンピック・パラリンピックの理念等を紹介しました。

0

賑やかに行われたどんどや 

1月5日(日)、湯出小グラウンドで、どんどやが行われました。お餅を焼いて、温かいぜんざいに投入し、とってもおいしくいただきました。これで、今年も無病息災間違いなし!です。

0

2学期の終業式とどんどや準備

12月24日(火)、無事に2学期の終業式を行うことができました。みんなよく頑張りました。

また、午後からは、地域の方々と一緒にどんどやの準備をしました。どんどやは、1月5日(日)の午前9時点火です。皆様、ぜひお越しください。

0

湯出小学校研究発表会

11月29日、およそ90人の先生方をお迎えし、本校の研究発表会を実施しました。子供たちも職員も日頃の教育活動をそのままに、よく頑張りました。

0

水俣市小学校音楽発表会

11月13日(水)、水俣市文化会館にて水俣市小学校音楽会が開かれました。本校からも全児童が参加し、練習したとおりに精いっぱい歌ったり太鼓の演奏を披露したりしました。

0

歯磨き隊ジュニア養成講座

健康体育委員会の児童に、本校の口腔の健康リーダーになってもらおうと、「歯磨き隊ジュニア養成講座」を実施しました。学校医(歯科)の先生、歯科衛生士、栄養士、保健所関係者など6人もの先生方がおいでくださってお話や指導をしてくださいました。

0

ふれあい給食にたくさんおいでいただきました。

11月1日(金)、「ふれあい給食にいらっしゃいませんか」と、保護者やスクール生の皆さんにお声掛けをしましたら、たくさんの方々が学校においでくださいました。児童25人に対し、24人のお客様。ありがたいことです。

0

土曜授業で三角灯ろうを作ったよ

10月26日(土)、鶴の子スクール生の皆さんと一緒に、楽しく三角灯ろうを作りました。夜、暗いところに明かりが入って美しく輝く姿を楽しみにしています。

0

湯出校区連合体育祭

9月29日(日)、2年ぶりに連合体育祭がにぎやかに開催されました。保護者の皆さん、地域の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

 

0

みなまた和紅茶の手もみ体験をしましたよ

9月10日(火)、鶴の子スクールで水俣和紅茶の手もみ体験と、和紅茶のおいしい入れ方をおしえていただきました。また、お楽しみの4つの和紅茶の試飲もさせていただきました。

 

 

 

 

 

 

0

湯出の七滝をご存知ですか。

7月に、地元の吉海一覚さんにご案内いただいて、湯出の七滝巡りをしてきました。

もう、すごい!の一言です。

皆さん、素晴らしいこの大滝、鬼の岩屋、鬼の材石。一見の価値大ありです。誰も知らないパワースポットです。

 

0

始業式で子供たちに伝えたこと

9月2日(月)、始業式を行いました。子供たちの夏休みの思い出と2学期の目標の発表を聞きました。それぞれに思いでいっぱい作ってきたなあと嬉しくなりました。また、2学期は運動会など行事の多い学期なので、それに向けた意欲も感じることができました。その後、校長から2つお話ししました。一つ目は「鈴虫を育ててみよう」。2つ目は「大人ってすごい」。子供たちが少しでも将来に夢や希望が持てたらいいなと思っています。

0

中止になった防災訓練

9月1日の水俣市防災訓練は、雨のため中止になりました。

前日に、15区自治会防災委員の方々と一緒に避難所開設の準備をしていたのですが、ちょっと残念でした。でも、実際に災害が起こらないことが一番いいです。水俣市危機管理防災課の皆様、15区自治会の皆様、関係機関の皆様方、本当にお世話になりました。

0

競り舟競走大会

8月4日(日)、炎天下の中、とても盛り上がった水俣市競り舟競走大会。湯出地区チームには、本校職員も3人参加して頑張りました。

 

0

水泳大会

7月17日(水)

お天気が心配されましたが、水泳大会を行うことができました。同じ水泳の時間なのですが、「水泳大会」と銘打たれるとやはり子供たちは頑張れるのです。

0

防災教室

7月6日(土)に、防災教室を開催しました。鶴の子スクールのスクール生の皆さんと保護者の皆さん、それに子供たちと先生たちがみんなで気象情報が出た時に、どんな準備をしたり行動したりするかについて、班ごとに話し合いました。

0

湯出川

7月1日朝の川の様子です。いつもは美しく澄んだ清流の湯出川ですが、今日は濁流でした。

実は、5・6年教室とひまわり教室の真横を流れる水路があるのですが、このような時はごうごうと流れるものですから先生の声や子供の声が全然聞こえないような状況です。窓を閉めればずいぶん違いますが、暑いのでなかなかそうもいかず・・・。

0

運動場がとてもきれいになりました。

6月8日のクリーン作戦で、運動場周辺はとてもきれいになりました。ただ、雑草の勢いはいかんともしがたく、特にトラックやトラック内は雑草がはびこっていて青々していました。

