学校ブログ

学校生活

石橋のひみつを探ろう!

 5年生は、総合的な学習の時間に美里町の石橋について調べています。4年生でも学習でお世話になった方々に来校いただき、美里町の石橋のことについて話を聞きました。日本一小さなアーチ橋が学校のすぐ近くにあるということを知り、子ども達は、とても驚いていました。また、10月3日(木)は、一緒にスクールバスに乗って石橋見学に行き、説明をしていただきました。たくさんの石橋のひみつを探ってほしいと思います。

意欲的に学習に取り組む姿を見ると笑顔になります!

 10月2日(水)、小雨が降り続いています。昨日とは打って変わって涼しい(半袖では肌寒く感じる)一日です。6年生教室では、集中して絵を描いていました。し~んとしています。さすが6年生です。下絵が細かい!一本一本の線を丁寧に丁寧に描いて色をのせていっています。担任は、一人一人に描き方や色ののせ方についてアドバイスをしていました。一方、1年生教室では、「校長先生~。見てください!」、「校長先生~。昆虫がどこにいるか分かりますか?」。次から次に、声がかかります。虫かごに入っている捕まえてきた昆虫をじ~っと観てプリントに気付いたことを書いています。担任は、昆虫図鑑が手放せません。子ども達の質問に一所懸命に図鑑を見ながら対応していました。意欲的に学習している子ども達の姿を見ると、笑顔になります!

稲刈り、楽しかった!

 10月1日(火)、1校時から3校時まで、稲刈りをしました。田のお世話をいただいている方のお話を聞きました。「今年は、肥料,農薬,除草剤を使わずに育てた。とても暑い日が続いたのもあって、順調に育つためのお世話が大変だった」、「田植えの時に植えた一株で、3000粒から5000粒のお米ができる」等。また、稲刈り用の鎌の使い方や刈り取った稲の束ね方も教えていただきました。最初は、こわごわ刈り取っていましたが、鎌の使い方にも次第に慣れてきて、どんどん上手になっていきました。子ども達から「米を作る大変さが分かった」、「稲刈りは、最初は怖かったけれど、コツをつかんで楽しくできた」、「お米を大切にしたい」等々、たくさんの感想がありました。田植えから稲刈りまで体験して実感する感想です。天気予報を見て、当初の計画から日時を変更しての実施だったのですが、たくさんの保護者の方々にご協力をいただきました。ありがとうございました。

スーパーマーケットの見学、意欲的に学習!(3年生)

 9月27日(金)2,3校時、スーパーマーケットの見学に行きました。売り場やバックヤードでの仕事の見学をさせていただき、また、詳しく説明もしていただきました。質問したいこともたくさんあり、とても意欲的に学習することができたようです。買い物体験では、400円内で買うことができるよう、計算しながら買い物体験をしました。見学から帰ってきた子ども達から、感想を聞くとともに、どんな物を買ってきたのか見せてもらいました。どの子どもも、笑顔で生き生きと見学の様子と買ってきた物について話をしてくれました。

子ども達も職員も、笑顔いっぱいの学校生活に!

 9月27日(金)昼休み。学校敷地周辺を点検・確認してまわっていました。掲揚台付近を歩いていると、遠くから「校長先生~」という子ども達の声が聞こえてきます。「どこから?」と思い、辺りを見回すと・・・。運動場のブランコで遊んでいる子ども達でした。手を振ると、「校長先生~。来てくださ~い」という声。今度は、両手で大きく手を振ると、「校長先生~」と何度も返してきます。嬉しいですねぇ。ありがたいことです。今日の業間は「かかわりタイム」でした。縦割り班での活動です。どんな活動をしているのか、各教室を見てみると、じゃんけんして勝つと順に進化していくゲームやいす取りゲームをしていました。縦割り班担当職員も子ども達と一緒に参加していました。どの教室も大賑わい。子ども達にも職員にも笑顔が溢れています。

