今日の学校生活

今日の学校生活

こま回し体験学習がありました(3年生)


 ☆平成30年7月11日(水)
〇こま回し体験学習がありました(3年生)
・2時間目、運動場で「こま回し体験学習」がありました。総合的な学習の時間に、日本の伝統的な遊びをしました。

【桜の木の下であいさつ】
・30度を超える暑さでした。木陰で、会を始めました。16名の地域サポーターの方々が、こま回しを教えてくださいました。


【サポーター先生に教えてもらう子どもたち】
・まずは、ひものかけ方から教えてもらいました。みんな真剣に習っています。


【回るこまに歓声!】
・さすが、サポーターの先生。上手にこまを回されました。すごくて拍手!!


【こま回し体験】
・みんな暑さも忘れて夢中にこま回しをしました。


【回るかな?えいっ!】


【丁寧に教えてもらいました】
・1班は子どもたち4人で、1人の先生がついてくださいました。親切丁寧に教えていただき、「初めてできた!」と、喜ぶ子どもがたくさんでした。


【こま回し体験学習;終了】
・30度を超える猛暑の中、こま回しを教えてくださり、ありがとうございました。

〇今年も水泳指導をお願いします(5、3年生)
・校長先生は体育指導が専門で、今年も水泳指導の補助をしてもらっています。

【5年生;平泳ぎの指導①】
・手の掻き方を教えてもらいました。


【5年生;平泳ぎの指導②】
・校長先生の周りに集まって、教えてもらいました。


【3年生;平泳ぎの指導】
・平泳ぎの足の動きを指導してもらいました。子どもたちは、プールサイドに手を置き、練習しました。

〇特別な教科「道徳」の研修会がありました
・県教育センターより、安武指導主事を講師としてお招きし、「道徳における指導方法の工夫と改善」について研修を行いました。

【パソコン室;第15回校内研修】


【安武指導主事の講話】

授業研究会がありました(6年1組)


 ☆平成30年7月10日(火)
〇授業研究会がありました(6年1組)
・6校時、フライデーゼミナールと、教育サポートセンター特活部会の授業研究会を兼ねた、学級活動の研究授業がありました。

【6年1組教室】
・議題「思いをつなぐ 6の1オリジナルソングを作ろう」で、話し合いをしました。


【教育サポートセンターの先生方が参観】
・オリジナルソングに「どんな言葉をいれるか?」「どんな係が必要か?」など話し合いました。

〇稲の成長です(中干しをしました)
・6月27日に田植えをし、ちょっと早いですが、中干しをしました。
・田んぼの水を抜いて、ヒビが入るまで乾かすのが中干しです。土中に酸素を補給して根腐れを防ぎ、根を元気にします。

【昼休みの田んぼ】
・稲を育てている5年生が「なんで水がないのかなあ?」とつぶやいていました。


【大きく成長した稲】
・25㎝くらいに成長しました。朝、JAの職員の方も、お世話をしに来られていました。ありがとうございました。

植柳小あれこれカメラ

  ☆平成30年7月9日(月)
〇植柳小あれこれカメラ
・昨日までの大雨とは打って変わって、よく晴れた暑い一日でした。梅雨明けしました。夏休みまで、あとわずかですね。

【旧講堂と厳橿の森】
・クマゼミ、ニイニイゼミが鳴いていました。


【カニも大量発生】
・一年生が、夢中になって捕まえていました。


【大きいカニもいました】
・体育館へ行く途中で遭遇。8㎝くらいで、きれいな色をしたカニでした。

今月(7月)の言葉

  ☆平成30年7月7日(土)
〇今月(7月)の言葉です
「空へ 若竹の悩みなし」 種田山頭火(1882;明15~1940;昭15)

