美里町立砥用小学校
学校生活
今年度一年間を振り返って~児童集会
今回の児童集会は、各委員会から、今年度1年間の活動を振り返り、「活動内容」、「良かった点」、「反省点」、「引き継いでほしいこと」の発表がありました。委員会代表の6年生が、それぞれ工夫して作成したプレゼンを使い、分かりやすく具体的に発表することができました。また、最初から最後まで、みんなで協力しながら、自分たちだけで児童集会を運営することができました。運営する子供たち、発表を聞く子供たち、両方とも、生き生きとした集会の態度でした。さすが砥用っ子です!
がん教育~6年生
熊本南病院の院長先生においでいただき、6年生に「がん教育」をしていただきました。スライドを使いながら、具体的に分かりやすく話をしていただきました。要所要所でクイズがあり、それに対して全員が答えるとともに、楽しいやりとりがあって、あっという間の時間でした。がん予防のポイントは「検診に行くこと」です!
美里町の魅力を伝えよう!
5年生が、株式会社 美里まちづくり公社の方を講師としてお招きし、「美里町の魅力を伝えよう」という学習をしました。美里町には古く誰も住んでいない家がたくさんあること、50年以上前に建てられた木造の古い家は立派な木材を使って建ててあること、今でもしっかりとした柱が残り、木製の引き戸や扉も貴重で、古い建物を再生して住む人たちが増えてきていること等を教えていただきました。また、鹿の角の実物を見せながら、加工して、どんなところに使われているのかも教えていただきました。美里町のたくさんの魅力と、情報を発信し、様々な取組をされていることを知ることができました。
スマホ・ネット安全教室
3校時5,6年生、4校時3,4年生、5校時1,2年生が、スマホ・ネット安全教室で、スマートフォンやSNSの安全な使い方について、オンラインで学習をしました。5,6年生は、「上手な情報活用とリスクについて」、どのくらいのリスク(危険度)があるか【コミュニケーション編と使いすぎ編】、情報技術の上手な活用とリスクを考え工夫やスキルを身に付けるという内容でした。それぞれの学年に応じ分かりやすく話をしていただき、熱心に学習することができました。
楽しかった「6年生を送る会」と「送別遠足」
前日に雨が降り、送別遠足に出かけることができるかどうか心配していたのですが、当日は、肌寒さはありましたが、それぞれのコースを縦割り班ごとで歩いてチェックポイントで宝を獲得し砥用ドームまで行きました。送別遠足の前に、体育館で6年生とのお別れ会をしました。お別れ会では、シルエットクイズ(6年生と2人の先生が、それぞれヒントとなるバレーボールや剣道の竹刀、地球儀等を持って動くシルエットから、誰かを当てるクイズ)と、各教室に隠れている学年代表児童を探すかくれんぼをしました。5年生が中心となって企画し、6年生にアドバイスをもらいながら準備を頑張り実行しました。5年生が何度となく校長室にプレゼンに来ました。とても楽しい盛り上がった「6年生を送る会」と「送別遠足」になり、子どもたちの頑張りに感心しました。
サクラソウがきれいに咲いています!
用務員さんが、昨年度に咲いたサクラソウから種を取り、1年間かけて、丁寧に丁寧にお世話をして育てていただいていたサクラソウがきれいに咲き始めました。3月21日(木)卒業証書授与式で式場に飾り、6年生9名の門出を祝います。
桜の花!