子ども達による防災月間の取組

 9月26日(木)昼休みに、図書委員会の子ども達が読み聞かせ(紙芝居)をしました。テーマは、「防災」。「『おかしも』は火事のお約束」、「台風がきたぞ」、「だいじ だいじ」の三つの紙芝居を、図書委員会の子ども達が分担して読みました。休み時間、図書室に来て自主的に練習をしていたそうです。練習の成果が出て、とても上手に表現することができました。また、聞いている子ども達も、お話に集中して熱心に聞いていました。図書室に入ってすぐの左側には「防災コーナー」があります。熊本地震関連の記録集や災害の日本史~歴史に学ぼう!大災害を生きのびる知恵~、防災に関する資料 等がそろえてあります。昼の放送では、運営委員会による防災に関するクイズも、毎日放送しています。防災月間の取組として、それぞれの委員会で工夫して活動しています。昨夜、下から突き上げるような地震がありびっくりしました。日常からの準備(道具、食料、心構え 等)が大事ですね。

たくさんほめていただきました!

 9月25日(水)校内研修の日。講師としてスーパーティーチャー(学習指導面において特に優れた指導力を有し、その実践的指導力に基づき他の教員を指導し助言する教員)においでいただき、道徳の学習について研修をしました。5校時、4年生が、スーパーティーチャーと一緒に道徳の学習を行いました。このあと、職員は、4年生との学習や道徳の学習について、研修を深めました。4年生との学習に、「楽しかったぁ」と言っていただくとともに、「発表の仕方や話の聞き方、友だちとの意見交換が、とても上手」と、たくさんほめていただきました。

これは面白い!

 2年生が生活科で「うごくおもちゃつくり」の学習をしています。子ども達が作っている「うごくおもちゃ」の中の一つに、牛乳パックと輪ゴムで作るおもちゃがありました。床にセットすると、2秒から3秒ほどでしょうか、しばらく動きません。じっ~と見ていると・・・。突然、「ぴ~ん」と高く跳びあがります。しかも、床に座っている子ども達の頭の高さくらいまで。びっくりして後ろにのけ反ったり、目をつぶったり、首をすくめたり、思わず「おぉ~」っと声が出ます。これは面白い!

どうして?あんなところに石が・・・。教えていただきありがとうございます!

 保護者の方から、「体育館東側(駐車場側)の壁に小石が多数あるので、車が止まっているときに落ちてきたら危ない」旨の連絡をいただきました。さっそく、状況確認をしに行ってみると、写真のような状況でした。下から見上げるとそんなに感じないのですが、いざ、脚立を立てて上がってみると、結構な高さを感じます。保育園側から見ていただきながら、ほうきで掃き落としたのですが、結構、規則正しく並んでいるようでした。カラスの仕業(分かりませんが・・・。)? 連絡いただきありがとうございました。普段から校舎周辺や敷地内を見てまわってはいるのですが、なかなか気づかないこともあります。学校施設面で気付きがあったときは連絡していただくとありがたいです。

  

                               

デジタルとアナログ、互いの良さを活かしあいながら・・・。

 今月2回目の3連休後の学校です。出欠黒板を見ると、数名が体調不良のため欠席となっています。朝、ずいぶんと過ごしやすくなってきたなと感じます。心身の体調管理には注意が必要ですね。子ども達は、タブレットを道具として使用し学習をしています。算数科では、一人一人が自分の学習状況(「一人でやってみたい」、「教えられます」、「ヒントがほしい」や、分かったことを記入する等)をタブレット上で意思表示をし、それを互いに確かめながら学習を進めています。体育の走り高跳びの学習では、自分のフォームを動画で撮影し、それを繰り返し再生しながら、助走のリズム、ふみきりから着地までの動き等々、各チェック項目ごとに確かめて学習を進めています。完全にタブレットを使いこなしています!一方で、朝、登校した子ども達は、黒板に書かれてある担任直筆のメッセージをを読みます。ICT機器を活用することで、より一層、学びを円滑にすることができますが、担任の直筆によるメッセージ等、アナログの良さや温かみも必要です。

秋の全国交通安全運動に伴う交通安全祈願祭

 9月20日(金)7:00から、穂積阿蘇神社において、秋の全国交通安全運動に伴う交通安全祈願祭があり、出席してきました。教育長はじめ、砥用地区の各関係機関の方々が多数出席され、交通安全の祈願を行いました。子ども達はもちろん、美里町の方々が安全・安心に生活することができますように祈願してきました。久しぶりに宮司さんにお会いでき、祈願祭のあと話ができて良かったです。

