学校ブログ

2023年1月の記事一覧

児童集会(給食集会)がありました!

子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識

と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。本校でも、記念週間に先立

ち、1月20日(金)の児童集会において、給食集会を開きました。集会はリモートでしたが、

クイズ(解答;三択)が給食委員会から出され、給食の歴史や本校の給食の様子などを知る貴重

な機会となりました。

3学期始業式

1月10日(火)3学期の始業式がありました。1・3・5年の奇数学年の代表者の人たちが冬休みの反省と3学期、または新しい年になっての目標を発表しました。キラリと脚光を浴びるまでの努力や続けることの大切さについて考える始業式でした。「継続は力なり」。自分のペースで、自分で立てた無理のない目標に向けて、さあ取り組み開始です。

                     【1年代表発表】

 

                     【3年代表発表】

 

                     【5年代表発表】

校内人権集会

12月15日(木)に校内人権集会がありました。世界人権宣言が採択された12月10日を世界人権デーとし、この日を最終日として毎年12月4日から12月10日の1週間は人権週間とされています。今回の校内人権集会もリモートで行いましたが、各学年での人権学習で考えたことや話し合ったこと、またいじめや差別をなくすための行動宣言など、各学年しっかりと発表することができました。このようなことを積み重ね、人権感覚を磨いていく大切さを改めて感じました。集会に先立ち、マザーテレサのお話をしました。「愛の反対は、憎しみではありません。それは無関心です」ということばがあります。このことばの中に、いじめを無くすヒントがあるかもしれないと話しました。いろいろな場面で思い出し、お互いが 人権を大切にしながら生活してもらいたいですね。

校内持久走大会

12月6日(火)に校内持久走大会が行われました。天気にも恵まれ、子供たちは自分の力を最大限に発揮しようとする姿が見られました。これまで、体育の時間を中心としながら、持久力の向上を目指し取り組んでいますが、自分のペースで体力や精神力を高めることが目的の一つです。今回は、それぞれに自分のタイムを宣言し、本番に臨みました。中には、宣言したタイム通りに走り切った子供もいます。たくさんの応援ありがとうございました。

花鉢と花苗のプレゼントがありました!

 11月24日(木)に熊本県花き協会鉢物部会から花の鉢植えと花苗をいただきました。当日は、1年生と2年生が学校代表として参加し、色鮮やかなパンジーや金魚草の苗を鉢やプランターに植えました。とても可愛らしい美しい花を丁寧に扱い、大事そうに植える子供の姿がありました。なお、花き協会からの贈呈式は、当日の昼及び夕方のNHKニュースで放映されました。下は、「NHK熊本県のニュース」の記事です。

 

かかわりタイム

11月15日(火)かかわりタイム(縦割り班遊び)がありました。長縄跳びや鬼ごっこをしたり、秋空の下、みんなとても楽しそうに体を動かしていました。

 

中学生読み聞かせ

 11月11日(金)昼休みに砥用中学校の生徒による読み聞かせがありました。リモートで行われましたが、読み聞かせだけでなく、クイズもあり、みんな、とても楽しい時を過ごしました。中学生のみなさん、ありがとうございました。

【2年】道徳研究授業

 <2年>道徳研究授業 10月17日(月)5校時「電話のれいぎ」  内容項目:礼儀

相手によって話し方や言葉遣いを変えるよさについて話し合いました。

          

授業後には、授業研究会を行い、県立教育センターの安武指導主事から指導助言をいただきました。

     

クラブ活動

10月14日(金)午後から2時間、クラブ活動がありました。

2時間続きのクラブ活動で、とても楽しく取り組んでいました。

<太鼓クラブ>

 

<ゲームクラブ>


<グランドゴルフ>

 

<折り紙クラブ>      

 

<室内スポーツクラブ> 

          

陸上記録会へ向けて

10月21日(金)陸上記録会へ向けて

 10月4日(火)陸上競技の練習が始まりました。100M(全員)と各種目に分かれて練習に取り組んでいきます。

 

 

 

砥用中学校から樹本校長先生、幅跳びでは保護者の方にご協力をいただき、より詳しく学んでいます。感謝いたします。

自分の記録への挑戦が始まりました。体調を整え、一歩一歩前進を!