正門を出てすぐ右に小さな桜の木があります。朝、駐車場の清掃をしていて見つけました。寒暖差はありますが、確実に季節は春に向かっています。
昔の学校を知る!~3年生
昭和57年4月に「砥用小学校」「名越谷小学校」「豊富小学校」の3校が一緒になって、現在の砥用小学校となり、新しい校歌と校旗を制定し、開校式と第1回入学式が行われています。それぞれの小学校を卒業された3名の方においでいただき、当時の小学校のことについて教えていただきました。1学級の児童数が50人以上で2学級や3学級あったことや、全校児童1000人くらいいたという話を聞いて、びっくりしました。
いのちの講話
2校時1~3年生,3校時4~6年生が、熊本県助産師会 ほしぞら助産師院の助産師さんを講師としてお招きし、いのちの誕生と親の思い、プライベートゾーン(1~3年生)やプライベートパーツと二次性徴(4~6年生)について話をしていただきました。「いのちのバトン」をさかのぼっていくと、10代で1024人,15代で32768人,20代で100万人を超えるいのちがつながれてきていること、いのちの始まり(受精卵)は約0.1mm、経腟分娩の場合は、陣痛の力を借りて、回りながら産道を通り母親のほうを向いて生まれてくる、誕生日=母親と赤ちゃんが命をかけて頑張った日、二次性徴の「性」=心+生,個性,適正,性格という意味や言葉があり「自分らしく生きること」等々、たくさんの話を聞くことができました。中には、初めて知るような話もありました。3校時、6年生が児童代表で「自分の誕生日に、お母さんに『ありがとう』と言おうと思います」と感想を入れてお礼の言葉を言いました。これにも感動しました。とても良い、大事な2時間でした。
3年生クラブ活動見学
来年度から参加するクラブ活動(現在あるクラブは、手作りクラブ、ゲームクラブ、室内スポーツクラブ、太鼓クラブ、グランドゴルフクラブ)の活動を見学して回りました。雨のため、グランドゴルフクラブは多目的室で卓球をしましたが、大賑わいで活動していました(グランドゴルフ協会から、グランドゴルフのスティックとボールを6組もいただきました。ありがとうございました)。それぞれのクラブ活動で、子供たちは熱心に楽しく活動することができています。3年生も、来年度、どのクラブ活動に参加しようか、とても迷うことでしょう。
学力検査、子供たちは頑張っています!
国語と算数の1年間の学びの定着と指導の振り返りのために、本日は国語、明日は算数の学力検査を行います。それぞれの学年で、子供たちは、一所懸命に問題に正対して解いていました。1年生にとっては、初めての学力検査です。いつものテストとは違う内容と方法での実施に戸惑うかなと思っていたのですが、最後まで粘り強く集中して取り組む姿を見て、とても感心しました。一方で、6年生は、4月の全学調、12月の県学調に続いて3回目の学力検査です。確実に解答用紙に書き込んでいる姿があり、さすが砥用小の6年生だと思うとともに、一つ一つの行事等が小学校での最後になるなぁと再認識し、寂しくなりました。
家族で力を合わせて本立て作り!
18日(日)4年生のPTA学年レクレーション、地域の方に協力いただき本立てを作りました。なかなか家庭で一緒に木工作品を作るということはないと思います。貴重な体験をすることのできた有意義な時間となりました。作った本立ては、ぜひ、家庭で活用してほしいと思います。
薬物乱用防止教室~6年生
学校薬剤師さんを講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。「オーバードーズについて」、「依存とは、やめられなくなること。薬物をとらないと抑えきれない、欲求が起こること」、「薬物乱用とは、医薬品を病気などの治療以外に使うこと。医薬品でない薬物をいたずらに使うこと」、「危険ドラッグは、とても危険な薬物で、使うとしんでしまうこともあること」、「大麻事犯における検挙人員の推移をみると20歳未満が急増していること」、「大切なことは、お父さん、お母さんと話をすること。相談できる身近な人を持つこと。自分も友達も大切にすること。自分に自信を持って断る勇気を持つこと」等々、とても大切な話をしていただきました。子供たちは、身を乗り出して熱心に薬剤師さんの話を聞き、また、薬物乱用防止についてだけでなく、薬剤師の仕事に就いて等、たくさんの質問をしました。
