学校ブログ

学校生活

暑い中、ありがとうございます!

 数年ぶりに、PTAの夏休みのプール開放を行っています。様子を見に行くと、たくさんの子ども達が、実に楽しそうに泳いだり、遊んだりしています。一方、プールサイドでは、子ども達の命を守るために、10名の保護者の方々が、子ども達の様子を見守っています。私が見に行くのは、ほんのちょっとの時間ですが、汗が噴き出してきます。とても暑いです。このような暑さの中、長時間にわたりプール監視をしていただき、本当にありがとうございます。くれぐれも体調を崩されないよう、十分な対策をされてください。

子ども達は「夏休み」、先生たちは・・・。「勉強しています」

 夏休みに入って、子ども達は生き生きと過ごしていることでしょう。夏休み期間中の先生たちは、・・・。出張や研修,子ども達の1学期の学習や生活の振り返りの記録と2学期の学習や生活の計画と準備、諸表簿の記入と整理等々、やるべきことがたくさんあります。今日は、タブレットで学習に使えるソフト活用体験や全国学力学習状況調査の算数の問題を実際に解いて、問題の質や傾向、必要とされる力等々を出し合い、また、2学期に予定している研究授業の構想案を作成するなど、午前中いっぱい、校内研修に取り組みました。今年度も、昨年度に引き続いて「教育研究助成金」をいただきました。有意義に活用させていただきます。

1学期終業式、にこにこ笑顔が一杯!無事、1学期を終えることができました!

 7月19日(金)1校時:終業式、2校時:大掃除、3校時:学活                        終業式では、1学期の振り返りと夏休みに楽しみにしていることを2.4.6年生の代表児童が発表しました。代表の子ども達は、緊張しながらも、とても上手に思いを伝えることができました。聞いている子ども達も、うなずきながら笑顔で反応しながら、集中して聞くことができていました。3校時、各学年の教室を見て回ったのですが、「いよいよ1学期最後の学習、このあと、帰りの会後に下校だ」という、気持ちの高ぶりが感じられる子どもの姿がありました。スクールバスに乗って下校する子ども達に、手を振りながら見送るたくさんの本校職員の後姿(バスの中の子ども達も職員に手を振っています)に、子ども達への愛情を感じました。長い夏休み、命を大切にし伸びやかに過ごしてほしいと思います。


地区懇談会

 7月18日(木)19時30分より地区懇談会を行いました。平日の夜に、嘱託員の皆様とたくさんの保護者の方々に集まっていただきありがとうございました。夏休み、子ども達が安全安心に過ごせるよう、くらし方や危険箇所の確認を行い、本校教諭の進行により、人権についてワークショップを行いました。閉会後は、消防署の方々においでいただき、救命救急(心肺蘇生法等)の研修も行いました。和やかな雰囲気で、スムーズに会を行うことができました。ありがとうございました。

着衣水泳(5,6年生)「浮いて待つ」

 7月18日(木)3校時、宇城広域連合消防の方々に来校いただき、5,6年生が着衣水泳を行いました。川の中では、川底の状態が分からないし、服の抵抗で進みにくいので、「走らない、すり足で歩く」、「鼻と口が出ていれば大丈夫。顎をあげて肺に空気をいっぱい入れて。」、「何かが当たっても我慢」等、たくさんの話をしていただきながら背浮きの練習をしました。学習の終盤では5分間浮き続けていました。見事です。ただし、松橋から砥用まで救助隊が来ることになると、約30分間は必要なので、6倍は待たないといけないと話されました。毎日のように、子どもから大人まで、年齢関係なく水の事故のニュースが報道されています。明後日から夏休み、水の事故にあわないように、十分に気をつけてほしいと思います。

なかなか見なくなったなぁ。

 朝、5.6年生と一緒に清掃ボランティア活動をして校長室に戻ってくると、4年生の子ども達が数名来て「児童玄関前にいました」と見せてくれました。「このクワガタ、最近、なかなか見なくなったねぇ。すごいなぁ、児童玄関前にいるなんて」と言うと、「昨日、家の玄関前で見ましたよ」「僕もこの前、見ました」と言います。校長室のテーブルに置いて記念撮影。校長室すぐ横の木々から毎日聞こえてくる鶯の鳴き声といい、砥用小校区、素晴らしい!

最後まで、みんなのためにボランティアでの清掃活動

 7月18日(木)、1学期最後の朝の清掃ボランティア活動です。5,6年生は、教室で学習の準備を済ませ、ぞくぞくと集まってきます。うるさいくらいのセミの鳴き声の下、みんなで協力して落ち葉を集めきれいにしてくれました。1学期、朝からのボランティア、ご苦労様でした。

自分で考え、主体的に取り組むことの大切さ

 4年生以上の「自学(自主学習)」を紹介します。どのような学習をするのか、自らいくつか内容を考え、その中から根拠ある選択をして主体的に取り組むことが大切です。まだ、「自主学習をしよう」と言われてしている段階かもしれませんが、この取組から、本当に自分の興味関心に基づいた自主学習が生まれてくるものと期待しています。

 

 職員室の外から、なにやらにぎやかなかわいい声がたくさん聞こえてきます。そして、丸いきらきらするものが、ふわりふわりと職員室に入ってきます。ベランダに出てみると・・・。たくさんのしゃぼん玉が風にふかれて飛んでいます。子ども達の笑顔、きらきらした声と一緒に。(しゃぼん玉、写真で分かりますか?)

心のきずなを深める集会

 7月12日(金)3校時、「心のきずなを深める集会」を多目的室で行いました。人権学習で学習したことや自分が考えたこと、思ったこと、学級で確かめ合ったこと等を発表し、意見や感想を交流し合いました。また、「心のきずなを深める取組」の一つとして行った「ありがとう」メッセージも紹介がありました。この集会を学校運営協議会の皆様に見ていただきました。

草刈り、頑張ります!

