学校ブログ

学校生活

3学期給食スタート!

 1月10日(水)3学期給食が始まりました。まだまだ寒い日が続く中で、安心・安全で、おいしい給食を作っていただきます。給食調理員の先生方と話すとき、「子供たちに美味しく食べてもらえるように考え工夫して作っていることや、残菜の量を見てメニューや味付け等について振り返っている」という話を聞きました。子供たちの顔を思い浮かべ、子供たちのことを考えながら作っていただいていることに感謝です。1月22日(月)から25日(木)の期間、給食週間で食に関する学習をします。3学期の合言葉「感謝の心で~ありがとう~」の気持ちで、感謝していただきましょう。食は、健康な心と体をつくる大事なものです。

「ご飯,雑煮,鰯生姜煮,紅白なます」 「清潔に心掛けての配膳」

3学期が始まりました!

 あけましておめでとうございます 今年もよろしくお願いします                      いよいよ、今日から3学期がスタートしました。朝一番に校舎内を歩いていると、まだ、誰も登校していない教室には、担任からのメッセージが板書してありました。しばらくすると・・・。子供たちの元気な声が、教室から聞こえてきます。新しい年を迎え、砥用小に日常の生活が始まりました。ありがたいことです。3学期の合言葉は「感謝の心で~ありがとう~」です。私たちは、〇〇のお陰で学習し生活することができています。感謝の心で、各学年のまとめの学期であるとともに、新しいステージ(進学,進級)に向けた準備の学期、「かっこいい」学びをしていきます!

 

冬休み、命を大切に、安全に健康な生活を!

 ここ数日間、天候が心配されましたが、本日、終業式を行うことができました。ちょうど、子供たちが下校する時間帯にしんしんと雪が降ってきました。子供たちは大喜び。「雪だ~」等々、たくさんの大きな声が職員室まで響いてきました。明日から冬休みです。命を大切に、安全に健康な生活をしましょう。

 良い年をお迎えください!

2学期も、残すところあと少し!

 12月19日(火)朝の活動は「地区児童会」。2学期の生活について、地区ごとに集まって振り返りをし、また、冬休み、命を大切に安全で健康に生活するために大事なことを確認し合いました。

音読発表会、大成功~!

 12月15日(金)2校時9時50分からの始まり。1年生の「おとうとねずみチロ」の音読発表会の招待状をもらっていたので、1年生教室へ。子供たちは、顔を両手でマッサージしてほぐし準備万端。気持ちを込めて、とっても上手に音読することができていました。すばらしい!音読発表会が終わって、ほっとした様子と満足した笑顔が良かったです。

 

笑顔で伸びやかに学習し生活するために・・・

 12月14日(木)2校時、人権集会をリモートで行いました。会が始まって最初に、「人権=『自分も、あなたも、自由に考え、自由に行動し、幸せに、笑顔で生きることができること。誰もこれをじゃますることはできない』、『自分も、あなたも』が大事。自分だけが自由に考え、自由に行動し、笑顔で生活できても、周りの人たちが嫌な思いをしたり、悲しい気持ちになったりしているときは、人権が守られているとはいえない。自分も大事に、友達も大事に。I am OK! You are OK!」という主旨の話をしました。そして、1,3,5年生の人権月間で学習したこと発表と意見交流、運営委員会による読み聞かせ。子供たちは、熱心に各学年の発表を見て、積極的に意見を交流し、運営委員会が読み聞かせをした本の世界に入って考えてくれました。また、人権子ども集会の動画を視聴しての感想を児童玄関ロビーに掲示するとともに、昼の放送で、県のホームページに掲載してある人権メッセージとともに紹介しました。

3年生の発表運営委員会の読み聞かせ熱心に発表を見ている子供たち人権子ども集会の動画視聴感想掲示

りっちゃんの元気サラダ!

