学校ブログ
10月19日(水)の学校生活
今日も朝から冷え込みました。秋晴れの真っ青な空が美しい1日でしたね。
小学校1年生 体育
うんていやジャングルジムなどをつかって、体全体をつかう活動をしていました。うんてい、さいごまでできる人が結構いて、驚きました!
整列が上手!感心しました。
小学3年生と中学3年生が、ひまわり園の活動について宇城市広報の方にインタビューを受けました。11月の「ウキカラ」に掲載される予定です!楽しみです。
午後からは、中学生の学習成果発表会のリハーサルが行われました。どの学年も趣向を凝らし、練習と準備を重ねています。ネタバレにならないように、少しだけ様子をお見せします。
スポットライトも自分たちで担当します。
合唱コンクールのリハーサルです。みんな格段に上手になっていました。当日が楽しみです。
10月18日(火)の学校生活
今日は、朝から冷え込みましたね。かぜをひかないように、みなさまお気を付けください。
小学5年生 総合的な学習の時間
米づくりについて、米づくりのプロにお話を聞きました。毎年、田植えや稲刈りなど、5年生の米づくり全般をお世話してくださっている稲葉農園の稲葉さんに来校いただき、お話を聞きました。経験にもとづいた様々な工夫を、わかりやすく話してくださいました!来週はいよいよ稲かりです。稲葉さん、どうぞよろしくお願いいたします!
小学6年生 書写
毛筆で「中秋の名月」と書いています。半紙に5文字、文字の配置やバランスが難しいですね。みんな、真剣に書いています。
小学5年生、6年生の陸上記録会が今週金曜日に迫りました。頑張ってほしいです。リレーのバトンパスの練習をしました。
ソフトボール投げもけっこうとびますよ!
「こんにちはー!」という明るいあいさつがうれしくて、音楽室に行ってみました。
音楽部が練習中でした。今週金曜日の学習成果発表会までは3年生も一緒です。先日行われたRKK器楽コンクールでは見事銀賞を受賞しました。日頃の練習の成果が認められてとてもうれしいです。今日は、コンクールとは一転、軽快なノリのいい曲を弾いていました。心から音楽が好きで、音楽を楽しんでいる音楽部のメンバーです。
居残りして学習成果発表会で使う小道具づくりにいそしんでいる生徒を発見!とにかく楽しそうでうらやましいです。みなさん、気をつけて帰ってくださいね!
10月18日(火)宇城中体連駅伝大会
今日は、宇城中体連駅伝大会が行われました。朝は寒いくらいでしたが、すぐに気温が上がり、暑いくらいでした。選手はみんな、これまでの練習の成果を発揮し、力強い走りを見せてくれました!ひと夏の厳しい練習を乗り越え、大きく成長した生徒たちの姿に感動させられることばかりです。自慢の豊野中学校生徒たちです。
【結果】
●Aチーム
男子5位 女子7位
●Bチーム
男子5位 女子6位
●男子Aチーム4区 区間3位
帰校後、報告会を行いました。
選手代表あいさつ
校長先生のお話
「3年生、がんばる姿を見せてくれてありがとう!」
「襷は次の年へつながっていきます。1年生、2年生、先輩からの襷をしっかりつないでいこう!」
生徒代表ねぎらいのことば
これで3年生の対外的な体育的行事はおしまいです。向上心をもって常に努力を続ける3年生の素晴らしい姿に心からの拍手を送りたいと思います。1年生、2年生がこのよき伝統を引き継いでくれることでしょう。
10月17日(月)の学校生活
今日は朝から雨でした。明日から少し寒くなるように予報が出ていますね。みなさま、体調管理にお気を付けください。
今日の学校生活の様子です。
小学校1年生 学活
係決めをしていました。希望者が多い係はじゃんけんで決めます。譲り合うこと、折り合いをつけることを、ひとつひとつ学んでいます。
中学生は、今週金曜日の学習成果発表会に向けて練習を重ねています。何事にも生き生きと取り組んでいて、見ていて気持ちがいいです。
衣装や小道具もこだわっています。本番まであと少し、力を合わせて頑張ってほしいです。
10月13日(木)・10月14日(金)の学校生活
豊野小・中学校の1日は、中学生の走る姿で始まります。先日、学校運営協議会の委員のみなさまから、「朝、中学生がグラウンドを走る姿を見るととても元気が出る」とのお言葉をいただきました。とてもうれしかったです。豊野中のこどもたち、本当によくがんばります。必ず自分の成長につながると信じています。
この日は、朝の登校を、地域の交通安全協会の方々が見守ってくださいました。いつもありがとうございます!