 週間天気予報を見て、先週末から今週前半の晴れの日に「ここしかない」と思い、運動場の草刈りを集中して行いました。昼休みの時間、子ども達は、サッカーやブランコをして遊んでいるので、子ども達が、よく行くところや遊んでいるところから始めました。運動場の草刈り「あと少しで終了する」、先が見え始めたところなのに、しばらく雨が続く予報が出ています。

月曜から「よし、やるぞ!」っと元気になります!

 朝、出勤してくると、ほうきで枯葉を掃く一人の男の子の姿がありました。私「おはよう。どうした?」、男の子「おはようございます。学習の準備ができたので、掃いています」。通常、ボランティアの日は火曜日と木曜日です。今日は月曜日。駐車場を見るとたくさんの枯葉が落ちています。自分の判断で枯葉掃除をしていたのです。その後、数名の5,6年生が出てきて一緒に枯葉を掃き集め、きれいにしてくれました。そんなに長い時間ではありませんが、自分も汗びっしょりになりました。「環境が人をつくる。また、人が環境をつくる」。月曜日の朝、しかも暑い中に、誰に言われたからではなく、自らの判断で、みんなのために行動できる子ども達、すばらしい!スタートは、一人の行動から(一人ででも行動できる強さがあります)、それに続く子ども達が砥用小にいます!

 

願い事!

 本日の授業参観、学級懇談会、お忙しい中、たくさんの保護者の方々においでいただき、ありがとうございました。子ども達の学習の様子はどうだったでしょうか。生き生きと、また、真剣に学習する姿がたくさんあったことと思います。今学期も残り少なくなり、学期のまとめの時期に入ります。安心・安全に、しっかり学習していきます。さて、各学級で、また、図書委員会で、願い事を短冊に書いて飾ってあります。様々な願い事が書かれてあり、読み進めていくたびに笑顔になります。「勉強が前より、すらすらとけますように」「ケーキが100個食べたいです」「全国大会で優勝する」「学校の先生になりたいです」「楽しい1年になりますように」「保育園の先生になれますように」「世界一周したいなぁ」「世の中から戦争をなくしたい」「クラスの輪を乱さずに、最後まで走り抜けられるクラスにしたい」

客観的データを基にし、良さや特技を生かした学級経営にするために

 7月4日(木)、朝自習の時間を長めに取って、全校児童がhyper-QUを行いました。この心理検査は、学校での子ども達一人一人の学習や生活の様子、学級集団としてのまとまりを把握し、客観的なデータに基づいた学級経営をすることが目的です。本校では、この心理検査の結果分析をし、客観的データに基づき、子ども達と職員の良さや特技を生かして学級経営を行っていきます。低学年棟給食室側の壁と1年生教室ベランダには、朝顔の花が生き生きと咲いています。まるで本校児童を表しているようです。

水俣に学ぶ肥後っ子教室~5年生

 7月2日(火)、励徳小学校の5年生と一緒に、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」の学習をしてきました。水俣病患者の方々と、その家族の方々の苦しみや辛さ、頑張りを、そして、環境都市水俣の取組について学習をしました。最後に、たくさんの生き物が住むようになった美しい海も見学してきました。

楽しかった「かかわりタイム」

 6月28日(金)の業間は「かかわりタイム」でした。体育館に縦割り班ごとに集まり、運営委員会の進行で行いました。今回は、「違いを見つけられるかな?」です。運営委員会の子ども達が取った1回目と2回目のポーズの違いを見つけるというものです。違いの中には細かいものもあり、見つけるのに苦労しました。左と右の写真(ステージ上、〇で囲んであるところ)から、ポーズの違いを、いくつ見つけることができるでしょうか。

 

幼・保等、小連携 授業参観と交流会

6月27日(木)5校時、1年生が卒園した幼稚園と保育園の方々に、1年生の学習の様子を見ていただくとともに、担任との交流会を行いました。5校時は、「こんなことをしたよ(めあて;楽しかったことを知らせよう)」の発表、「言葉遊び(めあて;ひらがなを使って遊ぼう)」、「大きなかぶ」の動作化等の学習をしました。とても嬉しそうな表情と「ドキドキする」という声、発表する友達に「〇〇ちゃん、頑張れ!」という応援の声がありました。担任の話をしっかりと聞き、大きな声での返事やバッチリの反応と、とても微笑ましく、また、学びの姿に感心しました。

結果が気になる~漢字大会

 6月27日(木)、朝自習の時間に「漢字大会」を行いました。この日のために、時間をかけて家庭学習等で漢字の練習を重ねてきました。止め、はね、はらいに気をつけ、丁寧に丁寧に書いていきます。結果はどうでしょうか。努力を重ねてきたから、とても気になります。「丸付け終わりましたか?」、「何点でしたか?」という声がたくさん聞こえてきました。

砥用中学校区小中連携授業改善研修~4年生、頑張りました!

 6月26日(水)5校時、砥用中学校区小中連携授業改善研修を本校で行いました。5校時に、4年生の子ども達の算数の学習の様子を見ていただいた後、研究会を行いました。授業終了後、子どもから「疲れた~」という声。教室に入りきらないほど多くの先生方が参観される中で、緊張しながらも集中して学習したあとの正直な気持ちの声に、近くにいた先生方が笑顔になりました。

「ありがとう」のメッセージと「『きずな本』を読もう」の取組

6月は「心のきずな」を深める月間です。児童同士、児童と職員との「心のきずな」を深め、いじめを許さない学校・学級づくりをめざし、いじめの未然防止と早期発見、適切かつ迅速な対応、再発防止に努めるために、様々な取組を重点的に行います。それらの取組の一つとして「ありがとう」のメッセージと「『きずな本』を読もう」があります。掲示してある「ありがとう」のメッセージを少し紹介します。「算数の学習で、問題の解き方に不安があった時に〇〇君が『元気出せよ』と言ってくれて嬉しかった」「ぼくが転んでけがをしたときに、〇〇君が『大丈夫ね?』と言ってくれた」。「ありがとう」のメッセージは、給食中の放送でも紹介しています。