【資源置き場前の掲示板】
・俳人、種田山頭火(たねださんとうか)は、日奈久の織屋という木貸宿に3泊して、句を詠みました。



【植柳小の竹林】


全校集会がありました

 ☆平成30年7月6日(金)
〇全校集会がありました
・昼休みのあと、体育館で全校集会がありました。
☆校長先生の話

【7月の全校集会】
・「環境について」の話でした。


【前半はクイズ】(すべてH29年度の結果より)
・「222」…植柳小から出たゴミ袋の数です。ゴミ袋1枚50円として、50×222=11,100円かかりました。
・「307万」…年間の電気代です。7月が一番多かったです。どうしてでしょう?エアコンや扇風機を使うからです。
・「189」…給食の残菜の重さです。一日約1キログラムの残菜があります。


【後半は「もったいない」の話】
・ノーベル平和賞を受賞したケニア人女性、ワンガリ・マータイさんは、「MOTTAINAI(もったいない)」を全世界に発信し、環境保護の活動につとめました。
・「もったいない」とは…①リサイクル(もとのしげんにもどる)、②リユース(工夫して何度も使う)、③リデュース(ごみを出さない、減らす)


【これからみんなでできることは?】
・植柳小でできることは何か、全校で考えました。
・「水道の水をだしっぱなしにしない。」「使わない電気は消す。」「給食の残菜を減らす。」「ごみを分別する。」などがあることを確認しました。

☆7月の言葉「もったいない」を合い言葉に、節電やリサイクル、給食の完食など、一人一人が心がけていきたいですね。

〇フライデーゼミナールがありました(5年1組)
・フライデーゼミナールとは、全職員が取り組む、自由な参観形式の研究授業です。5年1組の廣岡先生が、体育の授業を行いました。

【職員室の掲示板より】
・子供たちが「体を大きく動かす」ための手立てについて提案した、体育の授業でした。


【体育館;3時間目「体育」】
・「みんなで踊ろう たいへんだ!ワールド」(表現活動)

【4人グループで嵐を表現】
・即興で、「嵐」の動きを表現しました。みんなで回ったり、上下に揺れたり、大きな動きが見られました。


【新聞紙になってみよう!】
・教師が持った新聞紙の様子を、体を使って表現しました。


【授業のまとめ】
・自分の学びを学習シートに記入しました。


【職員室;放課後にミニ授業研究会】
・「模範になる先生の運動量が多く、子供たちも一緒になってたくさん動いていました。」「テンポとリズムがよく、みんな楽しそうに活動していました。」


園児と七夕交流会をしました(4年生)


 ☆平成30年7月5日(木)
〇園児と七夕交流をしました(4年生)
・4年生が、植柳幼稚園、いずみ保育園へ交流に行きました。4年生43名が2つに別れ、いずみ保育園と植柳幼稚園へ行きました。