小学5年生、6年生は、10月21日(金)に行われる陸上記録会に向けて練習をがんばっています。それぞれ出場種目も決定し、放課後毎日練習しています。がんばれ!豊野っ子!
運動が苦手な子もいるでしょうが、とにかく楽しそうに練習しています!楽しみながら伸びてほしいですね!
中学生は、学習成果発表会と合唱コンクールの練習に大忙しです。自分たちでアイデアを出し合って、よりよいものをつくりあげていきます。本番まであと一週間、仕上がりが楽しみです。
そしてまた放課後は走ります。青春は「密」ですね!何事にも全力で臨む豊野中の子どもたちです。
10月12日(水)の学校生活
朝夕の冷え込みと昼間の暑さの差が激しいですね。体調を崩しやすい季節です。皆様どうぞご自愛ください。
さて、今日の学校生活の様子です。
小学4年生 体育
走り高跳びの練習をしていました。柔らかいゴムを跳んでいます。場の工夫がなされており、みんな楽しく練習していました。どんどん跳べるようになり、ゴムの高さもどんどん上がっていきましたよ!
小学1年生 国語
ついこの間入学したように思いますが、すでに漢字の学習が始まっています。姿勢よく、鉛筆の持ち方もよく、とめ、はね、はらいを意識して書くことができていて、とても感心しました!上手に書けるまで、何回も粘り強くがんばりましたよ!
小学2年生 生活科
町たんけんの計画を立てていました。
小学2年生は先生のお話を本当によく聞きます。目がキラキラしています!
調べたい場所を決めます。希望者が多い場合はじゃんけんで決めます。
じゃんけん負けてもこの笑顔!素敵です。
ハロウィンの飾りつけ。さて、どこにあるでしょう?
中学2年生 体育
跳び箱の学習です。台上前転のテストでした。高い段で成功していてすごいですね!
きれいにきまりました!お見事!
小学3年生 図工
中学校の小夏教頭先生と一緒に、金づちを使ってくぎを打つ学習をしました。優しく教えてくださいました!
小学校でも中学校でも、後期の人権学習を始めました。本音で語り、共感し、本気で動くなかまになるために、しっかり学び、自分を見つめ直します。
この表情です。
先生たちの語りにも熱が入ります。
11月12日(土)に、人権学習の公開授業を行います。みなさま、ぜひご参観ください。
10月11日(火)後期始業式
今日から後期が始まります。始業式の様子です。
●遠山校長先生のお話
「いろんな人、いろんなことを『好き』になってください。」
●宇城中体連駅伝大会結団式
選手紹介
決意表明
力強い決意表明でした。選手達はひと夏の練習を乗り越え、大きく大きく成長しました。
生徒代表激励のことば
駅伝大会は10月18日(火)に行われます。豊野中学校の選手達の活躍にご期待ください!
10月7日(金)前期終業式
10月7日(金)は前期終業式でした。
【小学校】
●表彰
こどもの詩コンクール入賞
科学発明展入賞
●各学年代表発表「前期にがんばったこと、後期でがんばりたいこと」
【中学校】
●表彰
宇城中体連陸上競技大会
男子3位 女子6位 敢闘賞2位 総合4位
科学発明展入賞
●各学年代表発表「前期の反省と後期の展望」
【中学校生徒会新役員任命式】
生徒会の新役員のメンバーです。先輩たちのよき伝統を引き継ぎ、さらに新しい風を吹かせてくれることでしょう。期待しています!
新生徒会長あいさつ
力強く決意を表明してくれました。全校生徒でつくりあげる豊野中学校生徒会、みんなで一緒にがんばりましょう!
【音楽部 コンクール推戴式】
決意表明
生徒代表激励のことば
演奏披露
すばらしい演奏でした!
10月6日(木)の学校生活
10月6日(木)の学校生活についてお知らせします。
中学2年生 総合的な学習の時間
学習成果発表会の準備をしていました。中学2年生は職場体験で学んだことを発表する予定です。発表会当日が楽しみです。
小学6年生 総合的な学習の時間
こちらは修学旅行のまとめをしていました。タブレットPCで撮った写真をグループで共有しています。
何をしているのでしょうか?
