今日の学校生活

今日の学校生活

身体測定など

☆9月6日(水)
○身体測定がありました
・2年生と3年生の身体測定がありました。

【3年生の身体測定】
・身長と体重を測りました。4月の頃と比べ、みんな大きくなりました。


【保健指導】
・「骨のはたらき」について学習しました。

○絵本の読み聞かせがありました
・司書の先生が2年生に絵本の読み聞かせをしました。

【『かにのしょうばい』という絵本】
・3冊の絵本からみんなで2冊を選び、読んでもらいました。

○今日の水泳は気持がよかったです
・久しぶりに晴れました。プールの水は冷たかったのですが、気持ちよく水泳の授業ができました。

【2年生;バタ足の練習】


【4年生;いろいろな浮き方の練習】
・2学期も校長先生が補助指導をしてくださっています。実際にお手本をされるので、わかりやすいです。


【4年生;平泳ぎの模範泳法】

○教育実習、がんばっています
・教育実習3日目。授業参観や給食指導、学習指導に掃除指導…、何事にも一生懸命取り組まれています。

【2年1組;学習指導】
・算数の計算の仕方をやさしく指導。


【2年生;水泳指導】
・子どもの手を引いて、バタ足の指導。

○職員も、がんばっています
・毎週水曜日は校内研修の日。教育サポートセンターの加賀先生を講師でお招きし、「伝統文化教育におけるICT機器の活用」について研修しました。


【校長室;プレゼンで学ぶ職員】

○PTA役員の皆さんも、がんばっています
・本日は校長室にて役員会。お忙しい中、植柳小の子どもたちのため、会議へご出席くださり、ありがとうございます。

こまを楽しむ(3年生)

☆9月5日(火)
○こま回しを楽しみました(3年)
・植柳校区の住民自治会の方12名が来校され、3年生と一緒にこま回しをしました。

【こま回しの様子】
・3年生の国語の学習『こまを楽しむ』の発展的な学習として取り組みました。


【住民自治会の皆さま】
・2度の延期があり、3回目にしてやっとできました。


【ちょんかけ駒を披露されました】
・「すごい!すごい!」と、子どもたちの大歓声があがりました。


【こま回しを教えてもらう3年生】
・全くやったことがない児童がほとんどでした。手取り足取り教えてもらいました。


【体育館通路でもこま回し】
・小雨で運動場の地面が柔らかく、コンクリートの上でもチャレンジしてみました。


【初めてこま回しができた女の子】
・うまく回せて、とても嬉しいようでした。二人の女の子は、コツをつかみ、何度も続けて回していました。


【ひもをつかわない「逆さごま」】


【児童代表お礼の言葉】
・3年生を代表して、お礼の言葉を言いました。

★当初は1学期にする予定だったのですが、雨、また雨、2学期になっても雨…、と雨続きの「こま回し体験」でした。今日は何とかできて本当に良かったです。
★何度も延期になりながら、学校へ来て教えてくださった住民自治会の皆様に感謝です。
★木を切り出して、手作りのこまを作ってきてくださった方もいました。「植柳愛」を嬉しく感じた「こま回し体験」でした。

教育実習、始まる


☆9月4日(月)
○教育実習が始まりました
・宮坂先生は本校の卒業生です。福岡の大学から、教育実習に来られました。

【職員朝会で自己紹介をする宮坂先生】


【学校放送で全校の子どもたちに自己紹介】
「みなさんとたくさんあそんで、お話をしたいです。1ヶ月間よろしくお願いします。」
・2年1組の稲岡先生のクラスで主に学ばれます。宮坂先生、よろしくお願いします。

○2学期のプールの授業、ちょっと寒かったです
・例年は気持ちの良いプールですが、今日は「寒い、寒い…」と、冷たいプールでした。

【小プール;1年生の水遊びの様子】


【大プール;4年生の水泳の様子】

三中校区親睦ビーチバレー大会


☆9月3日(日)
○ビーチバレー大会、健闘の3位!
・植柳小、麦島小、三中、植柳幼稚園、麦島幼稚園の3校2園の先生と保護者が集い、ビーチバレーをしました。

【麦島小体育館にて】


【植柳小PTAチーム】
・楽しく和気あいあいと試合をすることができました。


【植柳小Cチームの試合開始!】


【表彰式】
・植柳小学校Cチームは小川会長の足技や、上原先生の鋭いサーブなどの連携プレーで三位に輝きました。
・校長先生率いる植柳小学校Aチームと教頭先生率いる植柳小学校Bチームは予選リーグで敗退。


【植柳小PTAチームで記念撮影】
・結果です。
一位植柳幼稚園B
二位麦島小学校A
三位植柳小学校C

★ビーチバレーをとおして、楽しく幼保小中連携ができました。連携の輪もぐっと大きく広がりました。皆さん、お疲れ様でした。

今月(9月)の言葉

☆9月2日(土)
○今月(9月)の言葉

【職員玄関にある今月の言葉】
「『名前で呼ぶ』その小さな心遣いが人を目覚めさせ生きる喜びを引き出す
・渡辺和子さん(1927年2月11日~2016年12月30日 (89歳)、キリスト教カトリック修道女、学校法人ノートルダム清心学園理事長。北海道旭川市生まれ)

○始業式の朝あれこれ
・始業式の朝の様子です。

【南門;朝の交通指導】
・防犯協会の方が2名、校長先生、職員3名で、交通指導をしました。


【運動場;朝の時間の様子】
・5年生の男子たちがサッカーをしていました。久しぶりに会う友だちもいて、楽しそうでした。


【南門の掲示板;9月バージョン】