まずは、親子で知ることから・・・

 9月19日(木)、授業参観・教育講演会(親子で学ぶ防災教育)、たくさんの保護者の方々に出席いただき、ありがとうございました。50名以上の保護者の方に参加いただき、子ども達と一緒に防災について学ぶことができました。防災士の方に講師としておいでいただき、講話の中で「逃げどきマップ」の紹介をしていただきました(美里町では、「美里町災害対応ガイドブック」を作成してあり、サイトにアクセスし自分が住んでいるところをクリックして進めていくと、浸水被害等のレベルを知ることができます。また、近くの避難所までのルートも検索することができます。)。このサイトを使って、親子で自分が住んでいる地域のハザードマップの確認や防災について大事なことを知ることができました。

そろそろ、秋を感じたい!

 まだまだ、日中、とても暑い日が続いています。子ども達の学習の様子を見て回っていますが、エアコンの効いた教室から廊下に出ると、温度差が大きくあります。写真は、4年生教室前の廊下に飾ってある稲穂とかぼちゃです。4年生は、来月早々に稲刈りをする予定です。かぼちゃの大きさを測ってみました。すると、緑色のかぼちゃ(写真左)は胴回り約16.8㎝,高さ約7.6㎝、黄色のかぼちゃ(写真右)は胴回り約15.7㎝,高さ約6.8㎝でした。せめて、視覚で秋を感じないと・・・。

大切ないのち

 1年生教室では、「つなぐ~熊本の明日~」~熊本県教委が作成。熊本地震で被災した子どもたちの心温まる体験談や教訓などをまとめた小中学校用の道徳副読本~を使って、「たいせつないのち」の学習をしていました。1年生の子ども達は、熊本地震が発生した年には、まだ生まれていません。生まれていなかったから・・・ではなく、大切ないのちを守るために、日ごろから心掛けておくこと,備えておくことなど、学ぶことはたくさんあります。地震発生後、倒壊した家々や道路の写真を見ながら、担任の話を聞きながら、また、本のお話に入って、そのときのことを想像しながら、思ったことや感じたことをたくさん発表して、とても真剣に学習をしていました。集中して学ぶと、自然に姿勢もよくなりますね。(朝顔のつるで作ったリースが教室後方の棚の上に飾ってあります。朝顔のつるでリースを作るという発想がすごい。)

 

 

中秋の名月の日の給食

 今年の中秋の名月は9月17日(火)です。旧暦8月15日の夜に見える月のこと。中秋の名月は一年で一番美しい月だそうです。中秋の名月は、里芋の収穫を祝う「芋名月」とも呼ばれています。今日の給食は「牛乳,わかめご飯,さといものみそ汁,かぼちゃフライ,きな粉だんご」です。おいしくいただきました!まだまだ、暑い日が続きますが、今夜は天気が良く「中秋の名月」を見ることができそうです。

 

 

メディアとの上手な付き合い方について考える!~児童集会でのメディア委員会の発表~

 9月13日(金)児童集会。メディア委員会による「メディアとの上手な付き合い方」についての発表でした。よくあるであろう子ども達の日常の生活についてドラマ化したものを動画にして発表し、観ている子ども達に考えてもらうというものでした。担当職員に聞くと、夏休み前からの取組であり、30分間近くあった動画を5分間程度に編集したとのこと。もちろん担当職員からの支援はあったはずですが、「発表のテーマと内容決め→脚本作成→配役や係決め→練習→本番(動画撮影)→編集→発表練習→発表」、委員会の子ども達が主体的に進めていったとのことです。びっくりするとともに、とても感心しました。観ている子ども達は、楽しみながらも自分たちの日常の生活の様子を振り返り考えることができました。

「夏どくチャレンジ」の取組

 夏休みに読んだ本をみんなに紹介する取組「夏どくチャレンジ」。図書室の入り口掲示版に、子ども達が書いた「夏どくチャレンジ」がたくさん掲示してあります。友達が紹介している心に残った本を、ぜひぜひ読んでほしいと思います。

うれしい贈り物!

 校長室入口のボードが「遊べます」になっていると、休み時間に子ども達が校長室に遊びに来ます。とても賑やかです。自然に笑顔になり、心が元気になります。あるとき、一人の子どもが「校長先生、はい」と言って手作りのプレゼントをくれました。そこには、「こうちょうせんせいへ。いつもにこにこになって、いっしょにあそんでくれてありがとうございます。いつもうれしいです。いつもだいすきです。〇〇より」と書いてありました。とっても、とっても、うれしいおくりものをありがとう!

