学校ブログ

学校生活

校地環境整備、お疲れのところにありがとうございました!

 学校への登坂にある写真の場所の上段、赤く印を付けた辺りに、数か所に木々が生えていていました。このままにしておくと、年々大きくなり壁を壊していくと思い、気になっていました。5月25日(土)運動会準備の日、全ての準備が終了してから高所作業車を使って伐採していただきました。急なお願いにも関わらず、快く木の伐採をしていただきました。ありがとうございました!

町内三校5年生(砥用小、励徳小、中央小)の交流会

 5月30日(木)10時15分から11時15分の時間で、町内三校(砥用小、励徳小、中央小)の5年生が、本校多目的室で交流会を行いました。6月に三校5年生が合同で豊野少年自然の家で集団宿泊教室(一泊二日)を行うので、事前の顔合わせも兼ねての交流会です。班ごとに分かれて自己紹介クイズをし係を決め、班の旗作りの活動をして触れ合うことで、次第に緊張も解け和やかな雰囲気になっていきました。集団宿泊教室が楽しみです!

スポーツテスト

 5月29日(水)、2,3校時に全校児童でスポーツテストを行いました。運動場は、昨日の雨で、ちょうど良い湿り具合。心地よい風も吹いています。児童玄関ホールや体育館も涼しく感じます。まさしく、「スポーツテスト日和」です。子ども達は、それぞれで一所懸命取り組んでいました。また、上級生は下級生のお手伝いも頑張っていました。

芋の苗植え~1,2年生

 5月29日(水)1校時、1,2年生が芋の苗を植えました。昨日の雨から一転して「芋の苗植え日和」となりました。大きな芋が収穫できると良いですね。楽しみです!

「128人+保護者や地域の方々でつくる!笑顔はじける最高の運動会!」になりました!

 5月26日(日)令和6年度砥用小学校運動会を行いました。天候にも恵まれ、運動会のテーマそのものの運動会でした。保護者や地域の方々には、温かい応援やPTA競技と砥用音頭への参加、大変ありがとうございました。「128人+保護者や地域の方々」でつくった「笑顔はじける最高の運動会!」です!

運動会準備、予定より早く終了!明日が楽しみです。

 5月25日(土)午後から、明日の運動会に向け準備を行いました。保護者の方々のたくさんの協力があって、予定していた時間よりも早く終了することができました。どうやら、明日は天候の心配はなさそうです。笑顔で、真剣に、生き生き、伸びやかに競技する子どもたちと職員の姿を、温かく見守り応援していただきたいと思います。

読書でも運動会!

 先週末で終了しましたが、別の形で砥用小運動会が行われていました。それは・・・。「読書で玉入れ」です。運動会の赤白の組に分かれて、本を借りたら自分の団のかごに玉を入れていきます。どちらがたくさん本を借りてかごの中に玉を入れることができるか競争です。図書室前に置いてあった掲示を見ながら「あ、勝っている!」「あまり差がない。あと〇冊!」と話す声が校長室まで聞こえてきていました。年間をとおして、読書活動推進のために、行事や季節に関連した様々な取組を行っていきます。これらの取組が読書習慣のさらなる向上につながっていってほしいと思います。

運動会の練習の一方で・・・

 5月26日(日)運動会当日に向け、全校児童と職員が心をひとつにして、準備や練習に一所懸命取り組んでいます。一方で、学習の準備も怠りはありません。水曜日の放課後、そして、昨日、運動場東側にある畑(雑草が生い茂り、うっそうとした状態でした)を、写真にあるとおり、職員が刈り払い機で除草し、耕運機で耕してくれています。あとは、畝を作り黒マルチを張ったあとで、1,2年生が芋の苗を植えるだけです。

25日(土)朝から運動場に出て畑も見に行きました。すると・・・。昨日放課後、1,2年担任3人で、畝を作り黒マルチを張ったということでした。職員のチームワークの良さがあります。

