今日の学校生活

今日の学校生活

代表委員会


☆9月11日(月)
○第4回代表委員会がありました
・「植柳小のクリーン大作戦~そうじを見直そう」という議題で話し合いました。

【学級や委員会の代表者で話し合い】


【活発な意見が出されました】

★植柳小クリーン大作戦のキーワードが決まりました。「お・す・し」です。「おくれずに、すみずみまで、しずかに、掃除!」です。全校で頑張っていきましょう。

○水泳の授業は今週までです
・9月15日金曜日がプール納めの日です。4年生はどこまで泳げるか、泳力調査をしました。

【全員チャレンジ!】
・最高は100mまで泳げます。


【泳ぐ友だちをみんなで応援】
・100m泳げた子に、大きな拍手がありました。

○金魚のお引っ越し
・大きな水槽に小さな和金、小さな水槽に大きな玉サバという金魚がいました。体の大きさに合わせて、お互いの水槽を交代しました。

【左が和金、右が玉サバ】
・事務室前に水槽があります。理科支援員の宮田先生がきれいにしてくださいました。ありがとうございました。

朝の植柳小の様子


☆9月10日(日)
○9月8日金曜日の朝の植柳小
・朝早い児童は、7時20分頃には登校しています。朝は8時10分まで遊べます。

【運動場では毎朝サッカー】
・2年生、4年生、5年生がそれぞれサッカーをしていました。


【運動場の遊具で遊ぶ児童】
・平均台でじゃんけんして遊んでいました。4年生の女の子たちです。


【野球をする6年生と1年生】
・6年生はよく野球をしています。この日は1年生の男の子3人も一緒でした。

★明日から1週間が始まります。265名全員が元気に登校できるといいですね。

自由研究の展示

☆9月9日(土)
○自由研究の作品を展示しています
・夏休みの宿題「自由研究」を、理科室横の廊下に展示しています。

【3年生から6年生まで取り組みました】


【個人やグループでまとめました】


【3年理科;ゴムの力を利用したおもちゃ】

フライデーゼミナールが始まりました

☆9月8日(金)
○第1回フライデーゼミナール
・教師の授業改善、子どもたちの学力向上をめざし、「フライデーゼミナール」を始めました。

【6年生算数;少人数クラスの様子】
・トップバッターは、少人数クラス担当の松村先生。「拡大と縮小」の授業をしました。


【「フライデーゼミナール」の案内ポスター】
・フライデーゼミナールとは、教師の自主的な研究授業です。お互いの授業を見合い、授業力向上に努めます。金曜日に行うので「フライデーゼミナール」です。


【6年生児童の様子…少人数クラス19名】
・算数の授業は、より学力を充実させるため、クラスを半分に分け、担任が6年教室で、少人数担当が算数教室で授業します。


【発表する児童】
・子どもたちがお互いに学び合う姿が見られた授業でした。


【校長室;授業研究会(放課後)】
・研究授業もですが、授業研究会も自主的な参加です。今日の授業について、意見を出し合いました。
・植柳小の全員が授業をします。「一人の百歩より、全員の一歩」で頑張っていきます。

委員会活動

☆9月7日(木)
○委員会活動がありました
・6校時、2学期はじめての委員会活動がありました。

【保健委員会の活動の様子】


【図書委員会】


【情報委員会】
・掲示物の張り替えをしていました。

★5,6年生が活動にあたります。学校生活の充実のため頑張ってくれています。ありがとう。

○あいさつ運動
・毎週木曜日は、南門であいさつ運動をしています。


【ハイタッチして「おはよう!」】
・運営委員とボランティア委員の子どもたち、担当の先生が取り組んでいます。雨の中、さわやかに挨拶をしていました。

○ジョー先生、ようこそ植柳小へ
・新しいALTの先生が来校されました。これから担任の先生と一緒に英語の授業をしていきます。

【6年生の英語の授業】
・「What do you like?」の質問に答えていました。


【5年生の英語の授業】
・「My name is ○○.I lile □□」と、ジョー先生に自己紹介をしました。

★ALTの先生として初めて授業をされます。絵が得意だそうです。ジョー先生から植柳小の子どもたちへのメッセージです。
「Let's have fun studying English together!」
(いっしょに英語の勉強を楽しみましょう!)