小学3年生が理科室探検に来ていました!楽しそうです!
懐かしいものを見つけました!みなさんご存知でしょうか?
科学発明展の作品です。素晴らしい出来栄えです。
上田先生ご自慢のめだかも人気でした!
中学3年生 国語
万葉集の歌を味わっていました。歌の解釈と文法について、グループごとに発表しています。
いにしえの人々が詠んだ歌、その背景や社会情勢は大きく違えども、今と変わらぬ親子の愛情や家族を思う気持ちなどが込められていて、興味深く感じました。
10月5日(水)朝のスポーツタイム
豊野小・中学校の朝は活気があります。中学生は6月の中体連終了後から、基本的に火曜日から金曜日まで、7時20分から陸上の練習や駅伝の練習をがんばってきました。今は10月18日(火)に行われる中体連駅伝大会に向けて練習しています。今日も走ります!
本当によくがんばる豊野中の生徒たちです。感心します。そして、確実に力をつけています。このがんばりが、これからの人生の糧となることは間違いありません。
7時50分くらいから、今度は小学生が運動場に出てきました。小学生は、9月から月、水、金の週3回、朝のスポーツタイムを行っています。みんな元気!圧倒されます。
子どもたちの体力の二極化が社会的な課題とされています。こうやって少しの時間を活用し、運動する機会を保障していきたいものですね。
10月4日(火)の学校生活
大変お待たせしました。10月4日(火)の学校生活をお知らせします。
この日は、中学2年生と3年生はGTECの試験を受けました。リスニングはヘッドフォン着用です。
小学2年生 体育 ボール遊び
ボールを転がしたり投げたりキャッチしたりして楽しそうです!
小学4年生
タブレットPCを使って、グループで力を合わせて課題を解いていきます。
素敵な黒板を見つけました。あたたかい気持ちになりました。
中学1年生 家庭科
調理実習で魚料理に挑戦しました。いい笑顔です。
ここ最近、なんだかおいしい日が続く中学1年生です。
10月3日(月)の学校生活
今日は朝から運営委員会によるあいさつ運動でした。みんな元気にあいさつできましたか?
そして、朝のスポーツタイムでした!
中学3年生も、学習成果発表会の劇の練習を体育館で始めていました。学習成果発表会は、過去2年、新型コロナウイルス感染症の影響で中止となっていました。中学3年生にとっては、中学校生活で最初で最後の学習成果発表会です。精一杯楽しみましょう!
小学2年生 音楽
鍵盤ハーモニカの使用も少しずつ始めました。後片付けなど、感染症予防に留意しながら行います。
小学3年生は席替えをしていました!その後、ひまわり園実行委員会のみなさんにお礼のお手紙を書きました。
小学1年生
新出漢字の練習をしていました。一文字一文字、字形や書き順について、丁寧に学習していきます。みんな、姿勢がきれい!素晴らしい豊野小1年生です。
小学4年生 理科のテストでした!いい点数がとれますように!
科学展の作品づくりも頑張りました!
小学5年生 バケツ稲を収穫して、すり鉢で「脱穀」をしていました。楽しそうです!
小学6年生 国語
「海の命」の学習がクライマックスを迎えています!松村先生の語りにも熱が入ります。
県中体連陸上競技大会
10月1日(土)、えがお健康スタジアムで、県中体連陸上競技大会が行われました。豊野中学校からは、6種目7名の選手が出場しました。
代表男子4×100mリレー
代表男子400m
代表女子80mH
2年男子1500m
代表男子走幅跳
代表男子走高跳
みんな素晴らしい集中力で最高のパフォーマンスを見せてくれました。僅差で決勝に進めなかった種目もあり、選手は悔しさをにじませていましたが、みんな自己ベスト更新の素晴らしい記録でした。大会ごとに確実に記録を伸ばしていく豊野中学校の選手たち、「努力は必ず結果として表れる」ということを見せてくれたように思います。大変感動しました。代表男子走高跳では、165cmをクリアし、見事5位入賞を果たしました!おめでとう!
