学校ブログ

2023年10月の記事一覧

地域の方の思いに感謝!

 南門(旧正門)を出て左側急斜面、なかなか草刈りをするのも一筋縄ではいかない場所で、草も伸び放題になっている現状がありました。ところが、・・・。地域の方が数日間かけて刈り払い機で草を刈っていただきました。お陰様で、今は、すっきりしています。ありがとうございました!

PTA学級対抗ミニバレーボール大会

 10月29日(日)9:00からPTAミニバレーボール大会が実施されました。計画から練習、当日の準備と実施、役員の皆様、大変お世話になりました。お陰で、保護者の方々は、和気あいあいとした雰囲気のもと、元気な掛け声が飛び交い、とても良い表情でプレーをされていました。ありがとうございました!

とっても贅沢な時間でした!アウトリーチ事業

 熊本県立劇場アウトリーチ事業は、市町村と共催し、小中学校や福祉施設などへ演奏家を派遣し、出前授業を実施するものです。ホールや体育館を使った鑑賞会ではなく、音楽室などの小さな空間で、生の演奏を間近で聴きながら、クラシック音楽や邦楽の魅力を伝えることを大きな目的としています。(「熊本県立劇場 演奏家派遣 アウトリーチ事業のご案内」より)

 本校では、23日(月)5,6年生と24日(火)1,2年生は、亀子 政孝さんのコントラバスの演奏を、25日(水)3,4年生は、小路永 和奈さんの箏の演奏を、それぞれ鑑賞しました。「こんなに近くで」という間近で、しかも、プロの演奏家と会話をしながら、生の演奏を聴くことができ、「なんと贅沢な時間だろう」と感激しました。

励徳小とのスポーツ交流会;陸上記録会

 10月20日(金)に実施予定でしたCブロック陸上記録会は、雨天のため、残念ながら中止となりました。あれだけずっ~と晴天だったのに、なぜ、今日に限って雨が・・・。練習を積み重ね、また、気持ちを盛り上げてきていただけに、中止になり、とても残念でした。そこで、24日(火)9:00~11:00の時間、励徳小と合同でスポーツ交流会;陸上記録会を実施しました。月曜日しか日がない中で、交流会に向けての準備(グラウンドの整地とライン引き、各種目の準備等)や進行のリハーサル等々をしていただきました。きれいに整地され、ラインが引かれ、テントまで準備してあるグラウンドを見てびっくりしました。本当にありがとうございました。お陰で、子どもたちの一所懸命に走り、投げ、跳び、バトンをつなぐ姿と交流する様子を見ることができました。

石橋見学;5年生

 10月18日(水)、5年生が美里町内にある石橋の見学に行きました。説明を受けながら大小さまざまな石橋を見て学習しました。石橋の造りだけではなく、当時の人々の生活や込められた思いを学ぶことができました。

 

 

一人一人を大切に、より良い学級,学校にしていくために

 学級担任はもとより、全職員で子供たちの学習や生活の様子を診て適切な支援をすることができるよう、日々、努めていますが、hyper-QU(よりよい学校生活と友達づくりのための質問紙調査)を実施することにより、「不登校になる可能性のある子供」「いじめを受けている可能性のある子供」「学習や学級での生活に対する子供の意欲」「学級崩壊になる可能性」「学級の雰囲気」を知ることができます。hyper-QUの結果を受けて、個別に教育相談を行い、目指す学校像である「笑顔で伸びやかに夢に向かって」、安心して学び生活することができる学級,学校をつくっていきます。

 

美里ドームに校外学習~1年生

 生活科の学習で美里ドームに行き、道路の歩き方や公園の使い方を学習したり、秋を見つけたりしました。「行ってきま~す」の元気な声に、慌てて校長室を出て廊下から子供たちの様子を見ていました。すると、・・・。学校敷地内にあるキンモクセイの花の香りに「お風呂のにおい!」や、側溝から昆虫の幼虫を見つけ一斉にしゃがみこみ、イチョウの木の下に落ちているたくさんの銀杏の香りに鼻をつまみ、「あ、校長先生」、元気に手を振って、とてもにぎやかに校外学習に出発していきました。「この調子でいくと、はたして、美里ドームまで予定している時間で行って戻れるのだろうか?」と思いながら見送りました。美里ドームでは、思いっきり楽しんで帰ってきました!

 

先人の努力と工夫、国宝に学ぶ!~4年生

 見学旅行で、通潤橋と円形分水に行きました。どうやって水を確保しているのか、実際に歩いて取水口から円形分水まで水の流れを確認し、通潤橋では、水を通すための工夫と技術、強い思いからの粘り強い取組を実感しました。放水を見ることができ、「水に太陽があたって、きらきらして、とてもきれいでした」と感想に書いていました。これから、学習したことをチームごとに新聞にまとめていきます。どんな新聞に仕上がるのか、とても楽しみです!

わくわく、興味津々の見学旅行~3年生

 スーパーでの見学と買い物体験、午後からは、消防署での見学。スーパーでは、魚をさばく見事な包丁使いに驚き、400円で懸命に計算をしての買い物(おつりが1円という子もいました)。消防署では、消防服を着て、救急車の中を見て、呼吸器を背負ってみて、消防署に勤めている方のすごさを体感しました。3年生の子供たちは、生き生きとした表情で、目を輝かせての見学と体験になりました。

2年見学旅行~元気いっぱい

 2年生、見学旅行で恐竜博物館と県農業研究センター果樹研究所に行きました。学校を出発するときから気持ちが高ぶっている様子。スクールバスの中から思いっきり手を振っての出発でした。恐竜博物館では、見学と工作、遊具で思いっきり遊び、果樹研究所では、みかん,栗,葡萄の見学。味見をしたりお土産をいただいたりと嬉しいかぎりの見学となり、学校に戻った時に、とっても元気にスクールバスから降りてきました。