わたしがつくる みんなでつくる 運動会

 水曜日の放課後、職員が運動場をきれいに均しました。そして、今朝、登校し学習の準備をした後で、均したときに浮いて出てきた小石を拾い集めました。短い時間での小石拾いでしたが、たくさん集まりました。明日も朝から小石を拾います。

紫陽花が・・・

 職員駐車場の花壇に、かわいい,大きな紫陽花(給食調理員の方が育てていらっしゃいます)が咲いていました。紫陽花の花を見ると、心が癒されます。

 

運動会、縦割り班競技の練習と係打合せ

 5月20日(月)に、運動会縦割り班競技の練習と係打合せを行いました。全校児童が縦割り班で行う競技は、じゃんけんしてのリレーです。じゃんけんの結果次第で、次の人へつなぐ時間に違いがあります。運動会当日、じゃんけんに勝つといいね。係打合せでは、4,5,6年生が、それぞれの係の活動内容や心掛けることなどを確認したあと、役割を分担して練習を行いました。運動会当時は、生き生きと活動する姿を見ることができるはずです。期待しています。

 

池の補修、一歩前進!

5月20日(月)の朝、出勤すると、米糠を混ぜた水が池に入っていました。修理が一歩前進しています。昼休みには、隣の中学校から様子を見にこられていました。話を聞いてみると、「どきどきしながら見に来たのですが、水位は下がっていません」とのこと。このまま、順調にいくことを願うばかりです。

 

応援団の練習、熱が入っています!

5月26日(日)運動会本番に向け、応援団の練習にも熱が入っています。晴れ渡る青空の下、暑い中に、それぞれの団長を中心に、大きな声を出し、演舞の練習に励んでいます。両団とも頑張れ!

PTA第1回運営委員会

 5月15日(水)19:30からPTA第1回運営委員会では「1,各委員会決め 2,各委員会の主な事業について 3,運動会への協力 4,諸連絡 閉会後、各委員会での協議」を行いました。本年度のPTAスローガンは「子供と共に笑顔あふれる砥用小!」です。子供,職員,保護者,地域が「生き生き わくわく」した活動の実施により「笑顔あふれる砥用小」にしていきましょう!

先生たちも勉強!

 今年度の校内研修は「わたしがつくる みんなでつくる わくわく校内研修~授業が変われば子供も変わる~」をキーワードに取組を進めています。本日からチームで授業づくりをスタートしました。協働的な学びを職員自らが実感し、授業者も子供たちも「わくわくする学習」を展開していきます!

運動会に向け、全体練習が始まりました!

 5月14日(火)、運動会に向けて全体練習が始まりました。今年度の運動会のテーマは、「128人でつくる 笑顔はじける 最高の運動会」です。運動会テーマ作成担当の子ども達が、各学級に呼びかけ言葉を集めて作成したものです。128人は、全校児童と全職員を合わせた人数です。笑顔はじける最高の運動会になるよう、一人一人がテーマを意識して取り組んでいきます!

 

PTA奉仕作業、ありがとうございました!

 5月12日(日)8:00amからのPTA奉仕作業(除草作業)、大変お世話になりました。天候の心配があり、実施するかどうか迷ったのですが、「できるところまでやろう」という判断で行いました。開始予定時刻よりも早くに来て除草作業を始めていただいた方々も多くいらっしゃいました。8:20am頃から本格的に雨が降り出したので、この時点で止めましたが、お陰で運動場がきれいなりました。運動会用にサッカーゴールも移動していただきました。ご協力ありがとうございました。今週から全体練習が始まります。

池の補修

 水位が下がっていたので、その都度、水を継ぎ足し継ぎ足ししていたのですが、魚を別の池に一時的に移して、ゴールデンウイーク中に、池の水を全て抜き補修をしていただきました。現在、補修したところを乾燥させているところです。補修が上手くいって、魚が泳いでいるところを見られるよう願っています。

