日誌

中学年

4年生 交通教室

とにかく、止まって確認することが大切です。

~嬉しい1コマ~

交通教室の朝、自主的に草取りをする子どもたち

(気づき・考え・行動しています)

3年生 持久走大会

持久走大会はたくさんの応援と誘導・伴走のお手伝いありがとうございました。

無事に大会を終えることができて何よりでした。

これもひとえに、保護者の皆様のご家庭における体調管理などのおかげであると感謝しております。

今回の持久走大会への取組は、あまり練習の回数が取れていなかったので、走り込みが十分とはいえませんでした。

実際、子どもたちもきつかったと感想を言っていましたが、目標タイムを20~40秒ほど上回っていた子どもが多かったです。

目標タイムは、前々日のタイムを参考にしていますので、子どもたちの頑張りはすばらしいものでした。

やってよかった。がんばってよかった。あきらめないでよかった。

それぞれが感じてくれたのではないでしょうか。

ほとんどの子どもが結果が出たことで自信を持つことができていますし、思うような結果が出なかった子も、次の目標を持つことができています。

4年生 社会科見学旅行

11月11日(金)社会科見学旅行で「東部環境センター、円形分水、通潤橋」に行ってきました。
今年度は、大浜小学校の4年生と合同での見学旅行でした。

東部環境センターでは、私たちの出したごみなどが処理されたり、リサイクルされたりする工程を見学しました。

また山都町の円形分水と通潤橋を見学し、その当時のくらしや生活の工夫、先人の知恵や業績を学ぶことができました。

通潤橋の上を通れたし、放水も見れて、いい体験学習ができました。

3年生 見学旅行

11月11日(金)Youmeマート、水本オレンジガーデン、消防署(有明広域消防本部)へ見学旅行に行きました。
Youmeマートでお店の表と裏の様子や働く人の工夫等を学習しました。

また水本オレンジガーデンではミカン栽培の話を聞き、ミカン狩りを楽しみました。

消防署では、防災のために働く人たちの仕事や工夫について、体験をさせてもらいながら学習できました。 

 

Youmeマートで買い物体験

水本オレンジガーデンでは横島小と一緒に学習して、みかんちぎり

消防署では、消防の仕事について学び、防災体験

「大いなる豆プロジェクト」枝豆収穫(3年)

子どもたちが育てている無農薬の大豆。

10月にまずは枝豆として収穫しました。

根と葉をとりさやを取りやすくしたので、けっこう時間がかかりたいへんでした。

さやだけをとります。全部で8㎏収穫しました。

収穫した枝豆は持ち帰らせましたが、味はいかがだったでしょうか?

時期を少し過ぎていましたが、子どもたちの努力の結晶として受け止めていたければ幸いです。

今後は唐箕(とうみ)やめぐり棒を使う体験をします。

「スマホの利用」について学びました!(3年)

身体測定の前に「スマホの利用」について学びました。

スマホ利用時の姿勢による首の骨への弊害、

老眼に似た症状が近年見られるようになっているというような体に表れる症状、

スマホ依存による精神的な負担など、スマホを上手に使いこなすためにはどうしたらよいかということを学びました。

自分が自由に使えるスマホを持っている児童は今現在少ないようですが、将来的に所持するであろうことを考えると、今のうちからいろいろな情報を得て、自分なりに判断していく材料を知っていくことは大切なことだと考えます。

「大いなる豆」プロジェクト~夏休み明けは!?(3年) 

夏休みをはさみ、大豆がとても生長していることに子どもたちは驚いていました。

130cmほどの高さに成長しています。

すでに花が咲いていますので、このまま順調に育てば、もうすぐ枝豆としての収穫を迎えます。

収穫したら家庭に持ち帰るようにしていますので、お楽しみに!

台風が心配ですが・・・。

 

大豆の播種~大豆の種をまきました!(3年)

6月27日(月)に大豆の播種をしました。

「丸美屋」から講師を招き、栽培、収穫から食品加工までを体験します。

教科等の枠を超えた横断的・総合的な学習、探究的な活動として、単なる栽培活動にとどまることのないように学習を進めていきます。

納豆づくりなども体験しますが、「納豆は嫌いです。」と言っていた子どもがいました。

もしかすると、これをきっかけに好きになってくれるかもしれませんね。

 

プール開き(3・4年)

6月8日(水)にプール開きがありました。3・4年生は5時間目でした。

宝探しゲームをしたり、プールの中をぐるぐる回って大きな渦を作ったりと楽しいプール開きになりました。

来週からは、週2~3回、水泳の授業があります。水着の準備、大変お世話になります。

交通安全教室がありました(3年)