児童集会~歯の健康

6月21日(金)児童集会。「歯の健康」について、縦割り班ごとに集まり、クイズに挑戦。クイズは、保健環境委員会の子ども達が6年生を中心に考えて作ったものです。この中から、いくつか紹介します。〇でしょうか、それとも☓でしょうか。正解は何番でしょうか。それでは、問題です!「大人の歯は、全て生えると40本になる」「何歳が一番むし歯になりやすいか①2歳②10歳③20歳」「一番力がある歯は、どれ①奥歯②前歯③青葉」「むし歯ができやすい時間帯は、夜寝ているときである」「歯磨き粉を使って歯磨きしたあとは、しっかり口をすすいだほうがよい」

3年生の町探検

 美里町役場砥用庁舎や穂積阿蘇神社、霊台橋、文化交流センターひびきをスクールバスに乗って探検し、たくさんのことを勉強してきました。探検から戻ってきた子ども達に「お帰り~。探検はどうだった?」と尋ねたところ、「楽しかったで~す。特に、〇〇の◇◇のところが」という声がたくさんありました。写真を見ると、熱心に話を聞き、新しい知識を吸収しようという意欲が伝わってきます。

学校訪問

 6月20日(木)美里町教育委員会による学校訪問でした。教育長や教育委員、教育委員会、町内小中学校長の方々が来校し、子ども達の学習の様子をご覧になられ、また、本校の教育の取組について貴重な意見をいただくとともに、子ども達の学びに向かう姿や職員の取組について、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。これからの日常の取組に活かしていきます。

池の大修理が始まりました!

 現校舎建造の折に池を造られた方のご厚意で、本格的に修理をしていただくことになりました。(とても暑い中での作業、大変ありがとうございます)。そこで、つい最近、入ったばかりの鯉たちは、急遽、穂積阿蘇神社の宮司さん宅にある池に、しばらく引っ越すことになりました。お二方ともに砥用小学校の卒業生です。まさしく母校愛の賜です。感謝、感謝です!

スマホ・ネット安全教室

 6月18日(火)スマホ・ネット安全教室を、3校時に低学年(1,2年)、4校時に中学年(3,4年)、5校時に高学年(5,6年)で行いました。低学年では「スマホのマナー」、中学年では「上手に活用しよう(ネットやスマホの危険)」、高学年では「起こりやすさ×被害の大きさ」等について、アニメーションを見たり、具体的事例を参考にしたりして考え、学習を行いました。マナーを守り安全に、上手に活用していくことができるようになってほしいと思います。

池に魚が戻ってきた!

 池の水漏れがあり、水位を見ながら減った分を足している状況にあります。しかしながら、子ども達が池を覗き見るなど、待ち望んでいる姿がありましたので、池の世話をしていただいている先生と相談をしました。相談した結果、先週から、学校の池に魚が戻ってきました!正確に言うと、新しく魚が仲間入りしました。鯉6匹です。それぞれに名前がついています。名前の由来は・・・。職員室前廊下の掲示板に詳しく書いてあります。来校の際に読まれてみてはどうでしょうか。

元気に育ってね!

 6月14日(金)、各学年ごと、一人一株、プランターに花の苗を植えました。残った花の苗は、プランターや鉢に植えて図書室や玄関前に置いたり、花壇に植えたりしました。きれいな花が咲いています。しっかりお世話をして育ててほしいと思います。

楽しく学んだ租税教室

6月13日(木)3校時、宇土法人会の方3名(砥用小学校の卒業生の方もいらっしゃって、校長室で卒業アルバムを見て盛り上がりました)に来校いただき、6年生が税金のことについて学びました。どのようなところに税金が使われているのか、もし、税金がない社会だったら・・・ということを学び、さらに、グループで、自分は、どのようなところに重点的に税金を使うかを話し合って発表しました。とても和やかな雰囲気の中で楽しく学ぶことができました。

授業づくり!

 6月12日(水)の校内研修の時間は、模擬授業です。それぞれのチームで授業を作り、もう一つのチームと一緒に模擬授業をし、より良い授業になるよう話し合い高め合います。活発に意見を出し合い有意義な時間となりました。まさしく「生き生き わくわく」した時間になりました。

プール開き!

 毎日、暑い日が続いています。子ども達は、汗をいっぱいかきながら、熱中症に注意し元気に運動場で遊んでいます。いよいよ水泳の学習が始まります。安全に楽しく学習することができるよう、プール開きを行いました。体育委員が水泳の学習で気をつけることを丁寧に分かりやすく話し、みんなも真剣に集中して聞くことができていました。日頃の体調に十分に気をつけ、安全に、元気に、楽しく水泳学習を行っていきます!

 

給食試食会

 6月7日(金)1年生保護者全員の方々に来校いただき給食試食会を行いました。まず、多目的ホールで砥用中栄養教諭から、学校給食の役割と目標,学校給食の栄養と内容等々について話を聞き、その後、1年生教室で子ども達と一緒に給食を食べました。子ども達は、一緒に食べることができて、とても嬉しそうな表情をしていました。

 

集団宿泊教室二日目の朝!

 6月7日(金)、朝から豊野少年自然の家に子供たちの様子を見に行きました。7時10分過ぎ、ちょうど朝の集いがあっていました。昨夜は雨天のため、残念ながら「ナイトゲーム」ができず、「とよりんピック」に変更となりましたが、楽しく協力して活動することができたようです。今日は、「スコアオリエンテーリング」を行い、昼食後に退所式をして13時50分学校着、解散式の予定です。

元気に出発!

 今日からの一泊二日の日程で、励徳小と中央小、砥用小の三校合同で、豊野少年自然の家での集団宿泊教室です。職員室前で出発式を行い、元気に出発しました。6年生に見送ってもらいました。ありがたいことです。

今年もカブトムシ!