9月30日(金)の学校生活
今日で9月もおしまいです。あっという間に過ぎていく日々に驚いています。1日1日を大切に過ごしたいですね。
さて、9月30日(金)の学校生活の様子をお知らせします。
理科室のメダカが、水槽から飛び出して、瓶の中を泳いでいます!上田先生のお話だと、この様子を見るチャンスは、今の時期だと朝が多いのだとか。夜から朝にかけて水温が下がるので、少し水温の高い瓶の中に上がってくるのだそうです。みなさん、ぜひ、見に来てください。
中学1年生 総合的な学習の時間
学習成果発表会の劇の練習が体育館で始まりました。中学生は、これから、持ち前の集中力で一気に仕上げていくのでしょう。それぞれの学年の発表が楽しみです。
5・6時間目は、中学生の生徒会役員改選の立会演説会と投票が行われました。この日のために、立候補者の生徒たちは、毎朝、選挙活動をがんばってきました。
進行は生徒会長です。
選挙管理委員長は生徒会議長。この選挙が公正で厳正なものとなるよう、全生徒に向けて話をしてくれました。
諸注意は副会長。現生徒会執行部の生徒たちが、綿密なスケジュールのもと、万全の準備をしてくれました。
壇上の立候補者と責任者の生徒たち。緊張の面持ちです。
豊野小・中学校では、この演説会に小学校6年生も参加します。来年は中学生という自覚が高まりますね。
今日は、学校運営協議会の委員のみなさまをお招きし、演説会の様子を見ていただきました。
立候補者の演説。すべての立候補者たちが自分の思いや熱意を聴衆に力強く訴えました。かなりの緊張であったと思いますが、堂々と、誠実に、それはそれは立派な態度で素晴らしい演説でした。また、責任者の生徒たちも、立候補者に精一杯のエールを送り、しっかりと役割を果たしてくれました。
投票の様子です。
投票ですから票差が生まれるのは当然のことです。しかし、そのことよりも、立候補者の生徒たちには、勇気と覚悟をもって立候補し、今日、この壇上で立派に演説を行ったことに自信と誇りをもってほしいと思います。この先、自分がどのような立場になったとしても、しっかりと自分の置かれた立場で、豊野小・中学校のために尽力してくれるひとたちであると信じています。
演説会及び投票と並行して、第2回学校運営協議会が行われました。
遠山校長先生のごあいさつ。
学校運営協議会長さんのごあいさつ。
後半は部会に分かれて熱心な協議が繰り広げられました。委員のみなさま、大変お世話になりました!
9月29日(木)の学校生活
9月29日(木)の学校生活をお知らせします。
中学2年生 英語
行ってみたい国についてプレゼンテーションしています。お互いの発表を聞いて、いろいろな国への興味が高まりました。
中学3年生 体育
剣道の学習でした。胴をつけて竹刀をもち、大きく振りかぶって素振りに挑戦!足さばきがポイントのようです。みんな、かっこいいです。
小学2年生 国語
大牟田市動物園の獣医さんとリモートでお話しながら、動物の秘密クイズをパワーアップしています。ICTの技術が進み、さまざまな取組が可能となりました。大牟田市動物園の職員のみなさま、ご協力ありがとうございます!
9月28日(水)「うきうき豊野ひまわり園」でイベントを行いました!
9月28日(水)に、小学3年生と中学3年生が、「うきうき豊野ひまわり園」でイベントを行いました。手作りのオリジナルメッセージカードやスタンプラリーの用紙を配付したり、本校生徒が作詞・作曲したイメージソングをアイドルユニット「ひまわりーず」(こちらも本校生徒です)が披露したりしました。本校小学1~2年生と中学1~2年生が応援に駆け付け、会場は大いに盛り上がりました!
豊野が生んだ名MC。盛り上げてくれました!
豊野町ご当地アイドル「ひまわりーず」。イメージソングの完成披露を行いました。作詞・作曲も豊野中の生徒です。ここちよいテンポの明るい歌です。メロディーも歌詞も素敵なんです。みんな素晴らしい才能をもっていますね。
各チーフから一言PR。オリジナルメッセージカードやスタンプラリー、ひまわり迷路、顔はめパネル、ひまりんグッズ、プロモーションビデオやミュージックビデオ、ひまわりーず結成など、さまざまなアイデアでひまわり園を盛り上げてくれました。6月から企画・制作にとりかかり、完成まで主体的に取り組んだ子どもたちに拍手です!
小学3年生も、中学3年生も、本当によく頑張ってくれました!地域行事に参加する貴重な機会をいただいた、「うきうき豊野ひまわり園」実行委員のみなさん、地域学校協働活動推進員の桑原さん、本当にありがとうございました!
