日誌

中学年

チョウを育てよう

6月2日(火) 初めての理科の授業

 3年生になって初めての授業、子どもたちはどんな気持ちで臨んだのでしょうか?

 本来であれば、春の動植物の様子や植物の種まきをして育てる学習の後に、「昆虫の育ち方」を学習するのですが、休校が長く続いたので、最初に「昆虫の育ち方」で「モンシロチョウの育ち方」を勉強しました。休み中に、理科のテレビ番組などを見て勉強していた子も多く、「モンシロチョウのことで、知っていることを教えてください」と尋ねると、かなり詳しいことまで知っていました。

 その後、「モンシロチョウの卵と幼虫」を見つけましたが、卵を見つけると「ちいさー!!」とびっくりしていました。

2・3年生も一生懸命頑張っています!

今週も国語と算数の授業を行ってきましたが、どの時間もとてもよく頑張っていた子どもたちです。

今日は2年生も3年生も、テストを3枚ずつしました。子どもたち皆、最後まであきらめずに問題を解いている姿に、感心したところです。

子どもたちそれぞれが学習のめあてを意識しながら、意欲的に学習している姿がとても嬉しいです。しっかり力を伸ばしていきたいと思います。

 

職員で、春花の種を蒔きました

    

 

   

4月16日(木)に、職員で、春花の種まきをしました。本当は、お花の先生の前田先生と子どもたちと一緒に春花の種まきをしたかったのですが、臨時休業中のため、職員でしました。校長先生と一緒に土作りをし、1年生の担任の清田先生は黄色のマリーゴールドの種、2・3年生の担任の吉永先生と田上先生はオレンジのマリーゴールド、教頭先生と4年担任の酒井はサルビア、5年担任の木下先生はセンニチコウ、6年担任の古川先生はミニケイトウ、たんぽぽ学級の土本先生はメランポジューム、と一粒一粒大切にまきました。最後に塚本先生と前田先生に水をかけてもらい、新聞紙をかけて日陰に置きました。子どもたちが登校した時に、かわいい芽が出てるように、水をきらさないように子どもたちの分も、お世話をがんばりたいと思います。

書写の授業もがんばっています!!

 今日は、書写の授業を行いました。年明けに行う書き初めの題材である「正月」を

練習しました。

 「月」の折れやはねが難しく、苦戦していましたが一生懸命がんばっていました。

 書写の授業では、最初に書いた作品と最後に書いた作品を比べてみることも多いです。

すると、「上手になってる!」「字が変わった!」などの声がよく聞こえてきます。達成感を

味わいながらどんどん書写をすきになっていってほしいところです。

   

 

土曜日は3年生親子レクレーションでした!

 12月7日、土曜日は3年生親子レクレーションでした。学級委員さんにお世話をいただき、

すてきなクリスマスツリーを作りました。子どもたちは、お家の方と一緒に悪戦苦闘しながらも、

楽しんで作成していました。

 親子の楽しい時間をつくっていただき、ありがとうございました!

 

放送で昔話の紹介をしました!

 昨日まで、3年生は「ちいちゃんのかげおくり」の読書感想文や「三年とうげ」の学習で作った昔話の紹介文を

全校児童に向けて放送しました。

 子どもたちは緊張しながらも、堂々と発表していました。放送した後には嬉しそうな笑顔と達成感で満ちた表情が

みられました♪

4年生社会科見学旅行

  

緑川ダムでの学習

  

円形分水での学習

 

通潤橋での学習

11月1日(金)に、4年生全員で、社会科見学旅行に行きました。緑川ダムでは、ダムの働きについて学び、子どもたちは、ダムの大きさに驚いていました。次の円形分水では、農地の広さによって、水の配分をする仕組みを知り、先人の知恵のすばらしさを感じていました。最後の通潤橋では、布田保之助の考えた水を通す管の巧みな造りや下から見上げた橋の大きさに感動していました。子どもたちは、説明をしっかりと聞いてメモをとり一生懸命に学習していました。今後は、見学旅行新聞という形で学習のまとめをしていきます。

 

見学旅行に行ってきました!!