交通安全教室

5月8日(水)、交通安全教室を行いました。横断歩道を渡る時の手の挙げ方や道路の安全な歩き方,自転車の安全な乗り方等について学習しました。たった一つしかない大事ないのち守るための学習です。「知っている」レベルから「できる」レベルへ。

クラブ活動決め

5月7日(火)6校時、4,5,6年生が、今年度のクラブ活動決めを行いました。手作り,太鼓,グランドゴルフ,ゲーム,ニュースポーツの5つのクラブで楽しい活動が待っています。今年度、生き生きと活動してほしいと思います。

1年生の歓迎会&歓迎遠足

5月2日(木)1年生の歓迎会を体育館で行い、その後、歓迎遠足に行きました。歓迎会では、運営委員会の子ども達が計画と準備,リハーサルを重ね、工夫しているところがたくさんあって、とても楽しい会になりました。また、ちょうど良い天候の下での遠足で、弁当を食べ、みんなでめいっぱい遊びました。

ゴールデンウィークの合い間、生き生きと学習しています!

 4月26日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談会、たくさんの出席ありがとうございました。入学、進級しての子ども達の学習の様子はいかがだったでしょうか?新しい担任と一緒に、伸びやかに、集中して学習する姿を見ることができたと思います。ゴールデンウイーク前半が終わり二日目の登校。昨日は、体調不良による欠席が多くありましたが、今日、各教室を見て回ると、生き生きと学習している姿がありました。 明日は、1年生の歓迎会と歓迎遠足です。現時点での明日の天気は「晴れときどきくもり、降水確率10%」の予報が出ています。職員と子ども達、子ども達同士のふれ合いいっぱい楽しい遠足になることでしょう。

 

 

元気いっぱい1年生

4月26日(金)、曇り空、肌寒く感じる朝です。2時間目、1年生の学習は、体育「てつぼうあそび」。運動場で一所懸命頑張っています。職員室まで元気な声が聞こえてきます。様子を見に行くと・・・。「校長先生~。見てくださぁい!」というたくさんの声。次から次に技を披露してくれます。「わぁ、すごいねぇ。上手~!」、拍手をすると満面の笑顔に。1年生は元気です!(数日前に草刈りしていてよかったぁ)

避難訓練

4月19日(金)地震から火災発生を想定した避難訓練を行いました。熊本地震から8年、2度の震度7の揺れを観測した8年前の熊本地震では、災害関連死も含めて278人の方が亡くなり、県内では198,000棟あまりの住宅が全半壊するなどの被害が出ました。今年に入って、能登半島地震を始めとして、各地で地震が発生し、また、地震から火災が発生しています。熊本地震で学んだことを大事にし、備えをしっかりしておきたいと思います。

学校探検~1,2年生

4月19日(金)2,3校時は、生活科の学習での学校探検。2年生が1年生を案内しました。2年生は、自分たちで、各場所の説明や1年生への配慮を考えたり、練習を一所懸命にしたりして、当日は、手をつなぎながら案内しました。案内が終わったあとも、1年生のワークシートの書き方を寄り添って教える等、先輩としての優しい心配りがありました。1年生は、校長室や職員室,保健室,事務室等へ入る時の挨拶の仕方を一人一人練習しながら入り、先生方に自分で作った名刺を渡して挨拶をしました。興味津々な顔と緊張した様子が印象的でした。

頑張りました! 6年生

4月18日(木)、全国学力・学習状況調査(国語・算数)を行いました。質問紙調査は、来週火曜日に実施します。子ども達は、問題と正対し時間いっぱい粘り強く取り組みました。やりきることが大事です!

学校のグランドデザインをもとにした学級目標決め

 それぞれの学級で、今年度一年間の学級目標を決めています。学校のグランドデザイン(児童用)をもとに、どんな学級にしていきたいのか、担任の先生と一緒に話し合いながら決定していきました。自分たちで決めた目標です。目標が達成できるよう、自分で、みんなで、協力し合いながら取り組んでいきましょう!