9月27日(火)の学校生活
9月27日(金)の学校生活をお知らせします。
小学2年生 図書室で、図清水先生の清水先生の読み聞かせを楽しんでいました。みんな絵本が大好きです。
昼休みに、中学生の生徒会役員改選に向けた立候補者による討論会が行われていました。テーマに沿って、自分の意見を積極的に述べていました。
主催は生徒会執行部です。誰でも自由に参観できます。候補者を選ぶ際に参考になりますね。大変おもしろい企画だと思いました。
またまた小学2年生
上原教頭先生と書写の学習です。みんな大喜び!とても賑やかな授業でした。
小学1年生のことばあそびを見つけました。グループで力を合わせて考えています。小学1年生ならではの感性が光ります。おもわず笑顔になりますね!
小学3年生
秋の公開授業に向けて、人権学習を始めました。みんな真剣です。
小学6年生 図工
読書感想画をどんどん書いています。構図を工夫し、生き生きした絵を描いていて、とても感心しました。
中学1年生 家庭科
待ちに待った調理実習です!コンソメスープとミートソーススパゲティを作りました。グループで協力し合って作業を進めることができました。たまねぎのみじん切りもとても上手で驚きました!
大変よくできました!
9月26日(月)の学校生活
お待たせしました。9月26日(月)の学校生活についてお知らせします。
小学生は月、水、金に朝のスポーツタイムで運動場を走っています!朝からみんな元気です!たくさん走っていい汗かきました!
小学5年生 図工
読書感想画に取りかかったところです。構図をどのようにするか、考えています。
小学6年生 国語「海の命」
登場人物の人柄や生き方について読み取っています。自分の生き方についても考えさせられる名作です。内容は難しいですが、子どもたちはしっかり考えています。
中学1年生 美術
有名な画家について調べています。それぞれの生き方、画風について知ることができました。
小学校 お昼の放送です。上手に言えました!
中学生は午後から生徒集会がありました。
開会
生徒会長の話
進行の生徒会議長
体育委員会の発表
インパクトのある発表で、運動の大切さについて伝えてくれました。
生徒会活動報告
閉会
県中体連陸上競技大会 選手激励
今年度は7名の選手が県大会に出場します。県中体連陸上競技大会は、10月1日(土)に、えがお健康スタジアムにて行われます。豊野中の代表選手の活躍にどうぞご期待ください!
「うきうき豊野ひまわり園」開園に向けて
今年度は、豊野小・中学校の小学3年生と中学3年生が、「うきうき豊野ひまわり園」プロジェクトに参加させていただきました。子どもたちは6月から、様々なアイディアを出し合い、企画・立案から制作まで、地域の方々のご協力を得ながら準備を進めてきました。顔はめパネル、ウエルカムゲート、プロモーションビデオなど、子どもたちのアイディアがぎっしり詰まった素敵なひまわり園です。皆様、ぜひご来場ください。
そして、9月28日(水)13:30から1時間程度、小学3年生と中学3年生がひまわり園にて、活動を行います!オリジナルメッセージカードを配ったり、イメージソングを披露したりする予定です。たくさんのご来場、お待ちしております!
婦人会のみなさんとオリジナルメッセージカードづくり
顔はめパネル・ひまりんグッズ作成中
会場の準備
みなさんお待ちしています!
9月22日(木)の学校生活
小学6年生が修学旅行に行っている間、小学4年生・5年生が頑張りました!登校班でも、リーダシップを発揮し、下級生を安全に学校に連れてきてくれました。とても立派でした!
中学生は毎朝、駅伝の練習です。もくもくと走る姿は小学生の憧れです。
今週から、中学生の生徒会役員改選に向けて、選挙活動が展開されています。たのもしい次期生徒会候補者たちです。
音楽部は今、コンクールに向けて一生懸命練習しています。生徒会執行部を中心に、音楽部に向けた応援旗を作成中です。
小学1年生 算数
45分間、集中が続くようになりました。発表。・発言も活発です!
上原教頭先生も来てくださいました!
小学2年生は読書感想画が仕上がったようです。生き生きとした「にゃーご」、とても素敵です。
川で見つけたお魚を世話しています。元気に泳いでいますよ!
小学3年生 体育
鉄棒とうんていをがんばっていました。さかあがり、くるん!すごい!
うんていもひょいひょい。身軽です。
中学2年生 音楽
合唱コンクールの練習です。「大切なもの」とてもいい歌です。豊野中の2年生にぴったりの歌です。