5月16日(月)に交通教室でが行われました。

3年生は交通教室を受けて、校区内が自転車で乗ることができる範囲になりますが、

安全な乗り方ができるように、しばらくは声かけや見守り等していただければと思います。

福祉体験②(4年)

福祉体験で、視聴覚障がい者の方に話を伺いました。

音が聞こえない生活や補聴器の話をお聞きしました。

そして、子どもたちは、疑問に思ったことを質問したり、手話の挨拶を習ったりしました。

写真は、手話で、自己紹介をしている所です。本当に貴重な体験をすることができました。

大豆の収穫(3年)

3年生が育てた大豆を収穫・乾燥させ、昔の道具を使って、大豆の実だけ取り出しました。

徐々に道具をうまく使いこなせるようになって、貴重な体験ができました。

福祉体験教室(4年生)

4年生では、11月から福祉について学習や体験をしています。

第1回目は、認知症について正しく理解しサポートしていく大切さについて学びました。

次は、ユニバーサルデザインとバリアフリーについて学習し、視覚障がい体験を行います。

いもほりをしました!

11月2日(火)にいもほりをしました。

今年は、雨が少なくて、いもができているのか心配しましたが、思ったよりも収穫できました。

固い土を移植ごてで掘り進め、一人3,4個持って帰るくらいの量が取れました。

ビニル袋にいもを入れて持って帰る笑顔が素敵でした。

おいしいいも料理を作ってください。

 

楽しかったアウトリーチ音楽会!

11月11日(木)に「アウトリーチ音楽会」が体育館で開催されました。

ピアノとバイオリンとチェロの素敵な演奏会でした。今回は、子どもたちの感想を紹介します。

〇印象深かった曲は、熊本復興のために作ったオリジナル曲です。わけは、最初は、熊本地震が起こって「悲しい」みたいな感じだったけど、途中に明るい励ましているような感じで「早く復興してほしい」という気持ちがよく伝わりました。

〇ぼくが印象に残った曲は、「炎」(鬼滅の刃の主題歌)です。「炎」は、迫力があり、とてもかっこよく、ORANGEのみなさんが演奏している時に、とても楽しそうに笑っていたので、ぼくはこんなに音楽が楽しいんだなあと思いました。

これからもいろいろなよいものに触れ、感動体験ができるといいですね。

 

卒業生が来てくれました!!

今日は中学校の卒業式でした。卒業式が終わった後に、豊水小学校に顔を見せに来てくれました。

久しぶりに会った卒業生。全員とても立派に成長されていて、嬉しかったです。

今後の活躍がとても楽しみです。これから、辛いこと・嬉しいこと様々なことがあると思いますが、これからも自分を大事に、仲間を大事に、自分を信じて、一歩一歩進んでいってほしいと願っています。ずっとずっと応援しています。

今日は本当におめでとうございました。そして、ありがとうございました!!

  

うれしい初仕事

 今日から、3年生も委員会の活動が始まり、給食が終わると喜んで教室を出て行きました。

 しばらくは、4~6年生の様子を見ながら仕事を覚え、少しでも早く任せてもらえるよう、頑張ってくれることでしょう。

 

新委員会で活動スタート(3年生)

新年度からの委員会活動がスムーズに進むように、3年生も入れた新委員会が今日からスタートしました。3年生の子どもたちは、委員会の所属を決めた時から、今日を待ち望んでいました。3年生は、6年生に教えてもらいながらの活動になりますが、みんな意欲満々です。委員会活動が、さらに活発になることでしょう。

頑張った国語の発表

今日の給食の時間に3年生は、国語「ありの行列」の感想発表を行いました。当初、校内放送で行う予定でしたが、

県の緊急事態宣言を受けて、一人ずつマスクをつけて、各教室・校長室・職員室を訪ね、発表をしました。

みんなとても素敵な感想が書けていて、発表も全員とてもよく頑張っていました。

時間的に写真を撮ることができず申し訳ありません。

今日発表した感想文はご家庭に持ち帰らせますので、ぜひほめていただけたらと思います。

大きくなったかな?

2・3年生は、1時間目に身体測定(身長・体重)を行いました。

はじめに、酒井有紀先生から、感染症予防についての話がありました。くしゃみをすると、その飛沫がどれくらい飛ぶのか?マスクをすると、どれくらい防げるのか?等の話を聞き、身体測定です。お正月やコロナ禍で体重が増えているかも?と思っていましたが、子どもたちはそこまで増えていませんでした。

増えているのは、先生たちだけかも?と思いました。

今日は小春日和、お花がきれいに咲きました!

  

4年生の花壇                      5年生の花壇

  

6年生の花壇                       2・3年生の花壇

  

1年生の花壇                       マイ鉢もきれいに咲いてます!!