 12月14日(木)の給食は、1年生のリクエスト給食です。献立は、セルフハンバーガー、米粉コーンスープ、手作りしゅわしゅわゼリー、それと、もう一つが・・・。10月に国語の学習で「サラダで元気」(お母さんが病気になったので、りっちゃんは、何かしてあげたいと考え、サラダを作ります。猫、犬、すずめ、あり、馬からアドバイス。シロクマからは電報で、そして、象も飛行機に乗ってきます。みんなが手伝ってくれたおかげで、おいしいサラダができました。サラダを食べたお母さんは、元気になりました」というお話です)の学習をし、自分たちで元気になるサラダを考えました。リクエスト給食のもう一つの献立が「りっちゃんの元気サラダ」です!どんなサラダか、数日前から、とても楽しみにしていました。食べてみると、とってもおいしかったです。そして、元気になりました!

生き生き、伸びやかな歌声!

 12月13日(水)5校時、5年生の音楽の学習。音楽が専門の2年担任が5年生の子供たちと一緒に音楽の学習をしました。生き生きとした表情で伸びやかに歌を歌う姿に、見ていて笑顔になりました!

砥用中学校体験入学

 12月12日(火)砥用中学校の体験入学。生徒会の先輩に校舎を案内してもらい、中学校の先生と一緒に、国語と音楽の学習をしました。最初は、少々、緊張気味の様子でしたが、ちょうど掃除の時間で、行くところ行くところで挨拶してもらい、また、優しい説明や対応、また、楽しい国語と音楽の学習をすることができ、中学校生活への期待が膨らみました。

先輩による読み聞かせ

 12月11日(月)、砥用中の生徒による読み聞かせをリモートでしていただきました。各教室で、1年生から6年生まで、集中して聴いていました。読み聞かせ後、職員室では、本校卒業生が中学校で活躍している姿を見ることができて、職員の笑顔がたくさんあり喜んでいました。

 

持久走大会、それぞれの目標に向かって熱走!

 12月7日(木)持久走大会、それぞれに設定した目標に向かって粘り強く、熱く走りぬきました!ライバル、競争相手、目標とする人がいれば、自分を奮い立たせる要因となりますが、最終的には自分との闘い。粘り強く我慢強く、それぞれのペースで走り続けることができるか。真剣な眼差しで一所懸命に走りぬく子供たちの姿、素敵です!保護者の皆様、たくさんの温かい応援ありがとうございました。たくさんの温かい応援、子供たちの走る力になりました。

2年生、頑張りました!そして、先生たちも勉強、頑張っています!

 11月30日(木)県立教育センター指導主事をお迎えして、2年生算数の研究授業を行いました。2年生の子供たち、よく頑張りました。生き生きとした目と表情、友達と協力し意欲的に学習に取り組んでいる姿を見ることができ、とてもうれしくなりました。また、授業研究会では、先生たちも、熱心に意見を出し合い、高め合う研修をすることができました。

さすが、プロ!子供たちも職員も熱中して物語の世界に入り込みました!

 12月1日(金)、元KKTアナウンサーで、現在、フリーアナウンサーとして活躍されている本橋馨さんに、本校多目的室で全校児童に読み聞かせをしていただきました。「おじじとおばばの三つ子山」,「花さき山」、「ちからたろう」の三つのお話。「おじじとおばばの三つ子山」は、本橋さんオリジナルの紙芝居。予想しないストーリー展開に、職員も子供たちも大笑いでした。一転して、「花さき山」は、本橋さんの語りに引き込まれ、静かに集中して聴きました。子供たちの本橋さんへのお礼の手紙の中の一部を紹介します。「心に残ったことは、物語の中で、楽器を使っていろいろな音が表現されていたことです。いろいろな音があることで、物語の中に引き込む読み方がすごいと思いました。」、「シンバルとかはりせんの大きな音がびっくりしました。おばばが川で水遊びをして桃が出てきて、家に持って帰って切ったら桃太郎ではなくどんぐり太郎だったのが面白かったです。」、「本橋さん、すごいなと思いました。理由は、そのときの気持ちの表現や感情の出し方がすごいなと思ったからです。いろいろな楽器や声の大きさの出し方がすごいなと思いました。」

