美里町立砥用小学校
学校生活
三校交流会
励徳小、中央小、本校の5年生は、9月28日(木)と29日(金)の一泊二日、豊野少年自然の家において、集団宿泊教室を行います。二日間の活動が実り多きものになるよう、事前に交流会を実施しました。「交流会、楽しかった」「みんなのことを知ることができて良かった」「自然の家での活動が楽しみ」という感想がたくさんありました。家庭を離れて、自分たちだけで過ごす一泊二日の学習、どのようになるか、ワクワク、ドキドキです!
大切ないのち
9月1日は、防災の日です。1923年9月1日に関東大震災があったことと、暦の上では二百十日にあたり、台風シーズンを迎える時期でもあること、また、1959年9月26日の伊勢湾台風により、戦後最大の被害を被ったことが契機となり、1960年に制定されました。「広く国民の一人一人が台風、高潮、津波、地震等の災害について認識を深め、これに対する心構えを準備しよう」というねらいがあります。また、9月の一か月間は「防災月間」とされています。各学年の学習の様子を見て回っていると、2年生が、「お母さんへ」という教材で「大切ないのち」について学習をしていました。学習の中ごろでの短い時間の参観でしたが、「地震があったとき、お母さんは、どんなことを考えながら私のことを守っていたのでしょう」に対して、子供たちは、「自分はいいから、子供を守りたい。こわいなぁ。でも、子供が大事。けがをさせたくない」や「大切な子供を絶対に守らないと」、「大丈夫。私は大丈夫。子供を守らなきゃ」等々、母親の思いを豊かに想像して書いていました。
「大切ないのち」の学習、集中して取り組んでいました。
8・9月の生活目標
8・9月の生活目標は「自信をもって あいさつしよう」です。
2学期始まりの週の先週は、さすがに週末になるにつれて疲れを感じていたようです。
まだまだ、暑い日が続きますが、「早寝・早起き・朝ごはん」、生活のリズムを整えて、元気に笑顔で「自信をもって あいさつ」をしていきましよう!
まず、やってみよう!
朝自習の時間に、5,6年生に「おもしろいこと たのしいこと きょうみがあること やってみタイム」取組の提案をしました。2学期は「友達とともにchallenge(チャレンジ)」です。自分が面白いことや楽しいこと,興味のあることを調べたり、何かを作ったり、練習したり・・・。日頃の学校での学習とは離れていても大丈夫!どんなことをしたのかを伝え、自分がどのようにチャレンジしたのか、それがどうだったのかを言語化していきます。初めての試みなので、どのように展開していくか分かりませんが、とにかく「友達とともにchallenge(チャレンジ)」です。
こんなに生長しています!
4年生がイネの生長を観察しにいきました。子供たちの胸のあたりまで丈が伸び、1m以上ありました。また、白くて小さいイネの花が咲いていて「これが花か~」「初めて見た~」とびっくりしていました。
2学期が始まりました!
いよいよ今日から、2学期が始まりました。
優しい表情で子供たちと接している職員と子供たちの元気な声と笑顔にあふれる砥用小、良いですね!
始業式では、1,3,5年生の代表が「2学期の目標」を発表しました。また、校長は、エジソンの発明品と残した言葉を紹介しながら、2学期の合言葉「友達とともにchallenge(チャレンジ)」に関する話をしました。
子供たちは、校長の話を熱心に聞き、よく反応してくれました!
PTA奉仕作業
8月27日(日)7:00amスタート
夏休み最後の日、日曜日の早朝から、保護者と子供たち、職員で、運動場はもちろん、通学路、駐車場や図書館周辺、教室棟の間の除草と枯葉掃き、清掃等々を行いました。早朝とはいえ、暑い中に大変お世話になりました。
お陰様で、すっきりしました。環境がひとをつくり育てます。ご協力、ありがとうございました!
1学期終業式、明日から夏休み!
終業式では、2,4,6年生の代表が「1学期頑張ったことや思い出に残ったこと、夏休みに楽しみにしていること、これから頑張りたいこと」を堂々と発表しました。2年生;水泳で、けのびキックができるようになった。校長室の掃除を頑張った。夏休みは、虫の飼育と観察をしたりして、最高の夏休みにしたい。4年生;5,6年生に教えてもらいながら委員会活動を頑張った。聞いている人に分かるように、はきはきと言えた。水泳で25m泳げた。これからも諦めずに頑張っていきたい。6年生;運動会での出発係の仕事と人権集会でのスライド作りが楽しかった。緊張したけれど発表も上手にできた。これからも、しっかり振り返りながら頑張りたい。発表を聞いている子供たちも集中して聞いていました。明日からの夏休み、心身の健康に気を付けて元気に過ごしてほしいと思います。
地区懇談会、参加ありがとうございました!