森林の働きについて学ぶ!~5年生
5年生が、県農林水産部森林局森林保全課の治山班長と技師の方2名に来ていただき、「森林の働き」について学習(森林は、①「地球環境保全機能」;森林の植物が二酸化炭素を吸収し、気候の安定化にも貢献する。②「生物多様性の保全」;たくさんの生き物たちがくらしている。③「保健・レクリエーション機能」;リフレッシュできる空間や行楽の場を提供する。④「物資生産機能」;木材やきのこなどの林産物を生産し、机や紙など、いろいろなものに生まれ変わり生活を助ける。⑤「文化機能」;学習の場となったり、地域の風土・伝統文化を育む。⑥「土砂災害防止機能」;木の根が地面を支え山崩れを起きにくくする。⑦「水源涵養機能」;地下に水を蓄えて、洪水がおきにくくする。)しました。熱心に話を聞き、クイズで盛り上がるなど、集中して楽しく学習に参加することができました。
令和6年度入学児童体験入学・保護者説明会
令和6年度入学児童体験入学では、5時間目に、1年生が、学校クイズや紙相撲,ゲームをして、また、6時間目に、5年生が、学校探検宝探しゲームをして交流しました。1年生も5年生も、それぞれに、数日間かけ熱心に準備をし、本番でも楽しく活動していました。また、保護者説明会では、入学案内・諸経費等をはじめ、健康関係や学校での生活と学習の説明のほかに、講師をお招きして親の学びプログラムを行いました。「親が発する『言葉』は、子供たちの成長に、良くも悪くも影響する大きな力がある。子供のために、親としてより良い言葉の遣い手を一緒に目指しませんか。」「肯定的な言葉かけにはトレーニングが必要」「親の学び=子供の未来づくり」という話が、特に心に残りました。
通学路、舗装と整備をしていただきました!
以前から旧正門(南門)から出て下っていく歩道に亀裂が入り、また、歩道とフェンスの間に大きな隙間があり、注意が必要でしたが、写真の通り、きれいに舗装整備していただきました。ありがとうございました!
3年生車椅子体験
社会福祉協議会と陽光園から講師としてお出でいただき、「車椅子のことについて知り、共に支え合うことの大切さを学ぶこと」を目的に学習しました。「車椅子を使うときに大変なところ」、「車椅子を使うときに、一番に気をつけなければならないこと」,「車椅子を使っている人たちに対して、わたしたちができること」等々、質問をし、実際に車椅子に乗ってみて、車椅子を押してみて、体験することで学びを深めました。「背もたれの角度は大丈夫?きつくない?」、「段差があるからね」、「ブレーキをかけるよ」等々、常に声をかけながら押している子供がいました。やはり、思い合う心が大切ですね。
子供たちの習得は、本当に早い!
先日、ホームページに掲載した町内6年生を対象としたe-sports講座最終回の3回目の学習がありました。先週2回目の講座終了後、6年生が自分が作成したゲームを見せに来てくれました。実際にやってみると実に面白い!たまたま校長室にいた下級生たちもゲームを楽しみました。そして、今日の3回目の学習。様子を見に行くと、すごいことになっています。とても子供たちについていけません。子供たちの習得は、本当に、本当に早いです!
きれいに咲いています!
池の横にある桃の木にピンクの花がたくさん咲いています。「えっ」、こんなにきれいな花がたくさん咲いていることに、今日まで気づきませんでした。毎日、出退勤で横を通るというのに・・・。桃の花の種類や桃の花をひな祭り(桃の節句)に飾る理由,桃の花の伝説など、調べてみると面白いですね。
ご協力、ありがとうございます!
1月29日(月)5年生の家庭科の学習「ミシンにトライ!」にゲストティーチャーとして、本校の保護者や元保護者の方3名に来ていただきました。先日、長い時間をかけて打ち合わせをしての授業。全部で3回お出でいただくことになっています。「上糸を順番にかけ、下糸をセットして、・・・。上糸と下糸の強さのバランスを見て・・・」と、ミシンの台数があればあるだけ一人での対応は大変です。お陰で、子供たちは、いつも以上に熱心に学習することができています。本当にありがとうございます。