PTAファミリープランター

11月26日(日)PTA活動「ファミリープランター」を実施。

プランターを持参し、家族で花の苗を植えます。丁寧に優しく土を入れて苗を植えました。プランターに植えた花の苗の家庭でのお世話をよろしくお願いします。

「戦争と平和」について考えよう~6年生

 11月24日(金)「戦争と平和」について考える学習をしました。修学旅行で、原子爆弾が落とされたときの長崎の様子や人々の暮らしについて、被爆者の方のお話を聞いたり、フィールドワークをしたりして、学習をしました。今回は、自分たちが生まれ生活している砥用の戦争中のくらしについて、地域の方、お二人を講師にお迎えしての学習です。今から80年前、小学校1年生、戦争に必要なものを作るために、次第にものがなくなっていった。弁当はからいもとたくわん。木の枝で土をならして書いて勉強をしていた。「ひもじい」という経験,麦飯は当たり前、米は兵隊さんへ。草の根や沖縄100号というからいもを食べ、ぎめを焼いて食べる等、ひもじいときには、食べられるものは何でも食べていた。上半身、裸になると、あばら骨が見え、細い腕であった。雨の日は農作業ができないから勉強をしていた。勉強する喜びを感じた。5年生の時に終戦。8月15日、運動場プラタナスの大きな木の下で戦争が終わったことを知る。一番大事なものは命。戦争は、一番大事な命を奪ってしまう。たくさんのお話をしていただきました。自分たちが生まれ生活している砥用のくらしについて、今を生きる自分たちのくらしと比べながら真剣に考え学習することができました。

修学旅行その10

 土笛を作ったあとは、遺跡の見学。甕棺や高床式倉庫、環濠、木柵、主祭殿等々、とても興味深く見学しました。最後に記念撮影をして見学終了。帰りのバスでは、ビデオを見たり、みんなで歌を歌ったりして帰りました。この二日間、子供たちは、集中して話を聞き、質問をたくさんし、熱心に見学してまわりました。また、一日目、ホテルに向かうバスの中では、ドレミの歌や早口言葉で、二日目は、出島見学に行くとき、まだ、朝の8時過ぎなのに、コマーシャルクイズで大盛り上がり。手拍子をして、みんなで盛り上がり楽しく過ごしました。さすが砥用小学校の6年生。「当時の人の思いや出来事を考えて、平和を守り続けるために自分たちにできることを考えよう。そして、みんなで支え合って、たくさんの思い出を作ろう」という修学旅行のテーマのもと、まさしく「わたしがつくる みんなでつくる 修学旅行」でした!

修学旅行その9

 長い時間のバス移動、良い休憩時間になりました。そして、到着したのは吉野ヶ里遺跡。昼食のハンバーグ定食を食べて、まずは、楽しみにしていた土笛作り。息を吹き入れる穴を空け、厚さをちょうどよい具合にするのが難しかったです。笛、音が出るといいなぁ!

修学旅行その8

 出島見学の後は、いよいよ買い物です。悩みに悩んで買い物をする子、買い物かごがいっきにたまっていく子、今、いくら位になったか考えながら買い物をする子、それぞれの買い物の様子でした。買い物をした後、坂から見える港、眺めが良かったです。

 

修学旅行その7

 出島見学、当時の生活を想像し見学して回りました。家の軒が低く2階へ上がる階段が急だったり、土間があったりと、現代の家との違いがたくさんありました。出島の家賃の高さに驚きました。神学校も見学できて良かったです。

修学旅行その6

 修学旅行2日目の朝、6時30分という早い朝食でしたが、パン派とごはん派、両方派と、それぞれでしっかりと朝食を取りました。朝食後の部屋の片付け。すごいです。荷物が廊下に整然と並べられています。退所式後、記念撮影をして出島へ出発しました。