地区懇談会、嘱託員の皆様をお迎えし、19時30分開始。今年度は、学校の多目的室で全ての地区が合同で一斉に行いました。仕事等で大変お疲れのところ、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。ありがとうございました。学校からの夏休みのくらしについての連絡,人権についてのワークショップ,各地区で危険箇所や子供110番の家に協力いただくところの確認等を行いました。夏休み、子供たちが安全に充実した生活ができますよう、家庭でよろしくお願いします。
おいしくいただきました!「美里プリン」
美里プリン誕生30周年を記念し、美里町立小中学校の児童,生徒,職員全員に、木香里の松永さんから「美里プリン」をいただきました。砥用小学校は、今日の給食で提供していただきました。おいしかったです。ありがとうございました!
学校の池が復活しました!
学校にある池は、熊本地震により水源からの水が途絶え、また、ひびが入り水が漏れて使えなくなっていましたが、教員業務支援員の先生の頑張りによって生き返りました。大小、色とりどりの魚が元気に泳いでいます。子供たちも大喜びで、覗き込んでいます。ありがとうございます!
1日河川パトロール~5年生~
宇城地域振興局主催の1日河川パトロールの学習をしました。1日河川巡視員の任命書を交付していただき、管理事務の説明や河川と河川施設の役割の説明を聞いた後で緑川ダムを見学。エレベーターでダムの内部に入り、ダムが、どのような構造になっているのかも見学をして、貴重な体験ができました。川の役割3つ「利水,治水,環境」を、実感を伴って学習しました。
先生たちも勉強しています!
宇城教育事務所から指導主事においでいただき、「熊本の学び推進プラン」に則った授業について、みっちり勉強しました。15時00分から16時00分の90分間、集中して取り組みました。熱心に研修に取り組んでいる様子が写真からも伝わってくると思います。
水はどこから?~4年生~
「私たちの家で使っている水はどこからくるのだろう・・・」。社会科の学習で美里町役場上下水道課から来ていただき学習しました。本来なら7月3日(月)に予定していた学習でしたが、この日は大雨。水源に濁りが出たために対応しなければならず延期になっていました。資料やプレゼンをたくさん準備し分かりやすく説明をしていただき、子供たちは意欲的に学習に取り組んでいました。
幼・保等・小 情報交換会
1年生が卒園した保育園・幼稚園の先生方に、5校時に道徳の学習の様子を参観していただき、この後、情報交換会を行いました。久しぶりに先生方に会う子供たちもいたのでしょう。最初は、照れているのか、子供たちの表情から緊張した様子が・・・。しかし、学習を進めていくうちに、いつも通り積極的に発言し取り組む姿がありました。情報交換会では、アプローチカリキュラムやスタートカリキュラムについてや、園と小学校との円滑な接続を図るための取組等について意見交換を行いました。
心のきずなを深める集会
学校運営協議会と人権擁護委員の皆様をお迎えし、「心のきずなを深める集会」を行いました。人権学習で学んだことや考えたことを、2年生は劇を取り入れ、6年生はプレゼンで発表しました。2年生、6年生、それぞれ立派な発表でした。また、他の学年の子供たちも熱心に発表を聞き、自分の考えや感想を積極的に発表することができました。
浮いて待つ! 着衣泳
宇城消防署からおいでいただき、5,6年生が着衣泳の学習をしました。新型コロナウイルス感染症予防のため実施を見送っていたので4年ぶりの学習です。5,6年生は1,2年生のとき以来の学習になります。担任に学習の様子を聞くと「ブランクはあったが低学年で経験していたので、脱力して浮くことができていた」とのこと。それぞれに、ビート板や2Lのペットボトル、何もなしで「ぷか~」っと浮いていました。水の事故は命に直結します。着衣泳の学習をすることにより、緊急事態での対処を学ぶだけでなく、このようなことにならないよう安全に海や川で遊ぶ心構えを育てる良い機会になりました。
授業参観,懇談会、出席いただきありがとうございました!