今年度、一回目の委員会活動

4月12日(金)、今年度一回目の委員会活動でした。それぞれの委員会で、今年度、どのような活動をしていくのかを話し合いました。もちろん、学校のグランドデザインや合言葉を念頭に入れての話し合いです。話し合いが終わり、練習をしているところもありました。自分たちで学校をつくっていきましょう!

わたしがつくる みんなでつくる 大好きです 砥用小!

4月11日(木)6校時、5,6年生に、「こんな学校をみんなでつくっていこう」という話をしました。話が終わった後、委員会ごとに分かれて、どのようなことを心掛け、どのようなことをしていこうか、自分たちで話し合いました。5,6年生は、砥用小学校を引っ張っていく存在です。特に、6年生は、「砥用小の顔」です。とっても期待しています!

身体測定

4月10日(水)身体測定。身長、体重、視力、聴力等々を測りました。測定するまでの待ち時間も行儀よく待っていました。

 

新しい担任の先生からのメッセージでスタート!

4月8日(月)就任式・始業式の朝、各教室をまわってみると、黒板に担任の先生からのメッセージがあります。教室に入って、飛び込んでくるメッセージに、「担任の先生は誰だろう」、「頑張ろう!」っと、わくわくしたはずです。始業式の担任発表のときに子ども達の緊張が伝わってきました。担任の先生が分かると、たくさんの笑顔が見られ、なかには拍手をする子ども達も。「よろしくお願いします」と、互いに挨拶をしました。令和6年度、とても良い雰囲気で始まりました!

桜の花!

 校庭の桜の花が満開です!出勤時の登坂に見上げる形で見る桜の花,青空を背景にした桜の花,また、正門から砥用の家々を背景にした桜の花、運動場の桜の花、どれも素晴らしい風景です。

 

心温まる式になりました!

 来賓の皆様のご臨席と保護者の皆様の出席、そして、数年ぶりに全校児童が参加しての卒業証書授与式を実施しました。別れの言葉や歌で、卒業生と在校生が、互いに感謝の気持ちと別れの寂しさを伝え合いました。感極まって、涙が流れてきました。とても良い雰囲気の卒業式になりました。

思いに感謝!

 土曜日に、教員業務支援員の先生が、「もうすぐ卒業する6年生に池の魚がよく見えるように」と、池の掃除をしてくれました。職員が池の横にある梅の木の伸び放題になっていた枝木を剪定してくれました。自分の時間の中から、学校や子ども達のためにという思いで行動してくれることに感謝です。

「JA砥用助け合いの会」の方からの花の贈呈

 卒業のお祝いに、「JA砥用助け合いの会」の方から、とてもきれいな花をいただきました。代表の子どもがお礼の言葉を言い、みんなで写真撮影をしました。いただいた花は、卒業式会場に飾らせていただきます。ありがとうございました!

卒業証書授与式練習~6年生~

 6年生の卒業証書授与式の練習、さすがです!卒業証書を受け取る所作、呼びかけ、歌、ピアノ伴奏、一人一人が意識を高く持ち、真剣に練習しています(朝、担任が教室に行くと、自分たちで卒業証書授与式の練習をしているとのこと)。いつ、本番を迎えても良いほどです。明日は、在校生と一緒の練習1回目です。これまでの練習とは違う雰囲気になり、在校生も卒業生も、一段と気持ちが高まってくることでしょう。

卒業式全体練習が始まる!

 3月21日(木)、令和5年度 砥用小学校 卒業証書授与式を行います。今年度は、全校児童が参加しての式になります。すでに、1年生から6年生まで、卒業証書授与式本番に向け、それぞれの学年で所作や呼びかけ等の練習を始めていましたが、今日から、在校生の全体練習が始まりました。式全体の流れを確認するとともに、姿勢やお辞儀の仕方で心掛けること、呼びかけや歌など、一つ一つ練習しました。最初とは思えないくらい立派な態度で練習することができました。

今年度一年間を振り返って~児童集会

 今回の児童集会は、各委員会から、今年度1年間の活動を振り返り、「活動内容」、「良かった点」、「反省点」、「引き継いでほしいこと」の発表がありました。委員会代表の6年生が、それぞれ工夫して作成したプレゼンを使い、分かりやすく具体的に発表することができました。また、最初から最後まで、みんなで協力しながら、自分たちだけで児童集会を運営することができました。運営する子供たち、発表を聞く子供たち、両方とも、生き生きとした集会の態度でした。さすが砥用っ子です!