 今年もカブトムシをいただきました!大勢の子供たちが、朝からカブトムシ見たさに校長室に集まってきました。ギュウギュウになりそうだったので、急遽、会議室に移動。大賑わいでした!

にぎやかに、一所懸命に田植えをしました!

 6月4日(火)13時20分、今年も、4年生が田植えをしました!お世話をしていただく方は、今年で12年目になります。本当にありがとうございます。最初のお話で、「植えた苗は除草剤を使わずに育てる,苗一本ずつ植えること,鉛筆を握るようにして植えること,一本の苗は一粒から育ち、苗一本は、収穫時に3000粒になること」等を教えていただきました。早速、植え始めますが、最初は、土のぬるぬるにバランスがとれないことと水のひんやりとした触感に戸惑いもありましたが、次第に慣れてきて、とても上手に植え進めていくことができました。また、たくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、苗分け等を手伝っていただきました。ありがとうございました。毎回、田植えをしたあとの簡易プールを作って用意していただき(簡易プールの水は、冷たくないように数日前から溜めていただいていました。)ありがとうございます。

プール掃除、頑張りました~!

 6月3日(月)5,6校時に4年生以上でプール掃除を行いました。プールの中は、木の枝や葉っぱ等々、ひどく汚れが溜まっており、もちろんカエルもいました。プールのフェンスには、近くに生えている木の枝がかかり、また、たくさんの蔓が広い範囲に巻き付いていました。本校職員、4年生以上の子ども達が、それぞれに一所懸命にプール掃除に取り組みました。これから、少しずつ、少しずつ、水を入れていきます。1週間後の6月10日(月)児童集会でプール開きを行います。

お話会スタートの会

6月3日(月)朝自習の時間に「お話会スタートの会」(2年生教室からのリモート)を行いました。地域の方々のボランティアで、定期的に月曜日の朝自習の時間、各学年教室で読み聞かせ等をしていただいています。今年度も大変お世話になります。ありがとうございます。

 

校地環境整備、お疲れのところにありがとうございました!

 学校への登坂にある写真の場所の上段、赤く印を付けた辺りに、数か所に木々が生えていていました。このままにしておくと、年々大きくなり壁を壊していくと思い、気になっていました。5月25日(土)運動会準備の日、全ての準備が終了してから高所作業車を使って伐採していただきました。急なお願いにも関わらず、快く木の伐採をしていただきました。ありがとうございました!

町内三校5年生(砥用小、励徳小、中央小)の交流会

 5月30日(木)10時15分から11時15分の時間で、町内三校(砥用小、励徳小、中央小)の5年生が、本校多目的室で交流会を行いました。6月に三校5年生が合同で豊野少年自然の家で集団宿泊教室(一泊二日)を行うので、事前の顔合わせも兼ねての交流会です。班ごとに分かれて自己紹介クイズをし係を決め、班の旗作りの活動をして触れ合うことで、次第に緊張も解け和やかな雰囲気になっていきました。集団宿泊教室が楽しみです!

スポーツテスト

 5月29日(水)、2,3校時に全校児童でスポーツテストを行いました。運動場は、昨日の雨で、ちょうど良い湿り具合。心地よい風も吹いています。児童玄関ホールや体育館も涼しく感じます。まさしく、「スポーツテスト日和」です。子ども達は、それぞれで一所懸命取り組んでいました。また、上級生は下級生のお手伝いも頑張っていました。

芋の苗植え~1,2年生

 5月29日(水)1校時、1,2年生が芋の苗を植えました。昨日の雨から一転して「芋の苗植え日和」となりました。大きな芋が収穫できると良いですね。楽しみです!

「128人+保護者や地域の方々でつくる!笑顔はじける最高の運動会!」になりました!

 5月26日(日)令和6年度砥用小学校運動会を行いました。天候にも恵まれ、運動会のテーマそのものの運動会でした。保護者や地域の方々には、温かい応援やPTA競技と砥用音頭への参加、大変ありがとうございました。「128人+保護者や地域の方々」でつくった「笑顔はじける最高の運動会!」です!

運動会準備、予定より早く終了!明日が楽しみです。

 5月25日(土)午後から、明日の運動会に向け準備を行いました。保護者の方々のたくさんの協力があって、予定していた時間よりも早く終了することができました。どうやら、明日は天候の心配はなさそうです。笑顔で、真剣に、生き生き、伸びやかに競技する子どもたちと職員の姿を、温かく見守り応援していただきたいと思います。

読書でも運動会!

 先週末で終了しましたが、別の形で砥用小運動会が行われていました。それは・・・。「読書で玉入れ」です。運動会の赤白の組に分かれて、本を借りたら自分の団のかごに玉を入れていきます。どちらがたくさん本を借りてかごの中に玉を入れることができるか競争です。図書室前に置いてあった掲示を見ながら「あ、勝っている!」「あまり差がない。あと〇冊!」と話す声が校長室まで聞こえてきていました。年間をとおして、読書活動推進のために、行事や季節に関連した様々な取組を行っていきます。これらの取組が読書習慣のさらなる向上につながっていってほしいと思います。

運動会の練習の一方で・・・

 5月26日(日)運動会当日に向け、全校児童と職員が心をひとつにして、準備や練習に一所懸命取り組んでいます。一方で、学習の準備も怠りはありません。水曜日の放課後、そして、昨日、運動場東側にある畑(雑草が生い茂り、うっそうとした状態でした)を、写真にあるとおり、職員が刈り払い機で除草し、耕運機で耕してくれています。あとは、畝を作り黒マルチを張ったあとで、1,2年生が芋の苗を植えるだけです。

25日(土)朝から運動場に出て畑も見に行きました。すると・・・。昨日放課後、1,2年担任3人で、畝を作り黒マルチを張ったということでした。職員のチームワークの良さがあります。