 

修学旅行その5

 ホテルに着いて入館式。そのあと、バイキングでの晩御飯。デザートまで、たくさんいただきました。今日一日、しっかり学習し,たっぷり楽しみました。さすがは、砥用小の6年生です。

 

修学旅行その4

 ホテルに向かう途中、一本柱鳥居と山王神社「被爆クス」を見学しました。これまで、一本柱鳥居は通過するときに、車中から見ていただけで、自分も山王神社「被爆クス」も含め、初めて見学しました。

修学旅行その3

 お腹いっぱいになったあとは、しっかり学習です。語り部さんのお話を聞いて、フィールドワーク、平和集会では、全員で「平和の誓い」を発表し、平和への思いをこめて「平和のたね」を歌いました。原爆資料館見学です。戦争の悲惨さと平和のありがたさを実感しました。

修学旅行その2

 昼食は、カレーライスとチャンポン等々。ボリュームたっぷりで、さすがの6年生も完食は難しかったようです。

豆つかみ大会、大賑わい!

 16日(木)は低学年の部,17日(金)は高学年の部、給食委員会の活動で、昼休みに「豆つかみ大会」がありました。割りばしを使って大豆を摘まんで皿から皿へ何個移すことができるかというゲームです。制限時間30秒です。自分も挑戦してみましたが、19個という結果でした。職員も参加し、子供たちと一緒に大賑わい。和気あいあいとした微笑ましい豆つかみ大会でした。

三校交流;6年生

 修学旅行前に三校(中央小,励徳小,砥用小)の6年生が、オンラインで交流学習会を行いました。交流学習会では、それぞれの学校で学習したこと(平和学習,出島,吉野ヶ里遺跡等々)についてプレゼンソフトで発表資料を作成して発表しました。交流学習会は、最初から最後まで、全て子供たちで進めていきました。モニター画面に映っていないところで、質問にどのように答えようかグループで相談する姿は臨場感があり、その場、その場で臨機応変に対応することができており、感心しました。いよいよ修学旅行が近づいてきました。しっかりと学び、楽しみ、充実した修学旅行になることを願っています。

涙がでるほど嬉しくてありがたい出来事!

 とっても、とっても、嬉しくて、ありがたい出来事がありました!

 誕生日翌日の朝、出勤すると校長室の入り口に「HAPPY BIRTHDAY」のメッセージカードがはってありました。朝のルーティーン(駐車場と通学路の枯葉掃き)を終えて校長室に戻っている途中、待ち構えていた子供たちから「誕生日、おめでとうございます」の声。そして、「ハッピバースディ~♪」の歌。手作りメダルと拍手をもらいました。また、やってみタイムのプリントには「お誕生日おめでとうございます」のメッセージが。とっても、とっても、心が温かくなりました。

地域の方の思いに感謝!

 南門(旧正門)を出て左側急斜面、なかなか草刈りをするのも一筋縄ではいかない場所で、草も伸び放題になっている現状がありました。ところが、・・・。地域の方が数日間かけて刈り払い機で草を刈っていただきました。お陰様で、今は、すっきりしています。ありがとうございました!

PTA学級対抗ミニバレーボール大会

 10月29日(日)9:00からPTAミニバレーボール大会が実施されました。計画から練習、当日の準備と実施、役員の皆様、大変お世話になりました。お陰で、保護者の方々は、和気あいあいとした雰囲気のもと、元気な掛け声が飛び交い、とても良い表情でプレーをされていました。ありがとうございました!