朝、雨がひどく降り、運動場も水が溜まった状態でしたが、職員の誘導での運動場への駐車、協力ありがとうございました。子供たちの学習の様子を見ていただき、また、一緒に学習に参加いただく場面もありました。1学期は「笑顔で伸びやかに」を合言葉にして取り組んできました。子供たちはもちろん、職員の笑顔と伸びやかさを感じていただけたのではないでしょうか。1学期も残り約2週間となりました。学習と生活のまとめをしっかりと行っていきます。
水俣に学ぶ肥後っ子教室~5年生~
励徳小学校5年生と一緒に、水俣に学ぶ肥後っ子教室に行きました。朝からとても元気な5年生。学ぶ意欲満々です。6年生に見送られての出発。熊本県環境センターでの環境学習,水俣市立水俣病資料館・水俣病情報センターでの見学や語り部講話,まなびの丘のフィールドワークと、一日、集中して熱心に学習してきました。今回、学んだことを自分たちにできることを含めまとめていきます。
町探検(砥用小校区)~3年生~
町役場砥用庁舎→穂積阿蘇神社→霊台橋→文化交流センターひびきの順番でスクールバスに乗って砥用小校区の町探検に行きました。当日は、とても蒸し暑い日でしたが、子供たちは元気に意欲的に学習することができました。それぞれの見学地では、3年生の子供たちに分かるようにと丁寧に話をしていただきました。たくさん聞きたいことがあり、次から次に質問したので、予定時刻から大幅に遅れての見学となってしまいましたが、快く迎えていただきありがとうございました!
カブトムシ!
地域の方からいただいた蛹が成虫に!
たくさんのカブトムシに、子供たちは大賑わい!
苗の観察~4年生~
梅雨の晴れ間、5時間目に自分たちで植えた稲の苗の生長を観察しに出かけました。短い時間でしたが、とても暑かったです。一目瞭然。苗の太さや丈,本数、生長しています!6時間目の算数の学習も頑張りました!
水泳学習、頑張っています!
3,4年生の水泳の学習にお邪魔しました!
子供たちは、それぞれの目標が達成できるように、
頑張って練習しています。
児童集会~保健委員会の発表~
6月23日(金)児童集会で、保健委員会の子供たちが「歯の働きとむし歯予防」について、クイズあり、ミニコントありの発表をしました。聞いている子供たちは、発表に釘付け!とても熱心に聞き、感想もたくさん発表することができました。
引き渡し訓練が行われました。
6月9日(金)に、児童の引き渡し訓練を行いました。これは、大雨や不審者等の情報が寄せられたとき、保護者の方々に直接児童を引き渡したほうが安全と考えられる場合を想定して行ったものです。当日は、多くの保護者の方々にご協力いただき、無事に終えることができました。ありがとうございました。
田植え~4年生~
雨天で気温も低かったため、一日延期しての田植え。当日は、前日が嘘のように晴天。保護者の方々に協力いただいて、無事、終了することができました。田植えにかかった時間は、なんと、30分間。最初、田んぼに入るときこそ歓声が上がっていましたが、いざ、苗を植え始めると、早い、早い。しかも、浮いてくる苗なし。上手でした。終了後は、泥落としに用意していただいたミニプールで水遊びをすることができました。
盛り上がった運動会!
5月28日(日)何ら天候の心配をすることなく運動会を実施することができました。今年度は、保護者や地域の方々の人数制限なしで、縦割り班競技やPTA競技、保護者や地域の方々と一緒に踊った「砥用音頭」ありで、良い運動会になりました。保護者の方々からも「久しぶりに運動会らしい雰囲気を感じることができました」という感想をお聞きすることができました。
初めて見た!
地域の方から実り始めた状態のバナナを持ってきていただきました。花が咲いたあと、どのような育ちをするのか、実際に見たことがない子供たちにとっては興味深々。7mほどもあるハウスで温度管理に気を付けながら育てていらっしゃるそうです。1年生は、校区探検に出かけたときに実物を見せていただきました。
楽しかった1日!(新入生の歓迎会→交通教室→歓迎遠足)
新入生の歓迎会→交通教室→歓迎遠足をしました。歓迎会では1年生の自己紹介やクイズで、また、交通教室では安全な横断歩道の渡り方等を楽しく学び、そして、歓迎遠足へ。天候に恵まれ、青空のもと、みんなで歩いての遠足。たぁ~ぷり遊んで、楽しい思い出ができました。
自分たちで考える「こんな砥用小に!」
グランドデザインについての説明と「こんな学校にしたい」という思いを、校長先生からお聞きしたあとに、5,6年生のみんなで「こんな砥用小にしたい」という話し合いをしました。話し合いの結果、「令和5年度砥用小学校児童会テーマ 『笑顔・思いやりがあふれる仲のいい砥用小』」と決定しました!