わたしがつくる みんなでつくる 運動会

 水曜日の放課後、職員が運動場をきれいに均しました。そして、今朝、登校し学習の準備をした後で、均したときに浮いて出てきた小石を拾い集めました。短い時間での小石拾いでしたが、たくさん集まりました。明日も朝から小石を拾います。

紫陽花が・・・

 職員駐車場の花壇に、かわいい,大きな紫陽花(給食調理員の方が育てていらっしゃいます)が咲いていました。紫陽花の花を見ると、心が癒されます。

 

運動会、縦割り班競技の練習と係打合せ

 5月20日(月)に、運動会縦割り班競技の練習と係打合せを行いました。全校児童が縦割り班で行う競技は、じゃんけんしてのリレーです。じゃんけんの結果次第で、次の人へつなぐ時間に違いがあります。運動会当日、じゃんけんに勝つといいね。係打合せでは、4,5,6年生が、それぞれの係の活動内容や心掛けることなどを確認したあと、役割を分担して練習を行いました。運動会当時は、生き生きと活動する姿を見ることができるはずです。期待しています。

 

池の補修、一歩前進!

5月20日(月)の朝、出勤すると、米糠を混ぜた水が池に入っていました。修理が一歩前進しています。昼休みには、隣の中学校から様子を見にこられていました。話を聞いてみると、「どきどきしながら見に来たのですが、水位は下がっていません」とのこと。このまま、順調にいくことを願うばかりです。

 

応援団の練習、熱が入っています!

5月26日(日)運動会本番に向け、応援団の練習にも熱が入っています。晴れ渡る青空の下、暑い中に、それぞれの団長を中心に、大きな声を出し、演舞の練習に励んでいます。両団とも頑張れ!

PTA第1回運営委員会

 5月15日(水)19:30からPTA第1回運営委員会では「1,各委員会決め 2,各委員会の主な事業について 3,運動会への協力 4,諸連絡 閉会後、各委員会での協議」を行いました。本年度のPTAスローガンは「子供と共に笑顔あふれる砥用小!」です。子供,職員,保護者,地域が「生き生き わくわく」した活動の実施により「笑顔あふれる砥用小」にしていきましょう!

先生たちも勉強!

 今年度の校内研修は「わたしがつくる みんなでつくる わくわく校内研修~授業が変われば子供も変わる~」をキーワードに取組を進めています。本日からチームで授業づくりをスタートしました。協働的な学びを職員自らが実感し、授業者も子供たちも「わくわくする学習」を展開していきます!

運動会に向け、全体練習が始まりました!

 5月14日(火)、運動会に向けて全体練習が始まりました。今年度の運動会のテーマは、「128人でつくる 笑顔はじける 最高の運動会」です。運動会テーマ作成担当の子ども達が、各学級に呼びかけ言葉を集めて作成したものです。128人は、全校児童と全職員を合わせた人数です。笑顔はじける最高の運動会になるよう、一人一人がテーマを意識して取り組んでいきます!

 

PTA奉仕作業、ありがとうございました!

 5月12日(日)8:00amからのPTA奉仕作業(除草作業)、大変お世話になりました。天候の心配があり、実施するかどうか迷ったのですが、「できるところまでやろう」という判断で行いました。開始予定時刻よりも早くに来て除草作業を始めていただいた方々も多くいらっしゃいました。8:20am頃から本格的に雨が降り出したので、この時点で止めましたが、お陰で運動場がきれいなりました。運動会用にサッカーゴールも移動していただきました。ご協力ありがとうございました。今週から全体練習が始まります。

池の補修

 水位が下がっていたので、その都度、水を継ぎ足し継ぎ足ししていたのですが、魚を別の池に一時的に移して、ゴールデンウイーク中に、池の水を全て抜き補修をしていただきました。現在、補修したところを乾燥させているところです。補修が上手くいって、魚が泳いでいるところを見られるよう願っています。

交通安全教室

5月8日(水)、交通安全教室を行いました。横断歩道を渡る時の手の挙げ方や道路の安全な歩き方,自転車の安全な乗り方等について学習しました。たった一つしかない大事ないのち守るための学習です。「知っている」レベルから「できる」レベルへ。

クラブ活動決め

5月7日(火)6校時、4,5,6年生が、今年度のクラブ活動決めを行いました。手作り,太鼓,グランドゴルフ,ゲーム,ニュースポーツの5つのクラブで楽しい活動が待っています。今年度、生き生きと活動してほしいと思います。

1年生の歓迎会&歓迎遠足

5月2日(木)1年生の歓迎会を体育館で行い、その後、歓迎遠足に行きました。歓迎会では、運営委員会の子ども達が計画と準備,リハーサルを重ね、工夫しているところがたくさんあって、とても楽しい会になりました。また、ちょうど良い天候の下での遠足で、弁当を食べ、みんなでめいっぱい遊びました。

ゴールデンウィークの合い間、生き生きと学習しています!

 4月26日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談会、たくさんの出席ありがとうございました。入学、進級しての子ども達の学習の様子はいかがだったでしょうか?新しい担任と一緒に、伸びやかに、集中して学習する姿を見ることができたと思います。ゴールデンウイーク前半が終わり二日目の登校。昨日は、体調不良による欠席が多くありましたが、今日、各教室を見て回ると、生き生きと学習している姿がありました。 明日は、1年生の歓迎会と歓迎遠足です。現時点での明日の天気は「晴れときどきくもり、降水確率10%」の予報が出ています。職員と子ども達、子ども達同士のふれ合いいっぱい楽しい遠足になることでしょう。

 

 

元気いっぱい1年生

4月26日(金)、曇り空、肌寒く感じる朝です。2時間目、1年生の学習は、体育「てつぼうあそび」。運動場で一所懸命頑張っています。職員室まで元気な声が聞こえてきます。様子を見に行くと・・・。「校長先生~。見てくださぁい!」というたくさんの声。次から次に技を披露してくれます。「わぁ、すごいねぇ。上手~!」、拍手をすると満面の笑顔に。1年生は元気です!(数日前に草刈りしていてよかったぁ)