お花の前田先生から教えていただいた種から育てた花が、今日は、春の陽気に包まれ、きれいに咲きました。

あさってからは、「雪が降る」という予報のため、マイ鉢や一部のプランターは、テラスに入れました。

早く、春が来て欲しいと思う今日この頃です。今年もあと、3日。よいお年をお迎えください。

花の苗を持ち帰りました

  

地域の方々とのリビングストーンデージーの苗の植え替え(11月4日)

 

12月23日(木)に、児童や地域の方々と種から育てた苗を持ち帰りました。今年は、気候に恵まれ、また、生活環境委員会や子どもたちの頑張りで、たくさんの花の苗ができました。葉ボタンやアリッサム、リビングストーンデージー等を持ち帰りました。お正月用にご家庭で花の寄せ植え等をしていただければ・・・と思います。リビングストーンデージーは、広がってたくさんの花をつけます。ただ、雪や霜に弱いので、ご注意ください。来春に花が咲くのを学校でも楽しみにしています。

性に関する指導「血ってふしぎだな」の学習をしました。

12月22日(火)2時間目に性に関する指導「血ってふしぎだな」の学習をしました。血液の働きや出血した際の対処の方法を知り、より健康で安全な生活を送るために取り組みたいことについて考え、意思決定ができるようにするというめあてで行いました。「ちはたからもの」のお話を聞いたり、血液の働きについて考えたり、養護教諭の酒井先生のお話を聞いたりした後、自分の生活に生かしていくことを考えました。みんな真剣に学習し、自分が今後取り組みたいことについても、自分や友達を大切にしている内容が見られ、とてもうれしかったです。

  

授業参観「俳句かるたを作ろう」

   

12月18日(金)の授業参観に、多数の御出席ありがとうございました。子どもたちは、冬の行事に関する言葉を学習しながら、すてきな俳句「大そうじ きれいにするよ すみずみを」「お正月 ぞうにやおせち かるたもね」等を作ることができました。子どもたちの感想では、「冬の行事を調べて、日本の伝統行事が分かってうれしかったです。」や「12月や1月の行事を楽しく家族と過ごせたらいいなと思いました。」等が出されました。

 

生き生きと暮らせる町玉名~福祉体験~

12月18日(金)に社会福祉協議の穴井先生に来ていただき、4年生は、高齢者疑似体験と車いす体験を行いました。子どもたちは、手首と足首におもりをつけ、腰が曲がるベルトをつけ、ゴーグルやイヤーマフをつけて校内を歩きました。子どもたちからは、「歩きづらく、視界も狭く、腰が曲がってとてもつらかった」という意見が出されました。また、「高齢者の方々が、たいへんだということが分かった」「高齢者の方や車いすに乗っている人に出会って困っていたら、声をかけていきたい。」という感想が出されました。

 

 

ジングルベル

今年も残すところ20日あまりとなり、冬休みも近くなってきました。

朝から、12月の歌「ジングルベル」をみんなで楽しく歌っていますが、2・3年生が一番楽しそうにしているかもしれません。みんなの表情を見てください。

 

冬休みまでの授業終了

3年生の理科は、冬休みまでの学習内容が終わり、子どもたちが楽しみにしていた、「電気や磁石の性質を利用したおもちゃを作り」を始めました。どんなおもちゃができるのか?友だちとも相談・協力しながら、作っています。どんなおもちゃができるのか?楽しみです。

  

  

 

難しい 全集中

3年生の理科の時間に、鏡で日光を跳ね返した光を何枚分も集めると、温度や明るさはどうなるのかを調べました。光が当たっていない箱の温度は19度でしたが、鏡3枚分の光を集めると50度を超えたのにみんなびっくりしました。そこで、皮膚が出ている足にみんなの光を全集中させて、温かさを調べましたが、8名分の光を全集中させるのはなかなか難しく、成功させることはできませんでした。

太陽の光

3年生の理科の時間に、太陽の光の進み方を調べました。みんなの予想では、

・まっすぐに進む  

・ギザギザに進む  

・行ったり来たりする  

・波(~)のように進む

などたくさんありましたが、太陽の光を鏡ではね返してみると、まっすぐに進むことが分かりました。

総合的な学習の時間「大豆の学習」

28日(水)、3年生の総合的な学習の時間は「豆腐と納豆ができるまで」というタイトルで、丸美屋工場の方からお借りしたDVDや作業服、パワーポイントなどを使って、学習を行いました。3年生は社会で「工場の仕事」について学習しますが、その発展的な学習として今回行いました。子どもたちが事前に知りたいことをお伝えしていたのですが、その質問にも一人ずつ丁寧に答えていただいています。初めて知ったことばかりで、意欲的にそして真剣に学習した子どもたちです。