卒業生の手作りプランターを地域へ贈呈
6年生で町の未来をえがく学習をし、「自分たちで作ったプランターを置いて、子供や町の人が集まってくる場所をつくりたい」という思いから、宇城地域振興局林務課の方々や保護者、総合教育アドバイザーのご協力で完成したプランターを、砥用の5つの場所へ贈呈させていただきました。
個性豊かな22個のプランターを、ぜひ、お楽しみください。
また、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
緑川発電所リニューアル事業完了式典
3月27日(月)緑川発電所(第1発電所)のリニューアル事業完了式典が緑川ダム第1発電所であり、5年生が小学校の代表として参加しました。セレモニーでは、蒲島知事をはじめ、くまモンも一緒に、発電稼働のボタン(模擬)を押しました。その後、施設を見学し、実際に見ながら発電の仕組みを学びました。
修了式がありました。
3月24日(金)1年生から5年生までの修了式が体育館で行われました。
まず、各学年代表者が1年間を振り返っての感想を発表しました。
そして、修了証の授与の後、校長の話では、WBCで感じたこと(諦めない心、信じる心、役を果たすこと、礼儀、思いやる心など)があり、子供たちもそれぞれにいろいろな思いをもったようです。
また、1学期の最初に話があった大谷翔平選手の目標設定の仕方について再び見ました。
ぜひ春休みの過ごし方の参考にして、次へのステップアップができる有意義な春休みにしてもらいたいと思います。
<1年生代表>
<2年生代表>
<3年生代表>
<4年生代表>
<5年生代表>
<終了証授与>
<校長の話>
きれいな花をいただきました!
3月16日(木) JA砥用地区助け合いの会より、プランターが寄贈されました。とてもきれいな花が咲き誇り、心が和みました。卒業式の折に、文字通り花を添えてくれると思います。
6年生の送別会がありました!
9日(木)は朝から雨のため、予定されていた送別遠足は中止となりました。
今回は、ウォークラリー形式での遠足を考えていたので、残念です。
しかし、体育館では6年生の送別会が行われました。
6年生に関する〇✖クイズや風船バレー、じゃんけんリレー、じゃんけん列車
6年生によるキーワード並べ替え、6年生へのプレゼントわたし、があり
5年生が中心となって考えた楽しいゲームなどで盛り上がりました。
その後、縦割り班でお弁当を仲良く食べました。
昼休みの時間もたっぷりとあり、運動場では多くの子供たちが走りまわる
姿がありました。
朝から元気いっぱいです!
朝から寒さも緩み始めてきました。
登校してきてから、みんな外に出てきて運動場を走る元気な姿が見られます。
児童集会(委員会活動反省)がありました!
3月7日(火)の児童集会は、委員会活動の反省でした。
各委員会から今年一年の活動の様子と来年度への引継ぎ等が
紹介されました。
授業参観、学級懇談会がありました。
3月2日(木) 本年度最後の授業参観、学級懇談会がありました。
各学年の授業の内容と様子を紹介します。
<1年>「もうすぐ2年生」
できるようになったことを発表しました。
<2年>「あしたへジャンプ」
2年生になってできるようになったことを発表しました。
<3年>「外国のことを紹介しよう」
それぞれ自分で調べた外国をプレゼンしました。
<4年>「2分の1成人式」
これまでの自分を振り返り、これからの自分を考えました。
家族への感謝の思いと将来の夢を発表しました。
<5年>「美里町の観光情報を発信しよう」
グループ別に美里町の紹介したい場所についてプレゼンをしました。
<6年>「聞いてほしいこの思い」
卒業に当たって、これまでの思い出と将来の夢を発表しました。
授業後には、各学年、本年度最後の学級懇談会がありました。
いろいろと1年間ご協力いただきましたことに感謝いたします。
クラブ活動がありました!