 

 

がん教育~6年生

 熊本南病院の院長先生においでいただき、6年生に「がん教育」をしていただきました。スライドを使いながら、具体的に分かりやすく話をしていただきました。要所要所でクイズがあり、それに対して全員が答えるとともに、楽しいやりとりがあって、あっという間の時間でした。がん予防のポイントは「検診に行くこと」です!

美里町の魅力を伝えよう!

 5年生が、株式会社 美里まちづくり公社の方を講師としてお招きし、「美里町の魅力を伝えよう」という学習をしました。美里町には古く誰も住んでいない家がたくさんあること、50年以上前に建てられた木造の古い家は立派な木材を使って建ててあること、今でもしっかりとした柱が残り、木製の引き戸や扉も貴重で、古い建物を再生して住む人たちが増えてきていること等を教えていただきました。また、鹿の角の実物を見せながら、加工して、どんなところに使われているのかも教えていただきました。美里町のたくさんの魅力と、情報を発信し、様々な取組をされていることを知ることができました。

スマホ・ネット安全教室

 3校時5,6年生、4校時3,4年生、5校時1,2年生が、スマホ・ネット安全教室で、スマートフォンやSNSの安全な使い方について、オンラインで学習をしました。5,6年生は、「上手な情報活用とリスクについて」、どのくらいのリスク(危険度)があるか【コミュニケーション編と使いすぎ編】、情報技術の上手な活用とリスクを考え工夫やスキルを身に付けるという内容でした。それぞれの学年に応じ分かりやすく話をしていただき、熱心に学習することができました。

楽しかった「6年生を送る会」と「送別遠足」

 前日に雨が降り、送別遠足に出かけることができるかどうか心配していたのですが、当日は、肌寒さはありましたが、それぞれのコースを縦割り班ごとで歩いてチェックポイントで宝を獲得し砥用ドームまで行きました。送別遠足の前に、体育館で6年生とのお別れ会をしました。お別れ会では、シルエットクイズ(6年生と2人の先生が、それぞれヒントとなるバレーボールや剣道の竹刀、地球儀等を持って動くシルエットから、誰かを当てるクイズ)と、各教室に隠れている学年代表児童を探すかくれんぼをしました。5年生が中心となって企画し、6年生にアドバイスをもらいながら準備を頑張り実行しました。5年生が何度となく校長室にプレゼンに来ました。とても楽しい盛り上がった「6年生を送る会」と「送別遠足」になり、子どもたちの頑張りに感心しました。

サクラソウがきれいに咲いています!

 用務員さんが、昨年度に咲いたサクラソウから種を取り、1年間かけて、丁寧に丁寧にお世話をして育てていただいていたサクラソウがきれいに咲き始めました。3月21日(木)卒業証書授与式で式場に飾り、6年生9名の門出を祝います。

桜の花!

正門を出てすぐ右に小さな桜の木があります。朝、駐車場の清掃をしていて見つけました。寒暖差はありますが、確実に季節は春に向かっています。

昔の学校を知る!~3年生

 昭和57年4月に「砥用小学校」「名越谷小学校」「豊富小学校」の3校が一緒になって、現在の砥用小学校となり、新しい校歌と校旗を制定し、開校式と第1回入学式が行われています。それぞれの小学校を卒業された3名の方においでいただき、当時の小学校のことについて教えていただきました。1学級の児童数が50人以上で2学級や3学級あったことや、全校児童1000人くらいいたという話を聞いて、びっくりしました。