「安心・安全」を第一に毎日お仕事をしておられる姿について、しっかり学習することができました。

 

素敵な道徳の時間

10月1日(木)の3年生の道徳「うまくなりたいけれど」の学習では、「何事も粘り強くやりぬこうとする態度を養う。」ことをめあてとして授業を行いました。みんな一生懸命考え、発表していました。授業の最後には教頭先生からお話をしていただき、とても有意義な時間となりました。

 

 

頑張った音読発表会

9月28日(月)の5時間目に国語のゴールにしていた音読発表会をしました。3年生は2年生に「ちいちゃんのかげおくり」を、2年生は3年生に「お手紙」の音読発表を行いました。

今回は、音読を中心にして、場面の様子や登場人物の気持ちがわかるように工夫して練習し、発表をしました。

音読発表の前には、文章をもとに、中心人物の気持ちや場面の様子を具体的に考えていく学習を行いました。その学習をもとに、音読を工夫していきました。動きはなくても、しっかり表現をしていて、成長を感じました。

運動会も素晴らしい頑張りを見せてくれた子どもたち。

これからの学習も頑張ってくれると思います。一緒に頑張ります!

 

すてきな道徳の時間

  

9月17日(木)の道徳の授業では、3年生は「同じ小学校でも」というお話を使って、2年生は「タヒチからのともだち」というお話を使って、学習を行いました。

今回の3年生の学習では、最後に校長先生からの体験談を話していただきました。とても興味深いお話で子どたちみんな一生懸命聞いていました。2年生の学習でも今後話をしていただく予定です。

心を育てる「道徳」の時間をこれからも大事にしていきたいと思います。

音の伝わり方

3年生の理科は、「音の伝わり方」を勉強しています。

音がどうして伝わるのか?知っていることを聞くと、

・耳の中に鼓膜があって、・・・・

と、耳の中のつくりについて、詳しく話してくれる子が何人もいました。

 今日は、糸電話を使って、紙コップの底や糸がふるえて伝わっていることを発見しました。2人でやっていた糸電話が4人でもできることを知って、試すときには、とても楽しそうでした。

3年社会科「わたしたちの玉名市を調べよう」の学習頑張りました。

 

 今回も、米﨑先生の貴重なお話を聞くことができ、とても勉強になりました。

「玉名市の公共施設」について前もって詳しく調べてきていただき、子どもたちも一生懸命聞いていました。

お話の中には、初めて知ったこともたくさんあり、びっくりしていた子どももたくさんいました。

お聞きしたことは、各自学習シートにまとめていきました。たくさんメモを取っていてとても嬉しかったです。

 米﨑先生には、今回も子どもたちに素敵な時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。

3年国語「こまを楽しむ」の発表 頑張りました!

   

3年生の国語の説明文「こまを楽しむ」の学習のゴールは、「自分が一番遊んでみたいこまを選んで紹介しよう。」でした。

「1年生に紹介したい」コース、「校内放送で全校児童に発表したい」コース、「どちらにも発表したいというコース」・・・それぞれの子どもの願いをもとに3つのコースを設定し、発表を行いました。全員とてもよく頑張り、伝えたい相手に、伝えたいことをしっかり伝えることができ、満足していました。

2年生のお手本になるように頑張っている子どもたちです!

2年生も3年生もお互いに刺激を受けながら頑張っている姿がとても嬉しいです!!

豊水お宝さがしパート2です!

6月12日(金)に第二回目の校区探検に行きました。今回は地域学校協働活動推進員の米﨑先生にも引率をしていただきました。

今回も、地域のお宝を見付けるたびに、「すごい!」と言っていた子どもたちです。

教室に帰ってからも、米﨑先生から地域のお宝の補足をしていただいたり熊本の民話の読み聞かせをしていただき、とても喜んでいました。

今回も心に残る素敵な時間となりました。

残念ながら今回行くことができなかった地域のお宝については、自分たちで調べたり教師の説明を聞いたりしてしっかり学習しようと思います。

 

 

豊水校区にはお宝がいっぱいです!

 

6月5日(金)の1、2時間目に、2・3年生一緒に校区探検を行いました。

豊水校区にはお宝がたくさんあります。そのお宝をたくさん見付けてきました。

今回は、千田お観音さん、千田荒神さん、いっちょきんど、よだれかけ地蔵、大東亜戦争戦没者の墓・校区にあるお店・消火施設・地域の様子などを見て回りました。

暑くなり、近くの場所しか回ることができず大変残念でしたが、子どもたちはお宝の由来や意味をしっかり聞いていました。

来週もお宝を探しに出かけます。とても楽しみです。