ブログ

学校生活

今年度まとめの児童総会

  一番に入場するクラスは毎回変わります。毎週の時間割によるから当然です。本日は、1の2と2の1が一番に入場し、整列・静かに待つことができていました。最初のクラスの態度が後で入場してくるクラスに影響します。 

  各委員会からの発表

 1 児童会役員会から

 

  2 給食委員会から

  参加者からの感想発表

 3年生 環境美化委員会

 

 4 体育委員会

 5 図書委員会

 

 6 放送委員会

  

 

 7 保健委員会

 

 

 講評(校長)   各委員会へのねぎらいの言葉を述べ、その後、児童会は何のためにあるのか、さらに次年度に望むことについて板書しながら話しました。少々要求レベルが高い話だったかもしれません。

 今月の歌  

これぞ、地域に響く挨拶だ!!

 最近は、1週間のほとんどを正門付近で子どもたちを出迎えています。いつも下馬尾交差点で橋越しに挨拶を交わしていた方々に対して、今は正門から大声で挨拶しています。誰に挨拶しているかわからないと思われると困るのでそちらの方々に向かって大きく手を振りながら挨拶しています。すぐに気づいてくれ、大きく手を振り返してくれています。写真では見づらいですが、これはそのときのシーンです。 

 それに呼応するかのように、正門前の坂を上ってくる子たちも「おはようございまーす」と大きな声で挨拶してくれています。私は、その子たちに「これぞ、地域に響く挨拶だ!」と大いにホメました。

送別遠足 その3 

 最後は、全校児童でアーチを作り、送り出しました。

 

 

しかし・・・数分後には運動場で再会しましたーー!!笑笑

 諸注意の後、子どもたちは通潤橋へ出発。残念ながら校長は会議のためここまで!児童の多くから「さよならー。また明日」と声をかけてくれたり、「誕生日おめでとうございます」という2年生の子たち、手を振ったりハイタッチをしてきたりとかわいらしい子たちでした。こんな日に、どうして会議が入るんだよー(# ゚Д゚) プンプン

送別遠足 その2

 レクリエーション2番「王様じゃんけん」の様子です。6年生VS1~5年生の仁義なき闘い!!

 

 1~5年生も6年生もお互いにガチで勝負していました!1~5年生が時間を無駄にしないために全力で走って移動している姿がよかったですね。

 

 時間終了!1~5年生勝者インタビューが行われ、勝者から6年生の良いところが次々に発表されました。

送別遠足 その1 

 目的地の通潤橋前広場では天候の心配や芝生にたまった水の状況からレクリエーションがやりにくいので、校内でできることはやってしまうことにしました。1~5年生は先に体育館に集合して6年生の入場を迎えました。

児童会の挨拶の後、レクリエーションを行いました。

 プログラム1番は「6年生〇×クイズ」です。これまで集会での6年生の発表や放送で6年生へのインタビューを行ってきました。その話をしっかり聞いていればわかる問題ばかりでした。

  ①「6年生は1~5年生にやさしいか?」 ②「6年生の人数は31人である」などが出題されました。

 ①では“忖度なく”×と答えていた1~5年生が意外といました。でも、本当は優しいと思ってるんだよね!

最後まで悩んだ本日の遠足実施の有無の判断!!

 「どこが曇りだ!」九州中央道を通りながら、雨が降っている現状を目の当たりにして不安な中で朝から出勤しました。学校に行く前に、まずは気になる現地の状況を観に行きました。

 芝生ですので、歩くことで荒らすことはありませんが、体重をかけると水が染み出てくる状態。走り回るのはNGのようです。また、ビニールを敷かないととても座れません。あとは、天候の状況次第かな・・・と考えました。

 

 その後学校に行き、先生たちと話しました。霧雨が続いているのが気になります。子どもたちも心配して校長室に何名かやってきました。児童ABC「今日はあるんですか?」 校長「今、悩み中。もう少し時間をちょうだい」

 児童の2名は、外に向かって「晴れてくれ」と祈り始めました。

 

