学校ブログ
芋の苗植え(小学1・2年生、中学1年生)
5月23日(木)の2,3校時に、小学1・2年生と中学1年生が合同で芋の苗植えをしました。
豊野町農業委員の方々に植え方を教えていただき、1本1本うねに植えていきました。
収穫する日が楽しみです。
種もみまき(小学5年生)
5月22日(水)の3,4校時に、5年生が種もみまきをしました。
稲葉達亮さん御家族やJA青壮年部の方々に御協力いただき、苗床にもち米の種もみをまいていきました。
5年生がまいた種もみは、今の6年生が収穫したものだそうで、受け継がれる命、つながりを感じることができます。
芽が出るのが楽しみです。
習字(小学3年生)
5月21日(火)の1,2時間目、小学3年生は習字(毛筆)に取り組みました。
今年度も小学3年生の指導には、ゲストティーチャーとして西村智子先生にお越しいただきます。
西村智子先生から、まず、筆や硯、下敷き等の配置、筆の持ち方などを教えてもらいました。そして「一」の書き方についての説明を受け、実際に書いてみました。
小学3年生は、自分で書いた「一」の半紙を持ち、嬉しそうにしていました。
小中合同運動会
5月18日(土)に小中合同運動会を行いました。
運動会テーマ「冒険~新たな自分を見つける希望の一歩」のもと、児童生徒は自分の持てる力を精一杯発揮しました。
互いに団のために力を尽くし、結果「1点差」で白団が優勝しました。白団の皆さんおめでとうございます。赤団の皆さんの頑張りも見事でした。
また、多くの方々の御来場と、たくさんの御声援、誠にありがとうございました。
【入場行進】
【開会宣言】
【テーマ発表】
【選手代表宣誓】
【準備運動】
【エール交換】
【やってみよう(小1・2)】
【応援演技(中全)】
【豊野っ子ソーラン(小3・4】
【がんばってれば なんとかなるさ(小5・6)】
【~集団行動~「冒険」(中全)】
【負けられない闘いがそこにはある】
【解団式】
運動会予行練習
5月14日(火)運動会予行練習を行いました。
開会式で整列している様子です。
予行練習の中で、各団から推薦された中学生による女子800m、男子1500mを行いました。
応援していた児童生徒は、選手に向けて大声援を送っていました。
最後まであきらめず走り切る姿は素敵です。
5月18日(土)の運動会本番も楽しみです。
運動会結団式
4月30日(火)運動会の結団式を行いました。
野田校長が児童生徒へエールを送るシーンがあり、全員が手拍子と掛け声で盛り上げました。
児童会・生徒会から今年度のテーマ「冒険~新たな自分を見つける希望の一歩」の発表がありました。
小・中学校の各赤白団長からの決意表明です。
野田校長が中学校の各団長へ団旗渡しをしました。
最後に中学生が各団で円陣を組み、運動会の成功に向けて声を出し、結束を強めていました。
赤十字講習会(中学校)
4月25日(木)、赤十字講習会を行いました。
日赤から講師の方にお越しいただき、第一次救命処置の心肺蘇生やAEDの使い方を指導してしただきました。
生徒も真剣に話を聞き、心肺蘇生に取り組んでいました。
避難訓練
4月22日(月)、避難訓練を行いました。
地震発生後、火災が発生し、運動場に避難するという想定で訓練しました。雨天のため、避難場所を体育館に変更しましたが、児童生徒はハンカチで口を押えて、静かに避難することができました。
避難後、野田校長が熊本地震の体験談や、体験を通して感じた「命のありがたさ」や「訓練することの大切さ」などについて話をしました。
最後に、地震に関する映像クイズを行いました。
豊野少年自然の家 開所40周年記念セレモニー
4月17日(水)、豊野少年自然の家で行われた開所40周年記念セレモニーに、集団宿泊で施設を利用していた本校小学5年生、中学1年生が出席しました。
代表者による記念植樹ののち、新たに設置されたアスレチックのテープカットもありました。
子どもたちは、楽しそうにアスレチックで遊んでいました。
授業参観
4月13日(土)に授業参観を行いました。各学級の授業には多くの保護者がお見えになり、子どもたちの様子を参観されていました。子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。参観ありがとうございました。
小学1年生の様子
中学1年生の様子
対面式(中学校)
4月12日(金)に対面式(中学校)を行いました。
まず、生徒会長から今年度の生徒会テーマの発表がありました。
「冒険」