それを地域にお住いの神﨑さんが、軽トラックにタイヤをつけて何回も何回も周回してくださいました。しかも、のべ8回にわたってです。おかげで、今までに見たこともないくらい立派なグラウンドになりました。心から感謝しています。湯出は、地域の方々の温かいご協力が本当にありがたい地域です。

0

プール開きをしました。

6月20日、プール開きを行いました。時間的には短かったけど、久々の水の感覚をとても楽しんでいました。

0

とっても楽しかった鶴の子スクール、みんなでできたJアラート訓練。

6月18日の鶴の子スクールは、「落語を聞いて楽しもう」でした。落語もとっても面白かったし、途中で入ったJアラートの訓練をスクール生の方も一緒にできたのはとても良かったです。最後に、プロのピアニストの方がサプライズでピアノ演奏をしてくださって、これにもみんな大感激でした。

0

湯出地区のクリーン作戦

6月8日(土)、湯出地区のクリーン作戦でした。程よい土の湿り具合と渡る爽やかな風、強く無い日差しと、絶好の草刈り、草取り日和に恵まれました。たくさんの皆さんで一斉に行ったのでみるみるキレイになっていくのがわかりました。本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

 

 (つわんこ棚の、ビフォー、アフターです。)

 

 

 

0

プール掃除をしたよ。とてもきれいになりました。

6月3日(月)、湯出光明童園の先生方が多数来てくださって、プール掃除を終えることができました。プール周りの樹木を伐採してもらっていたおかげで例年よりきれいだったと思います。

ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。プール開きは19日(水)です。楽しみです。

0

新体力テスト

5月28日と29日で「新体力テスト」を実施しました。

何をするにも体が資本ですから、子供たちには自分の体やその健康に関心を持ってもらいたいと願います。

0

もみまきをしたよ。

5月8日、全校児童が戸次さんのご指導の下、もみまきをしました。さっそく、男性職員も手伝いながら手製ビニルハウスを作って、その中へ。おそらくすくすくと成長していることと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

連休明けの教室風景

5月7日、音楽室からとても元気のよい歌声が聞こえてきたのでのぞいてきました。♬ひ~らいた、ひ~らいた♬ と、昔ながらの遊び歌でとても楽しそうでした。

0

ラジオ体操を頑張るぞ

4月26日(金)、今朝もランランタイムに合わせて運動場に飛び出した子供たち。まずはラジオ体操で体を温めます。

0

歓迎遠足

4月12日(金)、校区にある棚田花公園に歓迎遠足に行きました。

0

入学式

4月9日(火)、うららかな春の日差しの中で、2名の新入生を迎えて入学式を挙行しました。とてもかわいく賢そうな男子2名です。みんなで仲良く頑張っていこうと思います。

2・3年生の子供たちによる「歓迎の歌と言葉」もとても立派でした。

 

0

ありがとうの会

3月18日(月)、5・6年生が手作りのおごちそうで、私たち職員を「ありがとうの会」と称した会に招待してくれました。こんなに成長してくれた子供たち。こちらが感謝、感謝です。

 

0

漢字大会

3月12日(火)、今年度最後の漢字大会を行いました。子供たちは一生懸命問題に取り組みました。満点賞は修了式の日に表彰します。

0

鶴の子スクール最後の授業と修了式

3月7日(木)、平成30年度の鶴の子スクール式を行いました。

国語の授業では、「たぬきの糸車」を題材に子供たちとスクール生が対話的な学びを行いました。そのあと、修了式として、みなさんお一人お一人に修了書をお渡ししました。子供たちと一緒にお祝いしました。

0

頑張った計算大会

学期末に行っている計算大会や漢字大会。子供たちは20分間集中して問題に取り組みました。

0

お別れ遠足

3月1日はお別れ遠足に行きました。

お天気に恵まれ、とても楽しく過ごすことができました。

0

校長と国語の授業

2月25日、担任の先生にお願いして、3年以上のクラスで国語の授業を2コマさせていただきました。

一生懸命授業に参加してくれた子供たちに感謝です。

0

2月の鶴の子スクール

2月21日、スクール生の皆さんと1・2年生が、あしきた青少年の家の先生方の指導で楽しくニュースポーツに取り組みました。

 

(ガガの開戦前に、気合を入れて「おーっ」)

(うまくいったら、ハイタッチ!)

