今日の学校生活

今日の学校生活

植柳小あれこれカメラ


  ☆平成30年6月17日(日)
〇昼休みの様子です(6月15日金曜日)
・梅雨に入りましたが、いい天気の日が多いようです。昼休みの様子です。

【3年生が大縄】
・自分たちで回して、跳んで、交代して、仲良く遊んでいました。


【5年生がサッカー】
・天気が良ければ、毎日サッカーです。元気ですね。


【1年生ブランコ】
・おしゃべりしながら、楽しそうでした。


【5年生】
・中庭でジャングルジムやジャンプボードで遊んでいました。男の子も女の子も一緒で、仲がいいです。


【職員室横の笑顔花壇】
・カラフルに咲いています。


【南門入ってすぐの花壇】
・3年生と4年生の学級花壇です。


【1年教室横のベランダ】
・生活科で育てている朝顔が育っています。花はまだ咲いていないようでした。


【理科室横の学級農園】
・あすなろ2組の農園。キュウリやナスが大きく育ていました。

★明日から、プールでの授業が始まります。水泳セットの準備をよろしくお願いします。


ピアノを寄贈していただきました

★☆6月は「心の絆を深める月間」です☆★ 
 ☆平成30年6月16日(土)
〇ピアノを寄贈していただきました(6月15日金曜日)
・閘先生のご自宅で使われていたピアノを寄贈していただきました。

【植柳小の音楽室へ】
・業者の方が音楽室へ運び入れました。


【左が今まで使っていたピアノ】
・音楽室のピアノは60年ほど学校で使われていました。修理や調律しても、うまく出ない音がありました。


【閘先生のピアノを設置】
・慎重に作業。搬入から設置まで1時間ほどかかりました。


【調律してもらいました】


【植柳小の音楽室にようこそ!】
・音楽の授業や卒業式の練習など、たくさん活躍してくれると思います。早くピアノの♪音色を聞きたいですね。

★閘先生、これから大事に使っていきます。ありがとうございました。




児童集会がありました


 ☆平成30年6月15日(金)
〇児童集会がありました
・お昼休みのあと、体育館で児童集会がありました。
①保健委員会の発表
②ハートフル委員会からのお知らせ
③運営委員会からのお知らせ
④6年生の発表
⑤今月の歌

★①保健委員会の発表★
・6月4日は「むし歯予防デー」。歯について、保健委員会が発表をしました。

【各学年のむし歯がある人の数】
・1年生(16人)、2年生(13人)、3年生(21人)、4年生(19人)、5年生(13人)、6年生(8人)


【一人あたりの虫歯の平均数】
・1位(日本全体の平均数)、2位(植柳小の平均数)、3位(八代全体の平均数)。八代市では、むし歯が少ない学校といえます。


【保健委員会からのメッセージ】
・「80歳、90歳、100歳になっても、食べ物がおいしく食べられて、大きな口を開けて、笑って楽しく、元気に過ごすことができるよう、歯を大切に過ごしてください。」

★②ハートフル委員会からのお知らせ★

【ハートフル委員の6年生】
・「来週から『ろう下を走らないキャンペーン』をします。走っている人がいたら、私たちが止めます。みなさん、ろう下は歩きましょう。」

★③運営委員会からのお知らせ★

【運営委員の5年生と6年生】
・代表委員会で決まったことをお知らせしました。
・「学級の旗を作ります。クラスの写真、目標、全員の名前を書いてください。」

★④6年生発表★

【6年生全員がステージに】
・6月28日(木)~29日(金)、長崎へ修学旅行に行きます。平和学習で学んだことを発表し、「♪折り鶴」の歌を歌いました。

★⑤今月の歌★

【今月の歌をみんなで歌いました】


豊かな心をはぐくむための講演会がありました

 ☆平成30年6月14日(木)
〇豊かな心をはぐくむための講演会がありました
・2,3校時、体育館で講演会がありました。講師は、元エアロビック競技日本代表の大村詠一さん(演題「1型糖尿病とともに夢に向かって」)でした。

【植柳小体育館】
・全校児童、学校評議員、保護者、地域の方など、多くの方が参加しました。


【大村さんの実演】
・日本一のエアロビックの演技を、間近で見ることができました!


【校長先生の話】


【大村さんの講演スタート】
・座り方や姿勢についての話。こどもたちも実際に動きながら、話を聞きました。


【大村さんの質問に答える児童】
・ご自身の病気のこと、エアロビックを頑張ってこられたこと、現在取り組んでいる活動のことなど、話されました。


【大村さんが伝えたいこと】
・大村さんが「伝えたいこと」が3つありました。①多くのヒト・モノ・コトとの出会いの大切さ、②人の心は見えない、③自分の意見を伝える大切さ。


【お礼の言葉】
・運営委員会の宮嶋くんがお礼の言葉を言いました。自分が思ったこと、感じたことを、感謝の気持ちとともに伝えることができました。


【すばらしい講演会でした】
・あっという間の1時間でした。大村さんのお話には、たくさんの学びがありました。心を豊かにするとともに、「ぼくたちもがんばるぞ!」という、元気をもらいました。
・詳しくは、著書僕はまだ がんばれる-不治の病 1型糖尿病患者、大村詠一の挑戦-(認定特定非営利活動法人日本IDDMネットワーク、株式会社じゃこめてい出版、定価:1,300円(消費税別))をご覧ください。

