Welcome to 山西小学校
Welcome to 山西小学校
連日暑い日が続いています。28(厳重警戒)を超えると熱中症患者が著しく増加するといわれる暑さ指数(WBGT)も、給食時には30を超えていました。(屋外の鉄棒付近です) 天気予報では、7月2日頃からこの暑さも少し落ち着くと出ていました。あと1日の辛抱でしょうか・・・
でも、ここ数年、これまでにない暑さ・・・という言葉が繰り返し使われているような気がしますね。
さて、今日は、朝から読み聞かせボランティアの方々に来ていただいて、低学年(1~3年)の教室で、読み聞かせをしていただきました。6名の方に来ていただき、各クラス一人ずつ担当していただきます。どんな本を読むかもボランティアの方々が考えてこられます。いつもはにぎやかな教室も、この日は読み聞かせに聞き入って静かです。ここ数年、新型コロナウイルスの影響で外部から来ていただく機会が減っていましたが、少しずつでも地域の方々に来ていただき子供たちと関わっていただきたいですね。ちなみに高学年(4~6年生)は7月14日に予定されています。
今日は、吉岡さん、小宮さん、山下さん、森下さん、高橋さん、諸さんの6名の方に来ていただきました。ありがとうございました。
今週月曜日から連日、暑い日が続いています。例年以上に短かった梅雨も明けて、さながら夏本番と言った感じの毎日です。朝から正門のところに立っていると、登校してくる子供たちが汗をびっしりかいてやってきます。朝からバテ気味の子も。中には、「下級生の子がゆっくりなので遅れました」・・・と話してくれる登校班長さんもいます。いやいや・・・しっかりと下級生の面倒を見てくれてありがとう・・という思いです。
今日の給食は、な・な・なんと「スイカ」がついていました。暑い夏にぴったりの果物です。子供たちも、喜んで食べていました!(写真は今日の給食です!) 毎日、工夫を凝らした給食が続きます。子供たちにも、しっかり食べて、体力を落とさないようにして欲しい夏場です。
さて、5月から延期になっていた修学旅行ですが、昨日、7月12日~13日の日程で実施するように決まりました。県内では、新型コロナウイルス感染者数が少しずつ増加傾向にありますが、感染予防対策をしっかりと行って長崎に行きたいと思います。6年生の子供たちもこれから2週間、いつも以上に注意して、修学旅行を迎えて欲しいと思います。
連日、ものすごく暑い日が続いています。外の気温が人間の体温以上の温度になっている状況は、どうしたものでしょうか・・・。まだ6月というのに。
学校では、時間差をつけてエアコンの使用を始めました。「時間差をつけて・・・」と言うのは、すべての教室が同時にエアコンを付けてしまうと、電気の使用量が一気に上がって、それに伴い電気代が跳ね上がってしまうからです。(学校の電気代は、従量制ではなく、最大使用量にあわせた料金制度設定になっており、瞬間的にでも最大使用量があがると、それがその後の1年間の料金に反映されてしまうのです。)
そのため、瞬間の電気使用量が上がらないように、時間差でスイッチオンです。 8時に低学年、8時30分に中学年、9時に高学年とずらしながらつけていきます。高学年のみんな・・・9時までの我慢だよ・・・と思いながら、教室の巡回です。
さて、今日は昼休みの時間に企画・運営委員会の児童12名に校長室に来てもらい、20分ほど話をしました。この企画・運営委員会は、他校で言えば「児童会」の執行部・役員にあたるもので、本校の委員会活動を中心となってリードしていく委員会です。先週も、オンラインでの児童集会を無事、やり遂げてくれました。
●山西小学校が地域の人たちに誇れるところは?
●逆に、山西小学校の課題だと思うところは?
など、尋ねてみると、多くの児童から様々な答えが出されました。また、企画・運営委員になろうと思った理由やこれから頑張りたいことなど、多くの子供たちがそれぞれの考えを持って答えてくれました。
子供たちの答えになるほど・・とうなずきながら、私からは、これから本校の委員会活動の牽引役として、全校児童のとりまとめ役として、児童みんなが過ごしやすい、地域に誇れる学校になるよう、自分たちで「気づき、考え、実行して欲しい」と伝えました。
来週は、学校運営協議会の中で委員さん方との意見交換もあります。これからの企画・運営委員会のがんばりに期待です!