☆いずみ保育園☆

【出会いのあいさつ】


【交流活動;七夕①】
・七夕のねがいごとを一緒に考えて、短冊に書きました。


【交流活動;七夕②】
・短冊を笹竹に結びました。4年生がやさしく園児のお世話をしました。


【交流活動;七夕③】
♪みんなで七夕の歌を歌いました。


【交流活動;グループ遊び①】
・折り紙遊びをしました。いろいろな作り方を教えてあげました。


【交流活動;グループ遊び②】
・紙風船を作りました。投げたり取ったりして遊びました。


【交流活動;グループ遊び③】
・手作りの輪投げ遊びをしました。


【プレゼント渡し】
・交流の最後に、4年生が作ったメダルや折り紙などをプレゼントしました。

☆保育園のお友達が楽しく遊べるよう、自分たちで計画と準備をしました。たくさんの笑顔が見られ、交流会は大成功でした。




研究授業がありました


 ☆平成30年7月4日(水)
〇研究授業がありました。
・校内研修で、低学年・中学年・高学年で、それぞれ研究授業をしました。

★低学年

【あすなろ3組教室】
・自立活動学習「季節の行事について知ろう」


【あすなろ3組教室】
・「七夕」は、どんな行事が学習しました。

★中学年

【あすなろ2組教室】
・道徳「みかんのふるさと やつしろ」


【あすなろ2組教室】
・高田みかんを栽培されている人を、ゲストティーチャーに来ていただき、高田みかんを大切にしている思いをふれました。

★高学年

【5年1組教室】
・国語「千年の釘にいどむ」


【5年1組教室】
・「千年の釘にいどむ」を読み、教材を紹介する帯を考えました。


授業参観がありました

 ☆平成30年7月3日(火)
〇授業参観がありました
・台風7号の影響が心配されましたが、授業参観がありました。

☆1年生

【1年1組;算数「ひきざん」】


【1年2組;算数「ひきざん」】

☆2年生

【2年1組;算数「どんな計算になるのかな」】


【2年2組;算数「どんな計算になるのかな」】

☆3年生

【3年1組;総合的な学習の時間;「植柳学」】


【3年2組;総合的な学習の時間「植柳学」】

☆4年生

【4年教室;国語「一つの花」】

☆5年生

【5年2組;家庭「はじめてみようソーイング」】

☆6年生

【6年1組;国語「学級討論会をしよう」】


【6年2組;国語「物語の山場を予想して読もう」】

☆あすなろ学級

【あすなろ1組;国語「漢字の広場」】


【あすなろ2組1;国語「漢字の広場」】


【あすなろ2組2;国語「漢字の広場」】


【あすなろ3組;国語「うれしいことば」「漢字の広場」】

☆学校評議員会

【校長室】

☆一斉下校(悪天候のため)

【体育館】
・ランドセル、靴、傘を持って体育館に集合しました。


【保護者のところへ移動する1年生】
・学級懇談会は中止。荒天ため、保護者と下校しました。


【先生たちと下校】
・保護者が来られなかった児童は、町内児童会の担当の先生と歩いて帰りました。

☆悪天候の中、授業参観においでいただき、ありがとうございました。

能楽(狂言)のワークショップがありました

 ☆平成30年7月2日(月)
〇能楽(狂言)を体験しました(3~6年生)
・文化庁主催の「文化芸術による子供の育成事業」があります。その巡回講演(芸術鑑賞会)が9月3日に行われる予定で、事前の体験型講習(ワークショップ)がありました。

【体育館;3~6年生が参加】
・「万作の会」から3名の狂言師が来校され、狂言について学びました。
狂言は、今から600年ほど前、室町時代に成立した、日本の伝統芸能です。ユネスコの世界無形文化遺産にも登録されています。


【狂言「蝸牛」】
・山伏と太郎冠者のやりとりがおもしろくて、子供たちが大笑いしていました。


【狂言をやってみよう】
・音響や映像のない昔は、声と体ですべてを表現しました。子供たちは「柿を食べる」演技をやってみました。


【修行をしました】
・「よろしくお願いします!」と礼をして、狂言の修行を3つしました。①言葉の稽古、②動きの稽古、③言葉と動きを合体させた稽古です。


【特別の修行もしました】
・師匠に「大笑い」を教えてもらいました。子供たちは弟子です。


【大笑いをする弟子たち】
・「わー、はっはっはっはっはっはっ!」と、大きな口を開けて笑いました。


【修行終了の礼】
・礼をして感謝の気持ちを伝え、師匠と弟子の関係も終わりました。ありがとうございました。

☆3名の狂言師の方から、日本の伝統芸能である「狂言」の楽しさを教えていただきました。
☆芸術鑑賞会まであと2ヶ月あります。時々練習して、忘れないようにしようと思います。
☆本番がとても楽しみになりました。「万作の会」の皆様、ありがとうございました。


修学旅行2日目です⑧(6年生)

 ☆平成30年6月29日(金)
〇ハウステンボスへ行きました
・ハウステンボスに着いたときは、雷も鳴り、大雨だったそうです。

【傘と雨合羽で散策】


【施設の中は大丈夫】
・初めだけが雨で、後から雨は上がったそうです。


【お昼ごはん】
・ハウステンボスで、自分の好きなものを食べました。カレーライスにドリア、アイスにポテト、どれもおいしそうです。


【5時30分;植柳小到着】
・おうちの方が出迎えてくれました。


【6年1組】

【6年2組】


【修学旅行の解散式】
・校長先生の話。


【添乗員さんへお礼の言葉】


【無事、修学旅行終了!】
・おうちの方が迎えに来てくださいました。たくさんのお土産と思い出、笑顔いっぱいの楽しい修学旅行ができてよかったです。