今年度の生徒会テーマです。自分では気づいていない新たな自分探しの一年にしてくれることでしょう。期待しています。
次に、生徒会執行部及び専門委員会の委員長が活動内容について紹介しました。1年生も興味を持って聞いていました。
最後に、部活動紹介です。それぞれの部で趣向を凝らして1年生にアピールしていました。
歓迎行事
4月11日(木)に歓迎行事を行いました。
児童会・生徒会の進行で、「小学1年生・転入職員へのインタビュー」や「学校へ行こうゲーム」、「貨物列車」などを行い、楽しい時間を過ごしました。新入生も喜んで参加していました。
企画・運営してくれた児童会・生徒会に感謝です。
入学式
4月9日(火)に入学式を行いました。
小学1年生24人、中学1年生30人を在校生はじめ来賓の方々、新入学の保護者の皆様、職員が温かく迎えました。
新入生は式中の話をしっかり聞き、心新たに学校生活に臨もうとする姿がうかがえました。
在校児童生徒の代表による「歓迎のことば」の後、新入児童生徒の代表が「誓いのことば」を元気に堂々と述べました。
いよいよ小学生149人、中学生87人、職員38人で豊野小・中学校スタートです。
就任式・始業式
4月8日(月)に就任式・始業式を行いました。
就任式では、転入した9人の職員が子どもたちの温かな拍手に迎えられ、体育館に入場しました。
一人一人就任の挨拶をし、代表の児童・生徒が歓迎の言葉を述べました。
9人の転入者も豊野小・中学校のなかま入りです。よろしくお願いします。
始業式では、野田校長が「どんな人のために」「どんなことをしますか」と、夢や目標に関する話をしました。
子どもたちは真剣に話を聞き、自分の夢や目標について考えているようでした。
新学年となりさらにやる気に満ちています。
3月25日(月)修了式・退任式
3月25日(月)に、小学1年生~5年生、中学1年生~2年生の修了式を行いました。みんな1年間本当によくがんばりました!子どもたちの成長や活躍を近くで見ることができ、大変幸せな1年でした。次年度のさらなる飛躍を期待しています。保護者のみなさま、お子様の1年間の教育課程の修了、誠におめでとうございます。また、本校の教育活動に対するご理解とご協力、温かい励ましに心よりお礼申し上げます。次年度も引き続き、よろしくお願いいたします!
同日、退任式を行いました。11名の職員が豊野小学校、豊野中学校を去ることになりました。本校に在任中にいただいたご厚情に心よりお礼申し上げるとともに、豊野小学校、豊野中学校のますますの発展を祈念申し上げます。
1年間、ホームページをご覧いただきまして、誠にありがとうございました!1月末より、システム調整等のため更新ができず、大変申し訳なく思っております。次年度も、豊野小学校、豊野中学校の子どもたちの成長と活躍にどうぞご期待ください。これまでと変わらぬ温かい励ましとご支援をよろしくお願いいたします。
3月22日(金)小学校卒業証書授与式
3月22日(金)に、小学校の卒業証書授与式を行いました。少し肌寒い中にも、明るい日の光に包まれて、32名の6年生が卒業していきました。卒業生も在校生も大変立派な態度で、素晴らしい式となりました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!中学生になっても、自分の力を信じ、いろいろなことに挑戦してください。自分も、周りの人も大切にしながら、お互いに学び合い、成長していってください。みなさんのさらなる飛躍を楽しみにしています。
3月8日(金)中学校卒業式
3月8日(金)に中学校の第77回卒業証書授与式を行いました。教職員、在校生、保護者の皆様、地域の方々に見守られ、27名の卒業生が、小学校から9年間過ごした学び舎を力強く巣立っていきました。ご多用の中、ご臨席賜りましたご来賓の皆様、ありがとうございました!
卒業証書授与
校長式辞
送辞
答辞
卒業生 合唱「手紙 ~拝啓、十五の君へ~ 」
卒業生退場
家族への感謝のことば
厳かで大変感動的な式となりました。何事にも誠実に取り組む姿、自ら掲げた目標に「挑戦」する姿、お互いに認め合いながら成長し合う姿、最後まで「だれかのために」がんばる姿を見せてくれた3年生、本当に素晴らしい3年生でした。みなさんを誇りに思います。卒業おめでとう!みなさんの健康とますますの飛躍を心から祈っています。
1月25日(木)の学校生活
今日も朝から冷え込みました。この寒さがはやく緩むといいですね。
中学3年生の卒業カウントダウンカレンダーです。みんな上手ですねー!