避難訓練

4月19日(金)地震から火災発生を想定した避難訓練を行いました。熊本地震から8年、2度の震度7の揺れを観測した8年前の熊本地震では、災害関連死も含めて278人の方が亡くなり、県内では198,000棟あまりの住宅が全半壊するなどの被害が出ました。今年に入って、能登半島地震を始めとして、各地で地震が発生し、また、地震から火災が発生しています。熊本地震で学んだことを大事にし、備えをしっかりしておきたいと思います。

学校探検~1,2年生

4月19日(金)2,3校時は、生活科の学習での学校探検。2年生が1年生を案内しました。2年生は、自分たちで、各場所の説明や1年生への配慮を考えたり、練習を一所懸命にしたりして、当日は、手をつなぎながら案内しました。案内が終わったあとも、1年生のワークシートの書き方を寄り添って教える等、先輩としての優しい心配りがありました。1年生は、校長室や職員室,保健室,事務室等へ入る時の挨拶の仕方を一人一人練習しながら入り、先生方に自分で作った名刺を渡して挨拶をしました。興味津々な顔と緊張した様子が印象的でした。

頑張りました! 6年生

4月18日(木)、全国学力・学習状況調査(国語・算数)を行いました。質問紙調査は、来週火曜日に実施します。子ども達は、問題と正対し時間いっぱい粘り強く取り組みました。やりきることが大事です!

学校のグランドデザインをもとにした学級目標決め

 それぞれの学級で、今年度一年間の学級目標を決めています。学校のグランドデザイン(児童用)をもとに、どんな学級にしていきたいのか、担任の先生と一緒に話し合いながら決定していきました。自分たちで決めた目標です。目標が達成できるよう、自分で、みんなで、協力し合いながら取り組んでいきましょう!

今年度、一回目の委員会活動

4月12日(金)、今年度一回目の委員会活動でした。それぞれの委員会で、今年度、どのような活動をしていくのかを話し合いました。もちろん、学校のグランドデザインや合言葉を念頭に入れての話し合いです。話し合いが終わり、練習をしているところもありました。自分たちで学校をつくっていきましょう!

わたしがつくる みんなでつくる 大好きです 砥用小!

4月11日(木)6校時、5,6年生に、「こんな学校をみんなでつくっていこう」という話をしました。話が終わった後、委員会ごとに分かれて、どのようなことを心掛け、どのようなことをしていこうか、自分たちで話し合いました。5,6年生は、砥用小学校を引っ張っていく存在です。特に、6年生は、「砥用小の顔」です。とっても期待しています!

身体測定

4月10日(水)身体測定。身長、体重、視力、聴力等々を測りました。測定するまでの待ち時間も行儀よく待っていました。

 

新しい担任の先生からのメッセージでスタート!

4月8日(月)就任式・始業式の朝、各教室をまわってみると、黒板に担任の先生からのメッセージがあります。教室に入って、飛び込んでくるメッセージに、「担任の先生は誰だろう」、「頑張ろう!」っと、わくわくしたはずです。始業式の担任発表のときに子ども達の緊張が伝わってきました。担任の先生が分かると、たくさんの笑顔が見られ、なかには拍手をする子ども達も。「よろしくお願いします」と、互いに挨拶をしました。令和6年度、とても良い雰囲気で始まりました!

桜の花!

 校庭の桜の花が満開です!出勤時の登坂に見上げる形で見る桜の花,青空を背景にした桜の花,また、正門から砥用の家々を背景にした桜の花、運動場の桜の花、どれも素晴らしい風景です。

 

心温まる式になりました!

 来賓の皆様のご臨席と保護者の皆様の出席、そして、数年ぶりに全校児童が参加しての卒業証書授与式を実施しました。別れの言葉や歌で、卒業生と在校生が、互いに感謝の気持ちと別れの寂しさを伝え合いました。感極まって、涙が流れてきました。とても良い雰囲気の卒業式になりました。

思いに感謝!

 土曜日に、教員業務支援員の先生が、「もうすぐ卒業する6年生に池の魚がよく見えるように」と、池の掃除をしてくれました。職員が池の横にある梅の木の伸び放題になっていた枝木を剪定してくれました。自分の時間の中から、学校や子ども達のためにという思いで行動してくれることに感謝です。

「JA砥用助け合いの会」の方からの花の贈呈

 卒業のお祝いに、「JA砥用助け合いの会」の方から、とてもきれいな花をいただきました。代表の子どもがお礼の言葉を言い、みんなで写真撮影をしました。いただいた花は、卒業式会場に飾らせていただきます。ありがとうございました!

卒業証書授与式練習~6年生~

 6年生の卒業証書授与式の練習、さすがです!卒業証書を受け取る所作、呼びかけ、歌、ピアノ伴奏、一人一人が意識を高く持ち、真剣に練習しています(朝、担任が教室に行くと、自分たちで卒業証書授与式の練習をしているとのこと)。いつ、本番を迎えても良いほどです。明日は、在校生と一緒の練習1回目です。これまでの練習とは違う雰囲気になり、在校生も卒業生も、一段と気持ちが高まってくることでしょう。

卒業式全体練習が始まる!

 3月21日(木)、令和5年度 砥用小学校 卒業証書授与式を行います。今年度は、全校児童が参加しての式になります。すでに、1年生から6年生まで、卒業証書授与式本番に向け、それぞれの学年で所作や呼びかけ等の練習を始めていましたが、今日から、在校生の全体練習が始まりました。式全体の流れを確認するとともに、姿勢やお辞儀の仕方で心掛けること、呼びかけや歌など、一つ一つ練習しました。最初とは思えないくらい立派な態度で練習することができました。

今年度一年間を振り返って~児童集会

 今回の児童集会は、各委員会から、今年度1年間の活動を振り返り、「活動内容」、「良かった点」、「反省点」、「引き継いでほしいこと」の発表がありました。委員会代表の6年生が、それぞれ工夫して作成したプレゼンを使い、分かりやすく具体的に発表することができました。また、最初から最後まで、みんなで協力しながら、自分たちだけで児童集会を運営することができました。運営する子供たち、発表を聞く子供たち、両方とも、生き生きとした集会の態度でした。さすが砥用っ子です!