心と体を整える!

 9月10日(火)と12日(木)の二日間、3年生以上の子ども達が、体育の「からだほぐしの運動」でヨガ体験をしました。静かな雰囲気の中、優しい声かけで教えていただきながら、ゆっくりと鼻で息をして体を動かします。ほんのちょこっとですが、自分もやってみました。思っていた以上に体が硬いことにびっくりしました。しかし、ゆっくり鼻で呼吸をしながら体を動かしていくと、リラックスしていきます。体だけではなく心もリラックスしていくのが分かりました。目を閉じて、ゆっくりと鼻呼吸をしながら体の感覚を確認しているときに、「自分のことが分かるようになると、友だちのことも分かるようになります」という穏やかで優しい言葉かけが印象に残りました。

5,6年生のボランティア活動に感謝!

 今日は木曜日。朝のボランティア活動の日です。まだまだ、朝から暑い中、たくさんの5,6年生が、担任と一緒に朝ボラに取り組んでくれました。学校下の交差点から坂道を車で上がると、左側に校舎や図書室を見ながら、南門の車止めまで視野に入ってきます。このとき、きれいに清掃された風景があると、とても清々しい気持ちになるとともに、日常の学校の様子を垣間見ることができる,分かる(ひとが環境を整え、また、整った環境がひとを育てる)という、こだわりなのですが・・・。いずれにしても、きれいに整っているにこしたことはないと思います。5,6年生のボランティア活動に感謝!

5年生、頑張りました!

 9月11日(水)、本日の校内研修は、県教育庁教育政策課から指導主事に来ていただき、5年生算数「図形の形を調べよう」の授業研究会を行いました。昼休み、とても暑い中に、運動場で汗びっしょりになって遊んで戻ってきた子ども達もいて、汗がしたたり落ちていました。気持ちを切り替えての5校時の学習では、各自がタブレットを道具として使い、みんなで協力して「どの四角形も敷き詰められるのはなぜか」を考えていきました。たくさんの先生方が見ている中で緊張もしたでしょう。よく頑張りました! 授業研究会では、指導主事からは、「5年生の子ども達の学びに向かう姿がすばらしい!」,「砥用小の子ども達は、廊下で、よく挨拶をしてくれて、とてもフレンドリーですね!」と、たくさん褒めていただきました。

 

 

こんな図工の授業をしたかったなぁ

 4年生の教室は図工の授業。タイトル「花火」の絵を描く学習をしていました。子ども達は、集中して描き方の説明を聞き、とても熱心に描いています。担任に聞けば、夏休み期間中に行った職員自主研修で図工が堪能な職員に教わった絵の指導法を参考にしたとのこと。まさしく、「授業が変われば子どもが変わる」です。自分も「こんな図工の授業をしたかったなぁ」と思いながら観ていました。

たくさんの自由研究!

 理科室の壁に、たくさんの自由研究が掲示してあります。タイトルを紹介します。「え!?2024年のお札がユニバーサルデザイン!?」、「スノードームを作ろう!」、「ゼラチンを使ったおかし」、「水性ペンのひみつ!?」、「グミからマシュマロを作ろう」、「花の色変わりを調べよう」、「紙飛行機はどのくらい飛ぶか」、「小麦粉でつくるガムはおいしいの?」、「いろんな石けんの中で一番あわが立つのはどれか?」、「氷のとけ方」、「花のかんさつ」、「たまごを使ったじっけん」等々です。どのタイトルも面白そうなものばかりです。取組の内容も見入ってしまいました。夏休みに、個人で、グループで、頑張って取り組むことができました!自分で決めて自分で取り組む学習って、時間を忘れ熱中します。きっと楽しい時間になったことでしょう。

 

2年生、月曜日から伸びやか

 3時間目、体育「体つくりの運動遊び」です。多目的室でエアコンを使用し、涼しい中での準備運動。このあと、体育館に移動して学習です。友だちを大きな声で応援し、自分たちの番が来ると真剣に取り組み、時々、スポットクーラーの前で「涼しい~」っと、気持ちよさそうに、にこにこ笑顔で学習に取り組みました。2年生、月曜日から伸びやか!