中学2年生の英語の授業の様子です。有名な人物について調べ、英語で紹介カードを作成するようです。マイケル・ジョーダン選手、北条時宗さん、志村けんさんなど、それぞれのグループでその人物について調べていました。
中学3年生は、体育で、卓球とバドミントンに挑戦していました。まだ始めたばかりですが、なかなか上手でした!体を動かすことが大好きな生徒が多く、おおいに盛り上がっていました。
小学2年生は、自分が選んだ昔話を紹介するカードを仕上げていました。字も絵もとても上手です!
イラストの天才を見つけました!
5、6時間目に、小学5、6年生を対象とした性教育の講演会を実施しました。講師として、福田病院の助産師さんお二人にお越しいただきました。ご自身のご体験をもとに、とてもわかりやすく、心温まるお話をしていただき、とても感動しました。命の大切さについて考えさせられる内容でした。講師の先生方、本当にありがとうございました!
赤ちゃんをだっこしてお話を聞きました!
「思っていたより重かったです。」「1時間くらいだっこしていたので腕や肩が痛くなりました。」
進行は保健委員さん。とても上手でした。
質問もたくさん出ました。
お礼のことば
感想を交えてまとめていて素晴らしかったです。
おわりのことば
こちらも感想を交え、簡潔にまとめていました。素晴らしい!
講師の先生方から「豊野小学校の子どもたちは、とても素直で、しっかりと話を聞き、反応を返してくれてうれしかったです。素晴らしい子どもたちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。嬉しかったです。
小学1年生と2年生は、自分たちで育てた野菜の収穫をしました。どんなに寒くても毎日お世話をして成長の様子を観察しました。愛情たっぷりに育てて、とても立派な野菜ができました!うんとこしょ、どっこいしょ!収穫もがんばりました。
「いつもありがとうございます。おひとつどうぞ。」先生たちにもおすそ分けしました!1年生、2年生のみなさん、立派なお野菜ありがとう!
1月24日(水)の学校生活
先日からの寒波で大雪を心配しましたが、今朝の豊野町はうっすらと雪が残るくらいでした。子どもたちの登校に影響がなく、本当によかったです。それでも、風はとても冷たく、寒い1日でした。他の地域でも、今回の強い寒波による被害が出ないことを祈ります。
子どもたちは元気です!少しだけ積もっている雪に大喜びでした!
今日は、宇城市教育委員会審議員の訪問日でした。審議員の先生方に授業を見ていただき、指導・助言を受け、授業改善に生かします。先生たちもがんばっています!この取組は、宇城市教育委員会が宇城市の教職員の指導力向上のために行っているものです。審議員の先生方、いつもありがとうございます!それぞれ工夫のある授業で、子どもたちが活躍しました!
小学1年生 国語「子どもをまもるどうぶつたち」
小学3年生 道徳「光の星」
中学1年生 英語「PROGRAM8 The Year-End Events」
中学1年生 音楽「日本に古くから伝わる箏に親しもう」
1月23日(火)今年度最後のクラブ活動
今日は雪も降り、寒い1日でした。今後も路面凍結や積雪が心配されます。みなさま、どうぞお気をつけください。
今日は、私立高校(専願・特待・奨学)入試が行われました。無事に会場に到着したとの報告に一安心しました。がんばれ受験生!健闘を祈ります。
さて、今日は令和5年度最後の小学校クラブ活動でした。1年間、地域の方々に支えられ、楽しく活動をさせていただきました。地域の方々との交流で得られるものは計り知れません。豊野小学校で育つ子どもたちは本当に幸せですね。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました!来年度もどうぞよろしくお願いいたします!
調理クラブ(講師:ヘルスメイトのみなさま)
クラフト活動クラブ(講師:豊野少年自然の家の職員のみなさま)
手芸クラブ(講師:豊野町婦人会のみなさま)
手話クラブ(講師:手話サークルわかぎのみなさま)
伝統芸能(とらまい)クラブ(講師:宮川地区とらまい保存会のみなさま)
ニュースポーツクラブ(講師:豊野少年自然の家の職員のみなさま)
グラウンドゴルフクラブ(講師:豊野町老人会のみなさま)