雨が降ったり止んだりの午前中でしたが、昼前には雨も上がり大変蒸し暑い1日となりました。あまりの蒸し暑さに、各教室でもエアコンをつけて、快適な中での勉強ができた(?)ようです。
5時間目は、児童会の企画・運営委員が中心となって今年度の児童集会を行いました。
新型コロナウイルス感染症予防の観点から、オンラインで行うようになって3回目です。掃除終了後すぐに開始となりましたが、各クラスでも用意ができていました。
PC室に企画・運営委員の6年生と各委員会の委員長が集まってスタートです。企画・運営副委員長の岩﨑さんが進行役です。企画・運営委員長の田中さんが今年度の児童会スローガンについて、言葉の意味やそこに込められた願いを説明していきます。今年のスローガンは【チャレンジ山西】~最後まで 助け合い 学び合おう~です。
今年一年間、山西小のみんながいろいろなことに挑戦(チャレンジ)していって欲しいという思いが込められています。また、校訓の「なかよく かしこく たくましく」からは、
「なかよく」・・・助け合う
「かしこく」・・・学び合う
「たくましく」・・・最後まであきらめずにやる
という気持ちが込められて 「 ~最後まで 助け合い 学び合おう~ 」と決まりました。
山西小のみんなでこのスローガンのもと、いろいろなことにチャレンジしながら頑張って欲しいと思います。
スローガンの説明の後は、各委員長がそれぞれの委員会の活動計画の中から、月を選んで発表です。10名の委員長がいますが、みなしっかりと発表していました。(さすが6年生!)
委員長の発表の後は私から「スローガンのようにみんないろいろなことにチャレンジして欲しい。児童会活動で山西小をより良い学校にしていこう。5・6年生はこれまで以上にリーダーシップを発揮して欲しい。」と言うことを話しました。
企画・運営副委員長の岩﨑さんの閉会宣言で今年の児童集会を終えました。
企画・運営委員会や各委員長・副委員長、それに委員会活動にとりくむ5・6年生が中心となって、児童会活動をどんどん進めて、地域に誇れる山西小となるよう頑張って欲しいと思います。
今日は、午後、西原村内の3小中学校の先生方全員が、西原中に集まって研修会です。子供たちは4時間授業をして、給食、掃除までで下校となりました。曇ったり雨が降ったりとすっきりしない天候のため、一斉下校ではなく、地区別に集まっての下校です。上級生が下級生の手をひいて帰る様子も見られます。みんな気をつけて帰ろうね!
さて、先生達の研修会。西原中の体育館で行われました。今年度からの2年間、西原村の3小中学校は、熊本県教育委員会の「熊本の学び」研究指定校となり、研究に取り組みます。今日は、この研究をより深めるために、熊本県教育委員会から講師の先生を招いて、研究指定の内容や取組の実践例などについて話を聞いたり、グループでの意見交換をしたりしました。1時間半という時間があっという間に過ぎてしますほどの充実した研究会となりました。
これから研究授業や様々な特色ある取組を通して、西原村の子供たちを大きく育てていきたいと改めて考えた1日となりました。
先週末17日に、4年生は古閑地区の田に移動して、稲の苗を植え付けました。
この日は、健康観察と朝の会を行った後、水着に着替えて、学校から20分ぐらいの場所にある田へ歩いて移動です。子供たちは、田植えと泥遊びで真っ黒になっていました。(以下、4年生の学年通信より)
今年度は、古閑地区の田んぼをお借りし、西原村で農業を営まれている高本さんや教育委員会の方々に協力していただきました。4年生の子供たちは、これまで田植えの経験がない子がほとんどでしたが、高本さんに丁寧に分かり易く説明していただいたおかげで、上手に苗を植えることができました。
初めは泥で汚れることを気にしていた子供たちも、「思ったより足が抜けない。」「寝転がってもいいですか。」などと言いながら田植えや泥遊びを楽しんでいました。今後は、夏の期間の草取りや秋の稲刈りなど継続して学習していきます。
※保護者の方々にも道具の準備等お世話になりました。(洗濯も・・・ありがとうございます)
学校がある日は、毎日朝の7時15分頃から子供たちが通り過ぎてしまう7時40分頃まで西原中近くのセブンイレブン前の交差点に立って、登校指導をしています。今日もいつも通り交差点の場所へ行くと、道横のところがさっぱりとしています。「誰が刈ってくれたのかな・・」と思っていたら、いつも登校指導に立っていただく桂さん、上村さん、田屋さんの3人で早い時間に草を刈っていただいたとのことでした。子供たちが気持ちよく歩けるようにするための心配り・・・ありがたいですね。地域の方々の温かい関わりに感謝です。
「学校より」やメールでもお知らせしていたPTA美化委員会による除草作業は、朝6時20分頃より降り始めた雨の影響で延期の判断となりました。6時30分頃に態度決定のメールを出すまでは、ほとんど降っていなかったのですが、ちょうどのタイミングで雨・・・気温も上がらず延期となりました。
ただし・・・PTA会長の坂口さんから、せっかく日程も明けていたし、PTA4役だけでも草刈りしようか・・との呼びかけで、4役の坂口さん、黒田さん、新川さん、船津さん、米田さんが集まられました。当初予定時刻の7時30分頃から私と教頭先生を含めた7名でグラウンド西側の斜面を中心に、約1時間半、草刈りを行いました。おかげで学校西側のプール横まで通じる道がきれいになりました。4役の皆さん、ありがとうございました。