 

0

ランランタイムで楽しく走ります。

本校では、週に3~4回、朝活動の時間を使って運動に取り組んでいます。

運動場の状態が良いときは、「ランランタイム」、使えないときは体育館で縄跳びに取り組む「ジャンジャンタイム」という具合です。

子供たちはもちろん、職員も走ったり応援したりカウントしたりします。

0

放課後補充教室の様子です。

本校では、3年生以上の希望者が週に2回、放課後補充教室で学んでいます。

担当の志水先生を中心に、教頭先生や担任の先生も入って個別指導に当たっています。

0

縄跳び大会、頑張りました。

2月7日の縄跳び大会にはたくさんの保護者の方が応援に来てくださいまして、ありがとうございました。

私たち職員も、子供たちの前に座って、ひたすら間違えないように数を数えました。もっと応援したかったけど、数を数えるので精一杯でした。(*^-^*)

0

水俣市PTAビーチバレーボール大会

2月3日(日)、水俣市PTAビーチバレーボール大会が開かれました。我らが湯出小学校PTAは2チーム参加して、そのうちのAチームが、見事フレンドリーシップの部で優勝しました。素晴らしいチームワークでした。

 

0

火災の避難訓練

 

 

 

 

1月29日(火)、火災の避難訓練を行いました。子供たちは真剣に訓練に参加してくれました。

最近、カラカラ天気が続き、全国的に火災が多く発生している気がします。救助に当たった消防士の方がなくなられるという痛ましい事故も起きています。一人一人が「火の用心」。これに尽きると思います。

0

PTA生きビン回収

PTA主催の生きビン回収に、今年もたくさんご協力いただき、ありがとうございました。

0

タコが高く上がったよ!

1・2年生が生活科で凧揚げをしました。どんどん高くあがるので、子供たちも大喜び。

その後も、昼休みなどに凧揚げを楽しんでいます。

 

0

タブレットをさわったよ!

 

今年、予算をいただいたので、タブレットを6台購入させていただきました。

周辺機器も併せて購入し、環境を整備したところ、学級でもサクサクインターネットに接続できるようになりました。子供たちにも時間を見つけてさわってもらっています。

0

荒木先生の書写指導

来週の鶴の子スクールに向けて、荒木先生から事前に書写の指導をいただきました。

3年生から6年生までの児童が、鶴の子スクールスクール生の先生役を務めます!?

頑張りますので、みなさん、どうぞおいでください。

0

今年も一年、健康でいられますように

1月13日(日)、地域の消防団や保護者の御協力を得て、ようやくドンドヤを実施することができました。

雨のために2回も延期していたので「待ちに待った」という感じでしたよ。

0

寒いけど勉強を頑張ります

1月9日。始業式を終えて、3学期の学習がスタート。

あと2か月ちょっとで次の学年に進級します。しっかりその準備をしてほしいと思います。

0

3学期の始業式

3学期の始業式。2年、4年、6年生が冬休みの思い出と3学期の抱負を堂々と発表しました。

0

どんどやの準備

12月25日、ドンドヤの準備を子供たちや保護者の方の御協力のおかげで完了することができました。この後、雨に備えてブルーシートをかぶせています。
皆さん、1月5日のどんどやにおいで下さい。
0

喫煙防止教室

髙濵 馨 先生をお迎えして、喫煙防止教室を行いました。保護者の方も多数参加いただいて、みんなでタバコは吸わないという意識を持つことができました。
0

校門横の石垣がきれいになります

ずっと心配していた校門横の石垣。子供たちが毎日通う通学路の安心・安全のために市教委の要請で古里建設さんを中心に工事をしてくださっています。
あと少しで完成です。本当によかったです。
0

水俣市小学校音楽会

11月14日(水)は、水俣市文化会館で水俣市小学校音楽会がありました。
本校児童27名、精一杯の歌と太鼓演奏を披露することができました。


0

鶴の子スクール スクールミュージアム

芸術の秋、11月の鶴の子スクールは、「スクールミュージアム」として美術品16点を鑑賞しました。
学芸員の石丸さんのお話を聞くと、作品がぐっと身近に感じられ、作者の思いに少しだけ触れた気がしました。とても良い時間を過ごすことができました。
0

紅葉祭で太鼓を演奏しました。

11月3日、地域のお祭りに参加させてもらいました。
紅葉祭の企画運営をされた地域の皆様、お疲れさまでした。
子供たちを引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


0

鶴の子スクール(三角灯ろうづくり)

10月27日(土)、鶴の子スクールで子供たちはスクール生と一緒に参画灯ろうを作りました。
 準備万端にしてあったので、和紙に絵や自分の名前を楽しく描くだけ。最後にのりで貼り付けて全員完成しました。
0

6年生の長崎修学旅行 その1

6年生4名は、4校連合の修学旅行に出かけました。
お天気にも恵まれ、とても学びあり、笑顔ありの楽しい旅行だったようです。

(平和を祈ります)

(被爆者の方からお話を聞きます)
0

見学旅行に行きました。

10月17日(木)、1~5年生は、学校給食センターとはぜのき館に見学旅行に行きました。

 (給食センターで、廊下から調理室を見学)

(はぜのき館館長さんに和ろうそくの話を聞きました)
0

陸上記録会

10月11日、小雨の降る中、5・6年生の陸上記録会が行われました。
本校からも精鋭8人が参加し、自分の記録更新に挑みました。
0