とっても贅沢な時間でした!アウトリーチ事業

 熊本県立劇場アウトリーチ事業は、市町村と共催し、小中学校や福祉施設などへ演奏家を派遣し、出前授業を実施するものです。ホールや体育館を使った鑑賞会ではなく、音楽室などの小さな空間で、生の演奏を間近で聴きながら、クラシック音楽や邦楽の魅力を伝えることを大きな目的としています。(「熊本県立劇場 演奏家派遣 アウトリーチ事業のご案内」より)

 本校では、23日(月)5,6年生と24日(火)1,2年生は、亀子 政孝さんのコントラバスの演奏を、25日(水)3,4年生は、小路永 和奈さんの箏の演奏を、それぞれ鑑賞しました。「こんなに近くで」という間近で、しかも、プロの演奏家と会話をしながら、生の演奏を聴くことができ、「なんと贅沢な時間だろう」と感激しました。

励徳小とのスポーツ交流会;陸上記録会

 10月20日(金)に実施予定でしたCブロック陸上記録会は、雨天のため、残念ながら中止となりました。あれだけずっ~と晴天だったのに、なぜ、今日に限って雨が・・・。練習を積み重ね、また、気持ちを盛り上げてきていただけに、中止になり、とても残念でした。そこで、24日(火)9:00~11:00の時間、励徳小と合同でスポーツ交流会;陸上記録会を実施しました。月曜日しか日がない中で、交流会に向けての準備(グラウンドの整地とライン引き、各種目の準備等)や進行のリハーサル等々をしていただきました。きれいに整地され、ラインが引かれ、テントまで準備してあるグラウンドを見てびっくりしました。本当にありがとうございました。お陰で、子どもたちの一所懸命に走り、投げ、跳び、バトンをつなぐ姿と交流する様子を見ることができました。

石橋見学;5年生

 10月18日(水)、5年生が美里町内にある石橋の見学に行きました。説明を受けながら大小さまざまな石橋を見て学習しました。石橋の造りだけではなく、当時の人々の生活や込められた思いを学ぶことができました。

 

 

一人一人を大切に、より良い学級,学校にしていくために

 学級担任はもとより、全職員で子供たちの学習や生活の様子を診て適切な支援をすることができるよう、日々、努めていますが、hyper-QU(よりよい学校生活と友達づくりのための質問紙調査)を実施することにより、「不登校になる可能性のある子供」「いじめを受けている可能性のある子供」「学習や学級での生活に対する子供の意欲」「学級崩壊になる可能性」「学級の雰囲気」を知ることができます。hyper-QUの結果を受けて、個別に教育相談を行い、目指す学校像である「笑顔で伸びやかに夢に向かって」、安心して学び生活することができる学級,学校をつくっていきます。

 

美里ドームに校外学習~1年生

 生活科の学習で美里ドームに行き、道路の歩き方や公園の使い方を学習したり、秋を見つけたりしました。「行ってきま~す」の元気な声に、慌てて校長室を出て廊下から子供たちの様子を見ていました。すると、・・・。学校敷地内にあるキンモクセイの花の香りに「お風呂のにおい!」や、側溝から昆虫の幼虫を見つけ一斉にしゃがみこみ、イチョウの木の下に落ちているたくさんの銀杏の香りに鼻をつまみ、「あ、校長先生」、元気に手を振って、とてもにぎやかに校外学習に出発していきました。「この調子でいくと、はたして、美里ドームまで予定している時間で行って戻れるのだろうか?」と思いながら見送りました。美里ドームでは、思いっきり楽しんで帰ってきました!

 

先人の努力と工夫、国宝に学ぶ!~4年生

 見学旅行で、通潤橋と円形分水に行きました。どうやって水を確保しているのか、実際に歩いて取水口から円形分水まで水の流れを確認し、通潤橋では、水を通すための工夫と技術、強い思いからの粘り強い取組を実感しました。放水を見ることができ、「水に太陽があたって、きらきらして、とてもきれいでした」と感想に書いていました。これから、学習したことをチームごとに新聞にまとめていきます。どんな新聞に仕上がるのか、とても楽しみです!