9日の6時間目に、6年生のプール開きがありました。私からは「楽しみにしているプールでの学習だが、水の中での活動だから、いつも以上に先生達の指示をしっかりと聞いて事故防止に努めること。プールサイドから飛び込んだり、プールサイドを走ったりふざけたりしないこと。そして、目標を持って水泳学習に臨んでほしい。」と話をしました。その後、子供たちはシャワーを浴びてプールサイドへ移動です。今年初めてと言うこともあり、シャワーに時間がかかったりもしましたが、プールサイドで先生の注意を聞いた後はスムーズに活動に入れました。最初は思ったより冷たかったのか、いろいろな歓声も上がっていました。プールの中でいろいろな活動をした後は、25mを4回泳いで今年の初泳ぎを終えました。
来週からは他の学年も順番にプール開きを行い、体育の授業で水泳の学習を行っていきます。
昨日7日より豊野少年自然の家にて1泊2日の日程で集団宿泊教室を行っていた5年生61名は、体調不良者もなく、先ほど帰校し解散しました。
15:20の予定到着時刻より若干早く種馬所に到着すると、バスの運転者さんにお礼の挨拶をしたのち、諸連絡をして解散しました。子供たちも暑さで若干疲れた様子も見られましたが、2日間の活動はとても楽しかったようです。今日は家に帰って、この2日間の様子について、お家の方にたくさん話をして欲しいなと思います。
2日間の活動の様子は、写真をアップしていきたいと思います。(明日以降になりますが・・・)
【5年生学年通信より】
子供たちは2日間、とても素直にお世話いただいた所員の方や私たちの話を聞き、活動班、生活班それぞれで仲間と協力しながら活動することができました。1日目の昼は2時間半かけてハイキングをし、夜は「ナイトハイク」と、自然の中でしっかりと体を動かしました。消灯後から起床までぐっすり眠れた子が多かったようです。生活面でも、食事も「美味しいです」とたくさん食べていましたし、最後の部屋点検前の掃除も全員で「来たときよりも美しく」の精神で頑張っていました。帰るときには、疲れた様子も見せずにお世話になった所員のみなさんに「ありがとうございました」と元気よくお礼を伝えて豊野少年自然の家を出ました。(一部抜粋)
※貴重な経験になったことと思います。この2日間で学んだことをこれからの学校生活の中でぜひ活かして欲しいと思います。
今日より1泊2日の日程で、5年生61名が宇城市の豊野少年自然の家で集団宿泊教室を行います。この2年間は、新型コロナウイルス感染症のため実施を見合わせていましたが、今年は、2週間の健康観察等を十分に行い、また、他団体との交流も行わない状況下で実施することとしました。
学校前の横断歩道を渡るときから、「校長先生、今日から集団宿泊教室です!」と大きな荷物を指さしながら楽しそうに話してくれました。朝8時までに体育館に集合した子供たち。担任の兼本先生から諸注意を受けた後、私からは子供たちに「3つのことをこの2日間頑張ろう」と話しました。
その後、種馬所まで歩いて移動し、8時30分過ぎにバス2台で出発しました。61名の子供たちが、この2日間でどんなことを学んでくるか楽しみです。
本校は、西原村内の他の2校とともに、今年度から来年度にかけて、熊本県教育委員会の「熊本の学び」の研究指定地域となり、子供たちの生きる力の育成に向けて研究に取り組むこととなりました。
先日、村教育委員会よりその指定に関する横断幕が寄贈されましたので、本日より体育館前のフェンスに掲示しています。
今週火曜日、5月31日に1年生2クラスの子供たちは、学校から歩いて役場周辺まで村探検を行いました。これは、生活科の通学路を歩く学習の一環で、役場の隣にある山河の館(西原村図書館)や駐在所を訪問しました。どんなもの(建物)があるか、どんな人(働く人)がいるかを見付けながら歩きました。通り道では、サツマイモ畑や栗の木、道路標識、いろいろなお店など目を輝かせながら見ていました。西原保育園では、先生方との再会を喜ぶ声も上がっていました。中には、「懐かしい~~」と言葉をもらす子もいたようです。(まだ2ヶ月だよ~~。でも、きっとホントに懐かしかったんでしょうね!)
途中では、横断歩道の渡り方や押しボタン式信号機の使い方なども確認しました。
校外で、地域の様々な様子を見たり、触れたりすることで、改めて新鮮で楽しい勉強になったようです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 山西小校長
運用担当者 山西小情報教育担当
「11月行事予定表」をアップしました。ご活用ください。
※10月16日時点の計画です。現時点での最新版です。
「くまなびの日」の導入について
熊本県教育委員会では、子供と家族が一緒に休める環境整備を進めています。その取組の一つとして導入する「くまなびの日」は「熊本」と「学び」を組み合わせた熊本県発の新しい学び方です。
今回、西原村教育委員会においても「くまなびの日」を導入します。本校はもちろん、村内の小中学校で運用されます。その概要や申請用紙等を以下に掲載しますので、ご参照ください。