2月24日(金)5・6校時に本年度最後のクラブ活動がありました。
あいにくの雨で、グラウンドゴルフクラブの活動はできませんでしたが、
本年度の活動の感想発表やゲストできていただいていた地域の方々へ感謝
を述べました。
また、この日は、3年生のクラブ活動見学もあり、それぞれのクラブ活動
で体験する場も見られました。
<太鼓クラブ>
<グラウンドゴルフクラブ>
<室内スポーツクラブ>
<ゲームクラブ>
<折り紙クラブ>
入学説明会がありました。
2月10日(金)に新入児童入学説明会がありました。
本年度は、体験入学は中止し、保護者向けの説明会としました。
入学まで約2か月となり、本校職員及び在校生は楽しみにしています。
児童集会(図書委員会・運営委員会)がありました!
2月10日(金)に児童集会(リモート)がありました。
今回は、図書委員会と運営委員会の発表でした。
図書委員会からは、子供たちの読書の状況や図書室に
関するクイズなどがありました。
運営委員会からは、しあわせ運動による生活目標の発表でした。
児童集会(給食集会)がありました!
子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識
と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。本校でも、記念週間に先立
ち、1月20日(金)の児童集会において、給食集会を開きました。集会はリモートでしたが、
クイズ(解答;三択)が給食委員会から出され、給食の歴史や本校の給食の様子などを知る貴重
な機会となりました。
3学期始業式
1月10日(火)3学期の始業式がありました。1・3・5年の奇数学年の代表者の人たちが冬休みの反省と3学期、または新しい年になっての目標を発表しました。キラリと脚光を浴びるまでの努力や続けることの大切さについて考える始業式でした。「継続は力なり」。自分のペースで、自分で立てた無理のない目標に向けて、さあ取り組み開始です。
【1年代表発表】
【3年代表発表】
【5年代表発表】
校内人権集会
12月15日(木)に校内人権集会がありました。世界人権宣言が採択された12月10日を世界人権デーとし、この日を最終日として毎年12月4日から12月10日の1週間は人権週間とされています。今回の校内人権集会もリモートで行いましたが、各学年での人権学習で考えたことや話し合ったこと、またいじめや差別をなくすための行動宣言など、各学年しっかりと発表することができました。このようなことを積み重ね、人権感覚を磨いていく大切さを改めて感じました。集会に先立ち、マザーテレサのお話をしました。「愛の反対は、憎しみではありません。それは無関心です」ということばがあります。このことばの中に、いじめを無くすヒントがあるかもしれないと話しました。いろいろな場面で思い出し、お互いが 人権を大切にしながら生活してもらいたいですね。
校内持久走大会
12月6日(火)に校内持久走大会が行われました。天気にも恵まれ、子供たちは自分の力を最大限に発揮しようとする姿が見られました。これまで、体育の時間を中心としながら、持久力の向上を目指し取り組んでいますが、自分のペースで体力や精神力を高めることが目的の一つです。今回は、それぞれに自分のタイムを宣言し、本番に臨みました。中には、宣言したタイム通りに走り切った子供もいます。たくさんの応援ありがとうございました。
花鉢と花苗のプレゼントがありました!
11月24日(木)に熊本県花き協会鉢物部会から花の鉢植えと花苗をいただきました。当日は、1年生と2年生が学校代表として参加し、色鮮やかなパンジーや金魚草の苗を鉢やプランターに植えました。とても可愛らしい美しい花を丁寧に扱い、大事そうに植える子供の姿がありました。なお、花き協会からの贈呈式は、当日の昼及び夕方のNHKニュースで放映されました。下は、「NHK熊本県のニュース」の記事です。
かかわりタイム
11月15日(火)かかわりタイム(縦割り班遊び)がありました。長縄跳びや鬼ごっこをしたり、秋空の下、みんなとても楽しそうに体を動かしていました。
中学生読み聞かせ
11月11日(金)昼休みに砥用中学校の生徒による読み聞かせがありました。リモートで行われましたが、読み聞かせだけでなく、クイズもあり、みんな、とても楽しい時を過ごしました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
【2年】道徳研究授業
<2年>道徳研究授業 10月17日(月)5校時「電話のれいぎ」 内容項目:礼儀
相手によって話し方や言葉遣いを変えるよさについて話し合いました。
授業後には、授業研究会を行い、県立教育センターの安武指導主事から指導助言をいただきました。
クラブ活動
10月14日(金)午後から2時間、クラブ活動がありました。
2時間続きのクラブ活動で、とても楽しく取り組んでいました。
<太鼓クラブ>
<ゲームクラブ>
<グランドゴルフ>
<折り紙クラブ>
<室内スポーツクラブ>