わくわく、興味津々の見学旅行~3年生

 スーパーでの見学と買い物体験、午後からは、消防署での見学。スーパーでは、魚をさばく見事な包丁使いに驚き、400円で懸命に計算をしての買い物(おつりが1円という子もいました)。消防署では、消防服を着て、救急車の中を見て、呼吸器を背負ってみて、消防署に勤めている方のすごさを体感しました。3年生の子供たちは、生き生きとした表情で、目を輝かせての見学と体験になりました。

2年見学旅行~元気いっぱい

 2年生、見学旅行で恐竜博物館と県農業研究センター果樹研究所に行きました。学校を出発するときから気持ちが高ぶっている様子。スクールバスの中から思いっきり手を振っての出発でした。恐竜博物館では、見学と工作、遊具で思いっきり遊び、果樹研究所では、みかん,栗,葡萄の見学。味見をしたりお土産をいただいたりと嬉しいかぎりの見学となり、学校に戻った時に、とっても元気にスクールバスから降りてきました。

陸上記録会へ向けて、小中連携!

 5,6年生は、陸上記録会に向けて練習に頑張っていますが、3日(火)朝から砥用中の校長先生と教頭先生が指導に来ていただき、本日、5日(金)の朝からの練習にも砥用中の校長先生に指導していただきました。これからの練習でも指導していただく予定です。子供たちも集中して取り組んでいます。小中連携、心遣いに感謝!

自分事として取り組む校内研修

 校内研修、それぞれのチームでの授業づくり。いろいろなアイデアを出し合い、同じ目標に向かい協働して取り組んでいます。とても良い学びの姿を具現化してくれています。砥用小の職員は、やります!

晴天の下での稲刈り~4年生

 とても良い天気の下での稲刈り。一所懸命に稲を刈り束ねて干しました。稲を刈るのはびゃんびゃんできたのですが、束ねるのは一苦労。難しい。保護者の方々に手伝っていただきました。乾燥するのに、晴れ日が続いて2週間程かかるそうです。新米が楽しみです!

おいしくいただきました!

 5月に紹介しましたバナナ。「実がなった」ということで持ってきていただきました。スーパー等で売られているバナナとは違います。最初は緑色だったのですが、しばらく置いておくと写真の通り黄色に。黒くなってから輪切りにして食べると良いと教えていただいたので、まだまだ我慢。10日間程で黒くなったので、輪切りにしていただきました。完熟。ほどよい甘さ。おいしくいただきました!

元気!楽しんでいます!さすが、砥用小の5年生!

 集団宿泊教室、5年生の様子を見に行ってきました。引率職員の話では、日常の生活よりも晩御飯を食べる時刻が早いので、「もう一回、晩御飯を食べるんですか?食べるんですよね?」と聞いてきた子供たちがいたそうです。砥用小男子の部屋に行ってみると、「枕カバーが一枚足りません」の声。しばらくして、「あ、ありました」。布団の敷き方、特に、シーツの敷き方に悪戦苦闘。大賑わいです。そんな中でも、「晩御飯、おいしかったです!」、「校長先生、晩御飯、3杯食べました!」。さすが、砥用小の5年生。元気です!しばらくして、ナイトハイク。三校から、たくさんの職員がナイトハイクの手伝いに来てくれました。事前の綿密な打ち合わせをして、いざ本番。懐中電灯を頼りに、グループごとに夜の道を歩いていきます。各ポイントに待機していた職員による創意工夫したびっくりにより、静かな豊野の夜空に子供たちの叫び声がこだましました。職員からの朝の連絡によると、夜は、ぐっすり寝て、朝の集い、みんな元気に参加できているとのこと。今日も晴天、元気に笑顔で活動ができます!

5年生、集団宿泊教室へ出発!

