ブログ

やまにしっ子ブログ

わくわく・ドキドキ体験入学

2月20日(火)に、来年度入学するこどもたちの体験入学がありました。

保護者の方への入学に向けての説明会があっている間に・・

現1年生と新1年生で交流会がありました。

現1年生から、「くじらぐも」の音読や、ジャンボリミッキーの披露などがありました。

新1年生も一緒に踊りました。とても楽しい時間を過ごしました。

最後には、1年生がが育てた花から取ったアサガオの種を新1年生にプレゼントしました。おうちで育ててほしいですね。

その後、新1年生を含めて地区児童会がありました。

登校班のメンバーが自己紹介をしました。

ならび方や集合時間の確認を行いました。顔合わせと登校のイメージを持ったことで、来年の登校班がスムーズにいくことでしょう。 

新1年生のみなさんが今日と同じように元気いっぱいに入学してきてくれることを心待ちにしています。

0

児童集会では・・

2月16日に児童集会がありました。

  「社会を明るくする運動」作文コンテストの表彰のあと、

委員会の発表がありました。

給食委員会は、給食について給食室の様子やクイズなどを交えながら

発表していました。

 

ボランティア委員会からは、赤い羽根共同募金、書き損じはがき集めの取り組みと、一人暮らしの高齢者の方にお手紙を書いた取り組みについて報告がありました。

感想発表では随分と自分の考えを持ち伝えることが上手になりました。

最後に・・・

メジャーリーガー大谷翔平選手から山西小へ届いたグローブの披露がありました。

グローブを段ボール箱から取り出す前から、歓声が上がっていました。 紹介があった後、こどもたちを代表して、運動委員会によるキャッチボールのデモンストレーションがありました。

大谷選手のグローブにふれたい、使ってみたいこどもたち全員が使うことができるよう、これから全クラスに貸し出します。          大谷選手の思いが山西小のこどもたちに届くことを願っています。 

年度末が近づき、各委員会まとめの時期になっています。来週には来年度の委員長の任命式があります。本年度の成果を来年度の委員に引き継いでいってほしいと思います。

 

 

 

 

0

学級で楽しい思い出を

年度末にさしかかったこともあり、それぞれの学級での活動が多くなっています。

今日は昼休みに2年1組が「なんでもバスケット」をしていました。

係活動で自分たちで企画し、みんなで話し合いながら、全員が楽しめるものを考えたようです。

今の学級で暮らすのもあと1ヶ月余りになりました。

各クラスでお互いの絆を深め、楽しい思い出をたくさんつくってほしいと思います。

 

0

なわとび大会

なわとび大会を行いました。

低学年と高学年とが交流しながら、お互い取り組んできたことを発表しました。

 

できるようになった技を披露したり

 

持久跳びで、各学年の目標時間を跳び続けたりしました。

人と競う必要が無く、自分の目標を設定して頑張れる縄跳びは、生涯スポーツとしてながく取り組めるいい運動だと思います。

そして、こうした取組を通して、自分の目標に向かって努力をしていくことの素晴らしさを実感できる子どもが育ってくれることを期待しています。

0

研究授業を行いました

1月26日(金)の熊本県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会で公開授業を行う予定だった1年1組で研究授業がありました。

当日は学級閉鎖となり公開できなかったのは残念でしたが、今日の授業では子どもたちが素晴らしい姿を見せてくれました。

自分の考えを互いに伝え合い、考えを深める場面では、自分が考えたことを、根拠や理由をもとに伝えることができていました。

全体に発表する場面でも、図から式を立てて、しっかりと考えを伝えるこどもたちの姿を目にすることができました。

これからも、ともに学び合っていく中で、感情や情意を伴った「新たな知」を積み重ねながら、学習を深めていってほしいと思います。

0

地区児童会

地区児童会がありました。

来年度の登校班編制、班長・副班長の選出、集合場所・時間の確認等を行いました。

それから、新入生への歓迎メダルを作りました。入学を楽しみにしている新入生を優しく迎えてくれればと思います。

これまで班を引っ張ってくれていた6年生はこれで代替わりとなります。これまで下級生の面倒をしっかり見てくれてありがとうございました。

 

 

 

0

「熊本の学び」研究発表会がありました!

1月26日(金)に、熊本県教育委員会指定「熊本の学び」研究発表会が、西原村内の小中学校と村総合体育館で行われました。

山西小学校では、学校の代表として5年1組が算数の授業を公開しました。

県内外から多くの先生方においでいただき、

別室でリモートでの参観もお願いするほどの盛況になりました。

フリートークでの活発な意見の出し合いやその他の学習活動を

たくさんの先生方に参観していただきました。

学習の振り返りや

授業後の協議の場などICTの活用が進んできている様子もありました。

協議の場でも堂々と自分の考えを伝えるなど、素晴らしい発表ができていたと思います。

今後も継続して「熊本の学び」を実践し、自分から進んで学びに向かっていこうとする子供たちの意欲を育んでいこうと思います。

 

0

朝からジャンピング

朝から「ジャンピングタイム」として、なわとびの練習に励んでいます。

それぞれが自分のできる技やどれだけの時間とべるかなど、目標を持って取り組んでいます。

2月6日(火)になわとび大会を予定しています。一人ひとりが満足できる結果を出せることを願っています。

0

雪の朝

雪が少しだけ積もりました。 
朝から滑りやすい路面に気を付けながら登校してきた後は

相手を見つけて雪合戦

団子ふたつで雪だるまと

なかなかないチャンスにしっかりと雪を楽しんでいました。

 

季節の楽しみを体験しながら、感性を高めてくれているのを嬉しく思います。

0

2年生「給食ありがとう!」

1月24日は給食記念日です。

今週は給食週間ということで、栄養教諭の髙野先生から給食のお話を聞きました。

調理員さんが子どもたちの安全安心のために、たくさんの配慮をされていることが分かりました。 

汁物は90℃まで温めているそうです。

 いちごも全て手洗いしてみんなの給食に届けられました。

 「給食は1食250円です」と聞いて

驚いている子どもたちでした。

 

子どもたちは、普段食べている給食に込められた想いを聞いて、

「食器にごはんつぶを残さずに食べたいです。」

「給食は残さず食べたいです。」

と感想を発表していました。

 

これからもおいしい給食が毎日食べられることに感謝しながら、味わって食べていきたいです。

いつもありがとうございます。

 

 

 

0