砥用中2年生、職場体験

 9月5日(木),6日(金)の二日間、6名の砥用中2年生が職場体験に来ました。初日は、朝から緊張した面持ちで、各担当学年教室に入っていきましたが、次第に子ども達とふれ合い、学習のお手伝いをしたり、一緒に遊んだり、笑顔で過ごしていました。砥用小の子ども達も、中学生のお兄さんやお姉さんと一緒に生活することができて、いつも以上に勉強に集中し、一緒に遊んで、とても嬉しそうでした。

2学期、勉強頑張っています!

 3年生の教室に行ってみると・・・。「夏休み明け漢字大会」のプリントが・・・。子ども達は、一所懸命にやり直しをしていました。2学期の学習、スタートダッシュ成功!

「学校にこんなのあったらいいなぁ」を考え、自分たちで学校をつくっていこう!

 「『学校にこんなのあったらいいなぁ』大募集!」を10月18日(金)まで行っています。毎年、次年度予算内で、学校に必要なものの計画を立てます。「『学校にこんなのあったらいいなぁ』大募集!」とは、「子ども達に『学習や生活をしていて、あったら勉強や生活に役に立つ』物を募集します」という取組です。これまで、子ども達の意見の中から、「昔話かるた,木の実に穴をあけるドリル,鉄棒サポートパッド,バドミントンラケット,カラーコーン」等々を購入しています。学習や生活をするなかで、あったらいいなぁというものを考えることも、「わたしがつくる みんなでつくる」の意識を高めます。すでに、子ども達は、たくさんの意見を出しています。(スポットクーラーを別予算で購入しました。体育館に置いています。まだまだ、暑い日が続く中での体育館での活動時に、涼しい風は気持ちが良いです。) 

 

何個あったかな?

 1年生教室に行くと、ちょうど朝顔の種が何個あるか数えているところでした。「1,2,3・・・」と、落ちや漏れがないように一つ一つ丁寧に数えて、「校長先生~。〇〇個ありました~」っと、にこにこ笑顔で朝顔の種を見せてくれました。

続けることの大事さと「〇〇のために・・・」の強さ

 2学期が始まって二日目。今日は火曜日。朝ボラ(朝からちょこっとボランティア)の日です。「どうかなぁ」と思っていると、学習の準備を終えた5,6年生の子ども達が順に出てきて、担任と一緒に掃き掃除を始めます。先日の台風の影響で、たくさん落ちていた枯れ枝や枯れ葉を集めてくれました。たとえ短い時間であったとしても、一つのことを続けることが大事であり、「〇〇のために・・・」という無償の思いからの活動は、その人を強く動かします。

2学期の始業式、素晴らしい態度でした!

 2校時、多目的室で、全校児童が集まって始業式を行いました。1年生と3年生の児童が、お泊りをしてプールや温泉に行ったこと,バーベキューをしたこと等々、楽しい夏休みの出来事と、自主学習,友達と仲良く等々、2学期に頑張りたいことを発表しました。この後、私の話や2学期の生活についての担当職員の話を、頷きながら、よく反応しながら、集中して聞いていました。話を聞く姿勢が素晴らしい!

2学期のスタート!

 9月2日(月)、2学期のスタートです。久しぶりに学校に子ども達の元気な声と笑顔が溢れています。学校は、こうでなくちゃ!

 各教室には、担任から子ども達への温かいメッセージが書かれています!

台風対策をしながらも授業づくり!

 8月28日(水)9:00amからの校内研修。10:40amまで、熱の入った研修となりました。模擬授業をし、より良い授業にしていこうと、各自が気付いたことや考えを互いに出し合い、実に「わくわく」した時間となりました。こういう時間が、互いを高め合います!

奉仕作業、ありがとうございました!

 8月25日(日)7:00amからの奉仕作業、ご協力ありがとうございました。朝早くといっても、非常に暑い中、汗びっしょりになりながらの除草作業、大変ありがとうございました。おかげさまで、すっきりしました。

池に大きな魚が4匹!