 

 

がん教育~6年生

 熊本南病院の院長先生においでいただき、6年生に「がん教育」をしていただきました。スライドを使いながら、具体的に分かりやすく話をしていただきました。要所要所でクイズがあり、それに対して全員が答えるとともに、楽しいやりとりがあって、あっという間の時間でした。がん予防のポイントは「検診に行くこと」です!

美里町の魅力を伝えよう!

 5年生が、株式会社 美里まちづくり公社の方を講師としてお招きし、「美里町の魅力を伝えよう」という学習をしました。美里町には古く誰も住んでいない家がたくさんあること、50年以上前に建てられた木造の古い家は立派な木材を使って建ててあること、今でもしっかりとした柱が残り、木製の引き戸や扉も貴重で、古い建物を再生して住む人たちが増えてきていること等を教えていただきました。また、鹿の角の実物を見せながら、加工して、どんなところに使われているのかも教えていただきました。美里町のたくさんの魅力と、情報を発信し、様々な取組をされていることを知ることができました。

スマホ・ネット安全教室

 3校時5,6年生、4校時3,4年生、5校時1,2年生が、スマホ・ネット安全教室で、スマートフォンやSNSの安全な使い方について、オンラインで学習をしました。5,6年生は、「上手な情報活用とリスクについて」、どのくらいのリスク(危険度)があるか【コミュニケーション編と使いすぎ編】、情報技術の上手な活用とリスクを考え工夫やスキルを身に付けるという内容でした。それぞれの学年に応じ分かりやすく話をしていただき、熱心に学習することができました。

楽しかった「6年生を送る会」と「送別遠足」

 前日に雨が降り、送別遠足に出かけることができるかどうか心配していたのですが、当日は、肌寒さはありましたが、それぞれのコースを縦割り班ごとで歩いてチェックポイントで宝を獲得し砥用ドームまで行きました。送別遠足の前に、体育館で6年生とのお別れ会をしました。お別れ会では、シルエットクイズ(6年生と2人の先生が、それぞれヒントとなるバレーボールや剣道の竹刀、地球儀等を持って動くシルエットから、誰かを当てるクイズ)と、各教室に隠れている学年代表児童を探すかくれんぼをしました。5年生が中心となって企画し、6年生にアドバイスをもらいながら準備を頑張り実行しました。5年生が何度となく校長室にプレゼンに来ました。とても楽しい盛り上がった「6年生を送る会」と「送別遠足」になり、子どもたちの頑張りに感心しました。

サクラソウがきれいに咲いています!

 用務員さんが、昨年度に咲いたサクラソウから種を取り、1年間かけて、丁寧に丁寧にお世話をして育てていただいていたサクラソウがきれいに咲き始めました。3月21日(木)卒業証書授与式で式場に飾り、6年生9名の門出を祝います。

桜の花!

正門を出てすぐ右に小さな桜の木があります。朝、駐車場の清掃をしていて見つけました。寒暖差はありますが、確実に季節は春に向かっています。

昔の学校を知る!~3年生

 昭和57年4月に「砥用小学校」「名越谷小学校」「豊富小学校」の3校が一緒になって、現在の砥用小学校となり、新しい校歌と校旗を制定し、開校式と第1回入学式が行われています。それぞれの小学校を卒業された3名の方においでいただき、当時の小学校のことについて教えていただきました。1学級の児童数が50人以上で2学級や3学級あったことや、全校児童1000人くらいいたという話を聞いて、びっくりしました。

 

いのちの講話

 2校時1~3年生,3校時4~6年生が、熊本県助産師会 ほしぞら助産師院の助産師さんを講師としてお招きし、いのちの誕生と親の思い、プライベートゾーン(1~3年生)やプライベートパーツと二次性徴(4~6年生)について話をしていただきました。「いのちのバトン」をさかのぼっていくと、10代で1024人,15代で32768人,20代で100万人を超えるいのちがつながれてきていること、いのちの始まり(受精卵)は約0.1mm、経腟分娩の場合は、陣痛の力を借りて、回りながら産道を通り母親のほうを向いて生まれてくる、誕生日=母親と赤ちゃんが命をかけて頑張った日、二次性徴の「性」=心+生,個性,適正,性格という意味や言葉があり「自分らしく生きること」等々、たくさんの話を聞くことができました。中には、初めて知るような話もありました。3校時、6年生が児童代表で「自分の誕生日に、お母さんに『ありがとう』と言おうと思います」と感想を入れてお礼の言葉を言いました。これにも感動しました。とても良い、大事な2時間でした。

3年生クラブ活動見学

 来年度から参加するクラブ活動(現在あるクラブは、手作りクラブ、ゲームクラブ、室内スポーツクラブ、太鼓クラブ、グランドゴルフクラブ)の活動を見学して回りました。雨のため、グランドゴルフクラブは多目的室で卓球をしましたが、大賑わいで活動していました(グランドゴルフ協会から、グランドゴルフのスティックとボールを6組もいただきました。ありがとうございました)。それぞれのクラブ活動で、子供たちは熱心に楽しく活動することができています。3年生も、来年度、どのクラブ活動に参加しようか、とても迷うことでしょう。

学力検査、子供たちは頑張っています!