 その後も、何度も外に出ては雨の状態を確認しました。霧雨の程度はかなり弱くはなってきましたが、ずっと振り続けています。9:00には判断しなければなりません。タイムリミットは迫ります。覚悟を決めました。いろんな観点(日程・健康面・広場の状況等)から最終確認を職員室でしました。「こちらでやれることはやってそれから出発しよう!外に出たという事実が子どもたちには大切」と判断しました。

 教頭先生は、すぐに各方面への連絡にかかりました。

 

 先生方にも周知するため休み時間に、校内放送で招集をかけました。

 

 その後、校長・教頭から会場や天候の状況から判断した理由と今後の日程を説明しました。担任が教室に帰って説明すると、あちこちの教室から「やったー!」とすごい歓声が聞こえてきました。やはり子どもたちは行きたかったのだなと感じました。

6年生に心をこめて贈る歌! 

  出張や面談等でここ最近まともに授業を観て回ることができていませんでした。5時間目に低学年を中心に回ってみました。1の1教室では、明日の送別遠足で歌う「さようなら」の歌の練習をしていました。私の姿を見つけると、S先生が「みんな、校長先生に聞いてもらおう」と、いつものごとく私を利用します。

  私は、みんなが一生懸命心を込めて歌う姿に感動し、拍手とともに「みんなこの1年で成長したね。良かったよ~!お世辞じゃないよ」と話しました。※実際、私の心の中でとある私情が入り込みウルっと来たのは事実です・・・

 

 担任のS先生も「鳥肌が立ちました」と感動!すかさず、黒板に花〇をマルをかきました!明日の送別遠足、外でできますように・・・。

昼休みの訪問者 

  昼休み、校長室で執務をしていると2年生が遊びに来ました。しかし、何を言って入ればよいのかを忘れてモジモジしています。

 校長「名を名乗りなさい」 児童A~D「〇〇です」 

 校長「何年何組ですか?」 児童A~D「2年〇組です。校長室に入ってもいいですか?」 校長「どうぞ」

 やっと入れました。すぐに箱からけん玉と〇×ボードを取り出しました。 

 実は、潤徳小時代から全く開けていない遊びものがあります。今月、どこかで使ってみようかな・・・。

【5の2】代打オレ! 算数「立体をなかま分けしよう」

  急遽、朝から代打に入ることになりました。今日の内容は、立体の導入です。カメラマンがいないため、授業しながら撮影しています。「昨日は何の日?」から私自身の話、そして担任の先生にまで話が発展しました。

 導入問題(立体を2つのなかまに分ける)は全員見事にクリア!その後、「具体的にどこがどうなっているのか」を見つけるよう指示を出しました。「今までに学習した算数用語を用いて表現しなさい」と付け加えました。

  今日は、「立体のかきかた」にも挑戦させました。具体的には「三角柱」をノートにかかせました。5年生にはハードルが高いと思ったので、私の板書と一緒に少しずつかかせました。かくポイントは「平行四辺形」です。これを1回やっておけば、今日出す予定の宿題につながります。

 

 本時の最終板書です。今日は私から初の「宿題」を出しました。※よく考えたら、正確には2回目でした。

 何を出したかは、板書の中にヒントがあります。少々5年生には難しいかも・・・。でも、どれだけやれるかもみてみたいですね。明日を楽しみにしています。

授業参観・学校支援協議会を行いました  

  本日は、今年度最後の授業参観でした。以下、各クラスの授業参観の様子です。

 4年 総合「10歳を祝う会」  参観された保護者の方も記念に残そうと撮影されている方が目立ちました。

 

 1の2 学活 「私のからだ」 命の教育がスタートしました。本時は、体の部位について知っていることを発表しました。1組も同内容です。

 

1の1 学活 「私のからだ」

 

 2年1・2組合同 生活 「大きくなったぼくのわたしのたんじょうびものがたり」

  児童発表の後、参加している保護者に感謝の気持ちを込めて楽器を演奏しました。

 

 3年 学活  これまで学習したことをもとにクイズを出しあいました。

 

 6年 国語  児童それぞれが自分の夢を発表しました。

 

  5の2 外国語  児童一人ひとりが英語で自己紹介をしました。1組も同内容です。

  5の1 外国語

 

 学校支援協議会 学校からの説明・委員さんとの意見交換を行いました。参加した委員さんからも「(児童の)発表の声をもう少し大きく」という感想が出されました。全くその通りです。