 池の改修工事のために、今まで他校に避難していた鯉も、無事に戻ってきて、合計4匹、元気に泳いでいます!池の清掃もありがとうございます。

2学期スタートの準備

 8月29日(木)2学期がスタートします。長かった休みも残りわずかとなりました。子ども達は、「早寝、早起き、朝ごはん」はできているでしょうか。まさかの「遅寝、遅起き、朝ごはん抜き」の生活になってはいませんか?心と体の準備を!職員は、互いに協力して、2学期のスタート準備を一つ一つ丁寧に進めています。日中、とても暑い中、汗びっしょりになりながら、各教室のカーテンの洗濯やエアコンフィルター掃除、校舎周辺の庭の草刈りをしました。また、陸上記録会幅跳びの練習に向け、砂場を耕して危険なものがないか確かめて消毒をし、ビニルシートで覆っています。

「主体的・対話的で深い学び」の姿の具現化!

 8月21日(水)15:00、職員室のテーブルに職員4名が集まり、何やら話をしています。耳を澄まして聞いてみると・・・。2学期になって行う研究授業についての話し合いでした。本校は「チームで授業を創る」をコンセプトとして取り組んでいますが、職員、自ら「主体的・対話的で深い学び」を実践しています!

美里町の中学生、立派です!

 8月20日(火)14:00から、美里町役場中央庁舎会議室で「美里町中学生意見交換会」が行われました。町長,副町長,教育長,関係各課の課長や係長の方々と、中央中と砥用中の生徒達とでの意見交換会。中学生の質問や提案に対して、丁寧に分かりやすく対応していただきました。とても温かい和やかな雰囲気が感じられる会であり、また、生徒達も事前にしっかりと学習して質問や提案内容を考え、積極的に意見を述べている姿に感心しました。美里町の中学生、立派です!小学生も、中学生の姿をお手本にしていきます!

PTAプール開放最終日

 8月7日(水)、PTAプール開放最終日の今日も、青空の下、たくさんの子ども達、たくさんの笑顔が溢れていました。プールサイドに行くと、「校長先生~」「気持ち良いで~す」と手を振りながら元気な声!中には、「宿題、一つも終わっていませ~ん」「一つしか終わっていませ~ん」「残りは読書感想文だけで~す」という声も。何はともあれ、子ども達の元気な姿を見て、声を聴くことが一番の幸せです!保護者の皆様、とてもとても暑い中での子ども達の見守り、本当にありがとうございました!お世話になりました!これこそ、「わたしがつくる みんなでつくる 大好きです 砥用小!」です!

午前は、令和6年度美里町教職員全員研修会。午後は、美里町幼・保等,小,中連携協議会。

 8月6日(火)9時30分から、本校多目的室で、美里町内教職員が全員集まって研修を行いました。研修1で法律事務所弁護士を講師に、教育現場で起きるケースについて法令に基づいて話をしていただき、研修2では、小、中、学年部ごとにテーマを決め、情報共有や意見交換を行いました。また、午後からは、美里町幼・保等,小,中連携協議会「令和6年度全体会・分科会」を砥用中で行いました。熊本県幼児教育スーパーバイザーと熊本県教育庁市町村教育局義務教育課指導主事のお二人を講師に、幼・保等,小,中の連携の意義とあり方について研修を深めました。二つの研修とも、とても勉強になる研修となりました。

暑い中、ありがとうございます!

 数年ぶりに、PTAの夏休みのプール開放を行っています。様子を見に行くと、たくさんの子ども達が、実に楽しそうに泳いだり、遊んだりしています。一方、プールサイドでは、子ども達の命を守るために、10名の保護者の方々が、子ども達の様子を見守っています。私が見に行くのは、ほんのちょっとの時間ですが、汗が噴き出してきます。とても暑いです。このような暑さの中、長時間にわたりプール監視をしていただき、本当にありがとうございます。くれぐれも体調を崩されないよう、十分な対策をされてください。

子ども達は「夏休み」、先生たちは・・・。「勉強しています」

 夏休みに入って、子ども達は生き生きと過ごしていることでしょう。夏休み期間中の先生たちは、・・・。出張や研修,子ども達の1学期の学習や生活の振り返りの記録と2学期の学習や生活の計画と準備、諸表簿の記入と整理等々、やるべきことがたくさんあります。今日は、タブレットで学習に使えるソフト活用体験や全国学力学習状況調査の算数の問題を実際に解いて、問題の質や傾向、必要とされる力等々を出し合い、また、2学期に予定している研究授業の構想案を作成するなど、午前中いっぱい、校内研修に取り組みました。今年度も、昨年度に引き続いて「教育研究助成金」をいただきました。有意義に活用させていただきます。

1学期終業式、にこにこ笑顔が一杯!無事、1学期を終えることができました!