★大村詠一さん、すばらしい実演と講演をありがとうございました。



研究授業(3年伝統文化教育)がありました


 ☆平成30年6月13日(水)
〇伝統文化教育の研究授業がありました
・5時間目、3年1組で「植柳学」の研究授業がありました。

【旧講堂の授業】
・「これから旧講堂をどうしていってほしいか?」について考えました。


【児童の考えを聞く担任の先生】
・旧講堂を「のこす」「修理する」「再利用する」などの意見が出されました。


【活発に挙手する児童】
・たくさんの児童が、自分の考えを発表しました。


【自分の考えを発表】
・旧講堂はどうするか?・・「そのまま」保存するという意見が一番多かったです。ほかにも、「修理する」「再利用する」などの意見が出されました。「壊す」「なくす」という意見はありませんでした。
★「大切にしたい」という、こどもたちの思いが感じられる授業でした。

〇授業研究会がありました
・児童下校後、校長室で授業研究会をしました。

【校長室;授業研究会】
・熊本県教育委員会、八代教育事務所、八代教育委員会から、3名の指導主事の先生が授業を参観されました。


【授業についての成果と課題を発表】
・3つの班に別れ、授業について話し合いました。その後、各班の意見を発表して互いに共有しました。

★恒松指導主事に授業と本校の研究について、ご指導、助言をいただきました。ありがとうございました。


プール掃除がありました


 ☆平成30年6月12日(火)
〇プール掃除がありました
・5,6校時に5,6年生がプール掃除をしました。

【大プール】
・順延になり、今日はいい天気の中、プール掃除ができました。


【デッキブラシの雑巾がけ】
・みんな横一列に並んで、ダッシュ!


【壁もきれいに】
・隙間を空けないで、ゴシゴシと力強く磨きました。


【小プール】
・小プールは、1,2年生が使います。低学年のため、きれいに洗いました。


【最後の仕上げ】
・きれいな水で全体を流しました。ゴムブラシで、排水溝へ水を運びました。


【きれいになった大プール】


【きれいになった小プール】


【プール掃除をしてくれた5,6年生】
・水に濡れたり、汚れたりしながらも、5,6年生が最後まで一生懸命そうじをしてくれました。学校みんなのために、ありがとう!

★来週からプール開きです。きれいなプールで泳げますね。






教育相談が始まりました


 ☆平成30年6月11日(月)
〇教育相談週間です
・11日(月)から15日(金)まで、教育相談週間です。担任の先生が、児童一人一人と話をします。

【3年生の教育相談の様子】
・「学校は楽しいですか。」「友達と仲良くできていますか。」など、事前アンケートをもとに5分程度話します。

〇プール掃除は、明日に延期です
・雨が降ったり止んだりの不安定な天気と、低い気温のため、プール掃除は明日に延期しました。

【準備はバッチリしてました…】


【大プールの様子;放課後の様子】
・明日は天気も良さそうです。5年生6年生がプール掃除をします。がんばってくださいね。



子ども自転車大会がありました


 ☆平成30年6月10日(日)
〇子ども自転車大会がありました(9日土曜日)
・総合体育館で、第40回交通安全子ども自転車八代地区大会があいました。

【八代市総合体育館】
・14チームが参加しました。


【実技テストの様子】
・実技や学科のテストがありました。みんな一生懸命頑張りました。


【自転車大会のメンバー(6年生)】
・14チーム中10位の成績でした。優勝から10位まで、40点差しかない大混戦だったようです。

☆運動会に引き続き、早朝から、自転車大会の練習をがんばってきました。入賞は逃しても、植柳小代表として、すばらしい活躍ができました。


校外学習に行きました(1,2年生)


 ☆平成30年6月9日(土)
〇校外学習に行きました(2年生)
・生活科の学習「町たんけんに出かけよう」が、2~3時間目にありました。

【児童玄関前】
・雨が心配でしたので、傘を持って出発しました。


【一列に並んで】
・お寺や自動車工場など、歩きながら発見しました。


【電気屋さん】
・今回は、店に入ることはせず、どんなお店や施設があるか確認しました。


【たくさん歩きました】
・距離は3㎞、時間は1時間20分ほどでした。学校へ帰ってから、見つけたものをシートに記録しました。

〇1年生も校外学習に行きました(1年生)
・1年生は3時間、生活科「つうがくろで見つけたよ」で、校外学習に行きました。

【黄色い帽子をかぶって出発】


【1年生も雨に遭遇…】
・傘を差して、安全に歩く学習になりました。

【横断歩道にて】

【安全に横断】
・きちんと左右を見て、車が止まってから渡りました。これも、安全に歩く学習になりました。

☆1年生の校外学習には、保護者の方も支援していただきました。雨の中、ありがとうございました。




「植柳学」の授業がありました(3年)


 ☆平成30年6月7日(木)
〇「植柳学」の授業がありました(3年生)
・講師に矢本先生をお招きし、「昔の旧講堂の様子と、学校生活を知ろう」と題して、お話をしていただきました。
【総合的な学習の時間「植柳学」】
・旧講堂は大正15年にできたこと、入学式や卒業式が行われいたことなど、子供たちにとって初めて知ることばかりでした。

〇植柳小あれこれカメラ

【自転車大会に向けた練習】
・自転車の実技練習のあと、筆記問題に取り組みました。6月9日土曜日が本番です。頑張っています!


【校門横の通学門】
・毎週木曜日は、あいさつ運動の日。運営委員会の子供たちが、1年生を温かく迎えていました。


【委員会活動がありました】
・放送委員会。5月の反省と6月の目標を言っていました。


【1年生にかにブーム!】
・校舎横の側溝に、たくさんのかにがいたようです。

【見事、2匹ゲット!】
・写真ではわかりにくいですが、小さいかにが捕れました。


【事務室横の廊下】
・古い掲示板を張り替えました。

【きれいになりました!】
・伝統文化教育関連の掲示をする予定です。