国語と算数の1年間の学びの定着と指導の振り返りのために、本日は国語、明日は算数の学力検査を行います。それぞれの学年で、子供たちは、一所懸命に問題に正対して解いていました。1年生にとっては、初めての学力検査です。いつものテストとは違う内容と方法での実施に戸惑うかなと思っていたのですが、最後まで粘り強く集中して取り組む姿を見て、とても感心しました。一方で、6年生は、4月の全学調、12月の県学調に続いて3回目の学力検査です。確実に解答用紙に書き込んでいる姿があり、さすが砥用小の6年生だと思うとともに、一つ一つの行事等が小学校での最後になるなぁと再認識し、寂しくなりました。

家族で力を合わせて本立て作り!

18日(日)4年生のPTA学年レクレーション、地域の方に協力いただき本立てを作りました。なかなか家庭で一緒に木工作品を作るということはないと思います。貴重な体験をすることのできた有意義な時間となりました。作った本立ては、ぜひ、家庭で活用してほしいと思います。

薬物乱用防止教室~6年生

 学校薬剤師さんを講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。「オーバードーズについて」、「依存とは、やめられなくなること。薬物をとらないと抑えきれない、欲求が起こること」、「薬物乱用とは、医薬品を病気などの治療以外に使うこと。医薬品でない薬物をいたずらに使うこと」、「危険ドラッグは、とても危険な薬物で、使うとしんでしまうこともあること」、「大麻事犯における検挙人員の推移をみると20歳未満が急増していること」、「大切なことは、お父さん、お母さんと話をすること。相談できる身近な人を持つこと。自分も友達も大切にすること。自分に自信を持って断る勇気を持つこと」等々、とても大切な話をしていただきました。子供たちは、身を乗り出して熱心に薬剤師さんの話を聞き、また、薬物乱用防止についてだけでなく、薬剤師の仕事に就いて等、たくさんの質問をしました。

森林の働きについて学ぶ!~5年生

 5年生が、県農林水産部森林局森林保全課の治山班長と技師の方2名に来ていただき、「森林の働き」について学習(森林は、①「地球環境保全機能」;森林の植物が二酸化炭素を吸収し、気候の安定化にも貢献する。②「生物多様性の保全」;たくさんの生き物たちがくらしている。③「保健・レクリエーション機能」;リフレッシュできる空間や行楽の場を提供する。④「物資生産機能」;木材やきのこなどの林産物を生産し、机や紙など、いろいろなものに生まれ変わり生活を助ける。⑤「文化機能」;学習の場となったり、地域の風土・伝統文化を育む。⑥「土砂災害防止機能」;木の根が地面を支え山崩れを起きにくくする。⑦「水源涵養機能」;地下に水を蓄えて、洪水がおきにくくする。)しました。熱心に話を聞き、クイズで盛り上がるなど、集中して楽しく学習に参加することができました。

 

令和6年度入学児童体験入学・保護者説明会

 令和6年度入学児童体験入学では、5時間目に、1年生が、学校クイズや紙相撲,ゲームをして、また、6時間目に、5年生が、学校探検宝探しゲームをして交流しました。1年生も5年生も、それぞれに、数日間かけ熱心に準備をし、本番でも楽しく活動していました。また、保護者説明会では、入学案内・諸経費等をはじめ、健康関係や学校での生活と学習の説明のほかに、講師をお招きして親の学びプログラムを行いました。「親が発する『言葉』は、子供たちの成長に、良くも悪くも影響する大きな力がある。子供のために、親としてより良い言葉の遣い手を一緒に目指しませんか。」「肯定的な言葉かけにはトレーニングが必要」「親の学び=子供の未来づくり」という話が、特に心に残りました。

3年生車椅子体験

 社会福祉協議会と陽光園から講師としてお出でいただき、「車椅子のことについて知り、共に支え合うことの大切さを学ぶこと」を目的に学習しました。「車椅子を使うときに大変なところ」、「車椅子を使うときに、一番に気をつけなければならないこと」,「車椅子を使っている人たちに対して、わたしたちができること」等々、質問をし、実際に車椅子に乗ってみて、車椅子を押してみて、体験することで学びを深めました。「背もたれの角度は大丈夫?きつくない?」、「段差があるからね」、「ブレーキをかけるよ」等々、常に声をかけながら押している子供がいました。やはり、思い合う心が大切ですね。

子供たちの習得は、本当に早い!

 先日、ホームページに掲載した町内6年生を対象としたe-sports講座最終回の3回目の学習がありました。先週2回目の講座終了後、6年生が自分が作成したゲームを見せに来てくれました。実際にやってみると実に面白い!たまたま校長室にいた下級生たちもゲームを楽しみました。そして、今日の3回目の学習。様子を見に行くと、すごいことになっています。とても子供たちについていけません。子供たちの習得は、本当に、本当に早いです!

きれいに咲いています!

 池の横にある桃の木にピンクの花がたくさん咲いています。「えっ」、こんなにきれいな花がたくさん咲いていることに、今日まで気づきませんでした。毎日、出退勤で横を通るというのに・・・。桃の花の種類や桃の花をひな祭り(桃の節句)に飾る理由,桃の花の伝説など、調べてみると面白いですね。

ご協力、ありがとうございます!

 1月29日(月)5年生の家庭科の学習「ミシンにトライ!」にゲストティーチャーとして、本校の保護者や元保護者の方3名に来ていただきました。先日、長い時間をかけて打ち合わせをしての授業。全部で3回お出でいただくことになっています。「上糸を順番にかけ、下糸をセットして、・・・。上糸と下糸の強さのバランスを見て・・・」と、ミシンの台数があればあるだけ一人での対応は大変です。お陰で、子供たちは、いつも以上に熱心に学習することができています。本当にありがとうございます。

給食委員会、発表頑張りました!

 1月29日(月)児童集会は、給食週間の取組の一つとして、給食委員会の子供たちが発表しました。給食献立の今と昔、給食についてのクイズ等々、いろいろと工夫してあり、1年生から6年生まで楽しみながら発表を見ることができました。ご苦労様でした!