学校ブログ

学校生活

校地環境整備、お疲れのところにありがとうございました!

 学校への登坂にある写真の場所の上段、赤く印を付けた辺りに、数か所に木々が生えていていました。このままにしておくと、年々大きくなり壁を壊していくと思い、気になっていました。5月25日(土)運動会準備の日、全ての準備が終了してから高所作業車を使って伐採していただきました。急なお願いにも関わらず、快く木の伐採をしていただきました。ありがとうございました!

町内三校5年生(砥用小、励徳小、中央小)の交流会

 5月30日(木)10時15分から11時15分の時間で、町内三校(砥用小、励徳小、中央小)の5年生が、本校多目的室で交流会を行いました。6月に三校5年生が合同で豊野少年自然の家で集団宿泊教室(一泊二日)を行うので、事前の顔合わせも兼ねての交流会です。班ごとに分かれて自己紹介クイズをし係を決め、班の旗作りの活動をして触れ合うことで、次第に緊張も解け和やかな雰囲気になっていきました。集団宿泊教室が楽しみです!

スポーツテスト

 5月29日(水)、2,3校時に全校児童でスポーツテストを行いました。運動場は、昨日の雨で、ちょうど良い湿り具合。心地よい風も吹いています。児童玄関ホールや体育館も涼しく感じます。まさしく、「スポーツテスト日和」です。子ども達は、それぞれで一所懸命取り組んでいました。また、上級生は下級生のお手伝いも頑張っていました。

芋の苗植え~1,2年生

 5月29日(水)1校時、1,2年生が芋の苗を植えました。昨日の雨から一転して「芋の苗植え日和」となりました。大きな芋が収穫できると良いですね。楽しみです!

「128人+保護者や地域の方々でつくる!笑顔はじける最高の運動会!」になりました!

 5月26日(日)令和6年度砥用小学校運動会を行いました。天候にも恵まれ、運動会のテーマそのものの運動会でした。保護者や地域の方々には、温かい応援やPTA競技と砥用音頭への参加、大変ありがとうございました。「128人+保護者や地域の方々」でつくった「笑顔はじける最高の運動会!」です!

運動会準備、予定より早く終了!明日が楽しみです。

 5月25日(土)午後から、明日の運動会に向け準備を行いました。保護者の方々のたくさんの協力があって、予定していた時間よりも早く終了することができました。どうやら、明日は天候の心配はなさそうです。笑顔で、真剣に、生き生き、伸びやかに競技する子どもたちと職員の姿を、温かく見守り応援していただきたいと思います。

読書でも運動会!

 先週末で終了しましたが、別の形で砥用小運動会が行われていました。それは・・・。「読書で玉入れ」です。運動会の赤白の組に分かれて、本を借りたら自分の団のかごに玉を入れていきます。どちらがたくさん本を借りてかごの中に玉を入れることができるか競争です。図書室前に置いてあった掲示を見ながら「あ、勝っている!」「あまり差がない。あと〇冊!」と話す声が校長室まで聞こえてきていました。年間をとおして、読書活動推進のために、行事や季節に関連した様々な取組を行っていきます。これらの取組が読書習慣のさらなる向上につながっていってほしいと思います。

運動会の練習の一方で・・・

 5月26日(日)運動会当日に向け、全校児童と職員が心をひとつにして、準備や練習に一所懸命取り組んでいます。一方で、学習の準備も怠りはありません。水曜日の放課後、そして、昨日、運動場東側にある畑(雑草が生い茂り、うっそうとした状態でした)を、写真にあるとおり、職員が刈り払い機で除草し、耕運機で耕してくれています。あとは、畝を作り黒マルチを張ったあとで、1,2年生が芋の苗を植えるだけです。

25日(土)朝から運動場に出て畑も見に行きました。すると・・・。昨日放課後、1,2年担任3人で、畝を作り黒マルチを張ったということでした。職員のチームワークの良さがあります。

わたしがつくる みんなでつくる 運動会

 水曜日の放課後、職員が運動場をきれいに均しました。そして、今朝、登校し学習の準備をした後で、均したときに浮いて出てきた小石を拾い集めました。短い時間での小石拾いでしたが、たくさん集まりました。明日も朝から小石を拾います。