 本日28日(木)から29日(金)にかけての一泊二日、豊野少年自然の家で集団宿泊教室です。子供たちはとても元気。「何が楽しみ?」に「夕ご飯」「ナイトハイク」「アスレチック」、そして「三校のみんなで仲良く活動すること」「友達と仲良く協力して活動すること」等々、笑顔で応えてくれました。「やるときは、やる!」「楽しむときは、めいっぱい楽しむ!」、親元を離れ、自分のことは自分でする生活を経験し、たくさんのことを学んでほしいと思います。一方で、今週の火曜日から始まった陸上記録会に向けた練習、5年生が集団宿泊教室に出かけるので、今朝は6年生のみの練習でした。人数は少なくても集中してできる6年生です!

自ら進んで考えて学習!

 子供たち一人一人が、学習の定着度合いを振り返り、自分で内容を決めて学習をする習慣を身に付けさせたいと考えて取組を続けています。どのような学習をしてきたか紹介するコーナーを廊下掲示スペースに設け参考となるようにしています。1年生から6年生まで、それぞれの学年で、よく考えて学習することができています。

「受け身の学習」から「自分で考えた学習」へ

大賑わい、おもちゃ祭り!

 2年生が1年生を招待しての「おもちゃ祭り」。多目的室で開催。始まる前に様子を見に行きました。「校長先生~」、飛び跳ねるように寄ってきて、それぞれのおもちゃでの遊び方を教えてくれます。1年生を招待しての「おもちゃ祭り」をとても楽しみにしている様子が伝わってきました。いざ、始まると・・・・。大賑わいです。1年生はもちろん、2年生も飛び切りの笑顔で楽しんでいます。招待されていた職員も参加して一緒におもちゃ祭りを楽しみました。おもちゃ祭りが終わって教室に戻る1年生、「楽しかった」と満面の笑顔で、ビニル袋の中の2年生が作ったたくさんの賞品を見せてくれました。

いつもありがとうございます!

 朝、出勤してすぐに気づきました。駐車場,池の周辺がきれいになっています。落ち葉一つありません。運動場を見ると、写真の通りです。びっくりしました。8月28日(日)PTA愛好作業から約1か月間、運動場が緑色になってきており、10月20日(金)実施予定の陸上記録会に向けての練習が始まる前には整地をと思っていた矢先、こんなにきれいに整地していただきました。職員から、23日(土)と24日(日)の両日とも、卒業児童の保護者の方々が来られ、除草と整地をしていただいたと聞きました。いつもありがとうございます。本当に助かっています!

授業参観・教育講演会(親の学びプログラム)の実施

 9月21日(木)午後から、授業参観,教育講演会(親の学びプログラム)を行いました。平日の午後からにも関わらず、たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。教育講演会では、宇城教育事務所社会教育主事を講師としてお招きし、親の学びプログラムで、「くまもと 携帯電話・スマートフォンの利用5か条」を使用し、SNSに関するワークショップをロールプレイを取り入れながら行っていただきました。携帯電話・スマートフォンは、とても便利なツールです。しかし、便利なツールであるがゆえに、ツールに支配されず主体的に使用できるようになることが大事です。

秋の彼岸入り

 9月20日(水)秋のお彼岸入りです。9月23日(土)秋分の日が中日、9月26日(火)がお彼岸明け。秋彼岸は「秋分の日」を中心とした前後3日間(計7日間)がお彼岸です。朝夕、ずいぶんと涼しくなり、運動場の隅には、彼岸花が咲き、たくさんのトンボが、自分の目の高さほどを飛び始めました。

    

 

農家の仕事を見学!

 3年生は「農家の仕事」の学習として、シクラメンを育てていらっしゃる農家さんのビニールハウスを見学に行きました。「シクラメンをきれいに作る工夫は何か」、「農家の仕事で大変なことは何か」等、たくさんの質問に答えていただいたり、実際に肥料をやるときに使う道具を触らせていただいたりしました。学校へ戻ってから「シクラメン農家の秘密」をまとめました。お忙しい中に見学させていただきありがとうございました!