 天候が心配される中、奇跡的に雨が降らずに3年生の見学旅行に行くことができました。

① マルエイ岩崎店での買い物学習やお店で働く人の仕事についての学習

② 水本オレンジガーデンでのミカン狩り体験、ミカン作りの学習

③ 丸美屋豆腐工場での工場で働く人の仕事についての学習と盛りだくさんの1日でした。

それぞれの学習場所で楽しみながらしっかり学ぶことができました。

お昼には、保護者のみなさんに作ってもらったお弁当に大喜びの3年生でした。

お世話になりました。

 

 

葉ボタンの芽が出ました

 9月20日(金) 

 18日(水)にまいた春花の種ですが、そのトップを切って、4年生の葉ボタンが芽を出しました。金曜の夕方には、台風17号接近に備えて、児童昇降口に避難させました、元気に育っています。

 今後は、液肥をやりながらしばらく育て、ポットに移植していきます。今年は、全校で種の種類を減らしたので、大切に育てていきます。

4学年親子レクレーション

   

 9月1日(日)に、4学年親子学年レクレーションがありました。4年生全員が参加し、勾玉作りをしました。装飾古墳館の講師の方の話を聞いて、みんな一生懸命に勾玉を磨きました。色や大きさがそれぞれ違う、すてきなペンダントができあがりました。親子で、楽しいひとときを過ごすことができました。

 

こん虫の観察

6月11日(火) 3年生の理科で、虫を捕まえて体のつくりを調べました。子どもたちは、パックに入れた昆虫の体のつくりをしっかり調べていました。

 

町探検に行きました!

 3年生で町探検に行きました。5月には川島地区を、6月には小野尻千田川原小島地区を探検しました。お寺や神社などを各地区で見つけることができて大喜びな子どもたちでした。学習したばかりの地図記号を使って白地図に記録していくことも楽しんで行うことができました。保護者の方の見守りも大変助かりました。ありがとうございました。来週も町探検に行ってきます!

性教育~命のつながり「家族の結びつき」~

2月・3月は、性教育月間でした。3年生では、「男女なかよく」「家族の結びつき」の2単元を学習しました。

3月2日(土)の4時間目に、学活「家族の結びつき」の学習がありました。単元のねらいは、「家族は、みんな助け合って楽しい家庭が築かれることを知り、家族の一員として自分の役割を自覚する」というものでした。

導入では、アニメの「ちびまる子ちゃん」「サザエさん」、国語のもちもちの木で学習した「豆太とじさま」等が提示され、子どもたちは、いろいろな家族の形があることを知りました。次の家族の仕事では、お母さんやお父さん、自分の仕事(お手伝い)について考え、「自分の仕事(お手伝い)をしっかりとし、そうじ等を手伝いたい」という発表がありました。最後に、「未来へ~命のまつり」のお話を聞き、しかけの絵本に驚いて、「わ~。いっぱい」という歓声があがりました。ある児童は、授業の感想で、「こんなふうに命をもらっているのを初めて知りました。」と学習シートに書いていました。子どもたちは、「家族の結びつき・命のつながり」について一生懸命に考え、改めて命の大切さを学ぶことができました。

親子仲良くお別れ試合(バドミントン部お別れ会)

3月3日(日)に、豊水小の体育館で、バドミントン部のお別れ会がありました。上級生と下級生が組んでのダブルスと親子で組んだダブルスが行われました。たくさんの保護者の方々が参加してくださいました。熱戦が繰り広げられ、親子で協力してシャトルを返す姿、笑顔でシャトルを追いかける姿が見られました。また、空いているコートで親子で一生懸命に練習している姿も印象的でした。最後に、卒業する子どもたちに下級生から色紙が渡されました。今年で部活動はなくなりますが、これからも機会をつくって、今日のように親子で楽しくバドミントンをして欲しいと思いました。

 

 

 

 

 

熊本城マラソンポンチョを作りました

2月17日(日)に行われた熊本城マラソンを応援するために、メッセージ入りのポンチョを作りました。くまモン、大河ドラマの主人公の金栗四三選手を描いて応援しました。

クラブ活動見学

 先月の委員会活動見学に続いて、今月は、3年生がクラブ活動の見学をしました。それぞれのクラブで、どんな活動をしているのかを聞いた後、しっかり質問もすることができました。

 4年生になって、どのクラブに入るのか?決まったでしょうか?

