学校ブログ
県中体連(陸上)
7月20日(土)、21日(日)にえがお健康スタジアムで県中体連陸上競技が行われました。
県下から各学校の代表選手が集い、レベルの高い戦いが繰り広げられていました。
選手たちは、貴重な経験ができたようです。
夏休み前全校集会
7月19日(金)に夏休み前全校集会を小学校、中学校それぞれで行いました。
小学校は、まずこれまでがんばったことと夏休み明けにがんばることを1・3・5年生の代表が発表しました。
その後、野田校長の話、生活面や安全面、健康面に関する話をしました。
中学校は、表彰、副校長の話、夏休みのくらしなどに関する話をし、最後に校歌を歌いました。
夏休みを楽しみにしている様子がよく分かりました。
安全・安心な生活に心がけ、8月30日(金)にみんな元気に登校してくれることを願っています。
【児童代表の発表】
【野田校長の話】
【夏休みのくらしについて】
※中学校の写真はうまく撮れていませんでした。
クラスマッチ(中学生)
18日(木)、朝の全校体育でクラスマッチ(中学生)を行いました。
珍プレー好プレーもあり、みんな楽しそうに活動していました。
部落児童会(小学生)
7月11日(木)の朝活動の時間に部落児童会(小学生)を行いました。
高学年の進行で登校班の反省や夏休み明けからの登校班の確認を行いました。
最後に夏休みの生活について担当から話をしました。
【活動の様子】
小体連水泳教室(小4~6年生の希望者)
8日(月)の放課後に小体連水泳教室(小4~6年生の希望者)を行いました。
子どもたちは、楽に長く泳ぐポイントを教えてもらいながら、練習に励んでいました。
12日(金)、16日(火)の放課後も行う予定です。
【活動の様子】
アドベンチャータイム(中学生)
8日(月)にアドベンチャータイム(中学生)を行いました。
生徒会の発案で今年度からスタートした活動で、他学年と交流し、互いの関係を深める取組です。
異学年でグループをつくり、生徒会から出されたお題について話し合いました。和気あいあいとした雰囲気で活動していました。
【活動の様子】
就職ガイダンス(中学3年生)
7月5日(金)の5,6校時に講師をお招きし、就職ガイダンス(中学3年生)を行いました。
ワークブックを使いながら、マナーや聞き方について学んだり、実際に気になる職業を調べたり、体験的に学習することができました。生徒も真剣に取り組んでいました。
【学習の様子】
田植え(小学5年生)
7月1日(月)の2~4校時に、稲葉達亮さん御家族やJA青壮年部の方々などに御協力いただき、田植え(小学5年生)を行いました。
小雨の降る中でしたが、子どもたちは一本一本ていねいに苗を植えていきました。秋の収穫が楽しみです。
【田植えの様子】
読み聞かせ(小学生)
7月1日(月)の朝自習の時間に、読み聞かせボランティア「やまざくら」の方々にお越しいただき、読み聞かせ(小学生)を行いました。
各学年に応じた内容の本を選んで読んでいただき、子どもたちも集中して聞いていました。次も楽しみです。
【読み聞かせの様子】
授業参観・学級懇談会
6月28日(金)に授業参観、学級懇談会を行いました。
小学校では道徳、中学校では人権学習を参観いただきました。
学級懇談会では、学校での様子や夏休みのくらしなどについてお伝えしました。
雨の中にもかかわらず、多くの保護者の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
【小学1年生】
【小学2年生】
【すいしょう1A】
【小学3年生】
【小学4年生】
【すいしょう1B】
【小学5年生】
【小学6年生】
【中学1年生】
【中学2年生】
【中学3年生】
人権教室(中学2年生)
6月21日(金)の3校時に中学2年生で人権教室がありました。
宇城の人権擁護委員さん8人にお越しいただき、学習をサポートしていただきました。
まず、DVD「ハンセン病問題を知る~元患者と家族の思い」を視聴し、それからグループで意見交換をしました。
生徒は、積極的に自分の思いや考えを述べ、学びを深めていました。
生徒総会(中学生)
6月20日(木)の5,6校時に生徒総会を行いました。
生徒会長の挨拶及び生徒総会の意義の説明後、3つの議事について討議しました。
生徒はよりよい生活に向けた意見を次から次に述べ、予定した時間が足りないほどでした。
活発な意見交換に中学生の頼もしさを感じました。
【生徒会長の挨拶及び生徒総会の意義の説明】
【議案の提案】
【議案に対するクラスの話合い】
【生徒会執行部】
【年間活動を説明する各委員長】
全校体育(中学生)
6月18日(火)から朝の全校体育(中学生)が始まりました。
ブラジル体操、5分間走など基礎体力を高める運動に取り組んでいます。
宇城中体連大会(中学生)
6月15日(土)から宇城中体連大会がスタートしました。
15日(土)は野球部が1回戦に臨みました。随所に好プレーを見せてくれましたが、惜しくも敗れました。
16日(日)は水泳がありました。本校から2年生1名が参加し、50m平泳ぎ、100m平泳ぎに出場しました。最後まであきらめない泳ぎを見せてくれました。
交通教室(小学1年生)
6月11日(火)に小学1年生が交通教室を行いました。
駐在さん、地域女性会の方々に安全な横断歩道の渡り方などについて教えていただきました。
1年生は、多目的ホールに作った横断歩道で練習するたびに、上手に渡れるようになりました。
あとは実践するのみです。
クラブ活動(小学4~6年生)
6月10日(月)にクラブ活動を行いました。
地域から多くの方々にゲストティーチャーとして参加いただき、楽しく活動しました。
次のクラブ活動も楽しみです。
【ニュースポーツ】
【クラフト】
【調理】
【手話】
【グラウンドゴルフ】
【伝統芸能(とらまい)】
【手芸】
ひまわりプロジェクト始動(小学3年生、中学3年生)
6月7日(金)にひまわりプロジェクトに関する授業を行いました。
ひまわりプロジェクト実行委員会の里永さん、鋼鉄さんをお招きし、動画を使いながら詳しく説明していただきました。
子どもたちも興味深く話を聞いていました。
【小学3年生の授業の様子】
【中学3年生の授業の様子】
引き渡し訓練
6月4日(火)に引き渡し訓練を実施しました。
大雨による特別警報が出されたという想定で行いました。
訓練ではありましtが、児童生徒も真剣に取り組んでいました。
保護者の皆様にも御協力いただきありがとうございました。
【体育館へ移動する様子】
【引き渡しの様子】
人権集会(小学校)
6月3日(月)に人権集会(小学校)を行いました。
野田校長が自身の経験をもとに、互いに思いを伝えあうこと、思いに共感すること、そして友だちを大切にする行動をすることなどについて考えていきました。
最後に、人権委員会から全校で取り組む「ハッピースマイルプロジェクト」について説明がありました。
体力テスト
5月29日(水)に体力テストを行いました。
澄み渡った空の下、子どもたちは一つ一つの種目に真剣に取り組んでいました。今の力を確認し、この一年でさらに力をつけていけるよう取り組んできます。
【50m走】
【ハンドボール投げ】
【立ち幅跳び】
【上体起こし】