 7月19日(金)1校時:終業式、2校時:大掃除、3校時:学活                        終業式では、1学期の振り返りと夏休みに楽しみにしていることを2.4.6年生の代表児童が発表しました。代表の子ども達は、緊張しながらも、とても上手に思いを伝えることができました。聞いている子ども達も、うなずきながら笑顔で反応しながら、集中して聞くことができていました。3校時、各学年の教室を見て回ったのですが、「いよいよ1学期最後の学習、このあと、帰りの会後に下校だ」という、気持ちの高ぶりが感じられる子どもの姿がありました。スクールバスに乗って下校する子ども達に、手を振りながら見送るたくさんの本校職員の後姿(バスの中の子ども達も職員に手を振っています)に、子ども達への愛情を感じました。長い夏休み、命を大切にし伸びやかに過ごしてほしいと思います。


地区懇談会

 7月18日(木)19時30分より地区懇談会を行いました。平日の夜に、嘱託員の皆様とたくさんの保護者の方々に集まっていただきありがとうございました。夏休み、子ども達が安全安心に過ごせるよう、くらし方や危険箇所の確認を行い、本校教諭の進行により、人権についてワークショップを行いました。閉会後は、消防署の方々においでいただき、救命救急(心肺蘇生法等)の研修も行いました。和やかな雰囲気で、スムーズに会を行うことができました。ありがとうございました。

着衣水泳(5,6年生)「浮いて待つ」

 7月18日(木)3校時、宇城広域連合消防の方々に来校いただき、5,6年生が着衣水泳を行いました。川の中では、川底の状態が分からないし、服の抵抗で進みにくいので、「走らない、すり足で歩く」、「鼻と口が出ていれば大丈夫。顎をあげて肺に空気をいっぱい入れて。」、「何かが当たっても我慢」等、たくさんの話をしていただきながら背浮きの練習をしました。学習の終盤では5分間浮き続けていました。見事です。ただし、松橋から砥用まで救助隊が来ることになると、約30分間は必要なので、6倍は待たないといけないと話されました。毎日のように、子どもから大人まで、年齢関係なく水の事故のニュースが報道されています。明後日から夏休み、水の事故にあわないように、十分に気をつけてほしいと思います。

なかなか見なくなったなぁ。

 朝、5.6年生と一緒に清掃ボランティア活動をして校長室に戻ってくると、4年生の子ども達が数名来て「児童玄関前にいました」と見せてくれました。「このクワガタ、最近、なかなか見なくなったねぇ。すごいなぁ、児童玄関前にいるなんて」と言うと、「昨日、家の玄関前で見ましたよ」「僕もこの前、見ました」と言います。校長室のテーブルに置いて記念撮影。校長室すぐ横の木々から毎日聞こえてくる鶯の鳴き声といい、砥用小校区、素晴らしい!

最後まで、みんなのためにボランティアでの清掃活動

 7月18日(木)、1学期最後の朝の清掃ボランティア活動です。5,6年生は、教室で学習の準備を済ませ、ぞくぞくと集まってきます。うるさいくらいのセミの鳴き声の下、みんなで協力して落ち葉を集めきれいにしてくれました。1学期、朝からのボランティア、ご苦労様でした。

自分で考え、主体的に取り組むことの大切さ

 4年生以上の「自学(自主学習)」を紹介します。どのような学習をするのか、自らいくつか内容を考え、その中から根拠ある選択をして主体的に取り組むことが大切です。まだ、「自主学習をしよう」と言われてしている段階かもしれませんが、この取組から、本当に自分の興味関心に基づいた自主学習が生まれてくるものと期待しています。

 

 職員室の外から、なにやらにぎやかなかわいい声がたくさん聞こえてきます。そして、丸いきらきらするものが、ふわりふわりと職員室に入ってきます。ベランダに出てみると・・・。たくさんのしゃぼん玉が風にふかれて飛んでいます。子ども達の笑顔、きらきらした声と一緒に。(しゃぼん玉、写真で分かりますか?)