 

心をしずめて

3年生の道徳で、「いやなことがあった時でも、落ち着いて行動するためには、どうしたらいいか?」を考えました。いやなことをされた子といやなことをしまった子の気持ちを考え、お互いの気持ちを分かりあうことの大切さを勉強しました。授業の終わりには、教頭先生から、まとめの話もしてもらいました。

 

大豆を使った料理をしたよ

3年生では、国語で「すがたをかえる大豆」を学習しました。その発展学習として、大豆を使った豆腐作りと大豆のケーキ作りをしました。豆腐作りは、丸美屋豆腐工場の福永さんに来ていただいて豆腐作りを教えていただきました。豆乳とにがりを混ぜて、10分程蒸すとほんのり甘い豆腐ができあがりました。大豆のケーキは、煮た大豆をつぶして豆腐とホットケーキの素と混ぜて一人一人自分のケーキを焼きました。どちらも、とてもおいしくできました。

3年生みんなで協力してクリスマスツリーを作ったよ

  12月20日(木)の学活の時間に3年生みんなで協力してクリスマスツリーを作りました。
  すてきなクリスマスツリーができました。給食を食べる時に飾り、セレクトケーキを食べ、
  一足早いクリスマスとなりました。

みんなの心をひとつにして歌った玉名市音楽会



11月7日(水)に、玉名市民会館で、玉名市東・玉東ブロックの音楽会がありました。
豊水小は、プログラム1番で、2~4年生で、音楽劇「ちいちゃんのかげおくり」を歌いました。
子どもたちは、清田先生の伴奏に合わせ、木下先生の指揮をしっかりと見て歌っていました。今までの練習の成果を発揮して、とても美しい声を市民会館に響かせていました。
会場の大きな拍手に、子どもたちも満足そうでした。

3年生国語の研究授業がありました


10月22日(月)に、3年生の国語「すがたをかえる大豆」の研究授業がありました。
子どもたちは、子本先生の話をしっかりと聞いて、めあてに向かって学習していました。

菊池川流域体験学習をしました



9月21日(金)に、3年生は、菊池川流域体験学習をしました。始めに、竜門ダムについて学習しました。子どもたちは、ダムが田畑に水を送る役割を果たしていることや水害を防ぐためにつくられたことを知りました。次に、菊池川に住む生き物について調べたり、菊池川の水質検査(パックテスト・透視度検査)をしたりしました。子どもたちは、菊池川は、とてもきれいな水質で、ゲンゴロウやヤマメ等の生き物が住んでいることを知りました。貴重な体験学習を通して、きれいな菊池川を守っていこうという気持ちが育まれました。

逆上がりの練習を頑張っています


4年生では、9月中に逆上がりができるようになることを目標にして、鉄棒の練習を頑張りました。「タオルを使って練習するといいよ。」と校長先生に教えていただき、半分以上の人が、できるようになりました。

枝豆蒸しパンを作ったよ



9月5日(水)、3年生が、大豆(枝豆)を収穫しました。収穫した枝豆をゆでて食べたり、蒸しパンにトッピングしたりして食べました。子どもたちは、「おいしい。もう一つ食べたい。」と言っていました。この後、国語の「すがたをかえる大豆」で、大豆をおいしく食べる工夫について学習します。

3学年レクレーション


  
  8月26日(日)に、3学年のPTA行事として、親子レクレーションがありました。フライパンピザとフルーツポンチを作りました。フライパンピザ作りでは、子どもたちは、伸ばした生地にウインナーやコーン、ピーマン、たまねぎ、チーズ、ポテトサラダ等を楽しく盛り付けていました。
 また、フルーツポンチを作るときに、サイダーの中にラムネを入れたところ、泡が噴水のようにあふれ、子どもたちも驚いていました。とてもおいしくて、楽しいレクレーションでした。

おいしかったカップ寿司作り(家庭教育部)


7月22日(土)に、家庭教育部による、カップ寿司作りが行われました。
友達と一緒に、ごはんや鶏そぼろ、卵を重ねて盛り付けると、
お寿司のケーキのようになりました。食べてみると、いろいろな味がして、
とてもおいしかったです。

気になる記号

 3年生は、国語の勉強で、「気になる記号」を探して、紹介文を書く勉強をしています。今日は、校舎内を探して、まずは気になる記号探しです。子どもたちは、隅々まで見て、小さな記号まで探していました。気になる記号があったでしょうか?
  

春花の種まき


4月19日(木)の5校時に、全校児童による「種まき」をしました。お花の先生「前田先生」に来ていただき、種の植え方や水のやり方等を教えていただきました。3年生は、ピンク色のサルビア、4年生は赤い色のサルビアの種をまきました。子どもたちは、種一粒一粒を大事そうに土に埋めていました。「早く芽が出て、丈夫な苗に育つように水やりをがんばりたい。」と話していました。