東陽小学校の子供たちの生活
緑の少年団 木工教室(1/17)
緑の少年団の木工教室を行いました。県林務課のM様・Y様、八代地域木材需要拡大協議会のS様・M様、地域のK様・M様をゲスト・ティーチャーとしてきていただき、ベンチづくりを行いました。普段使わない電動ドライバーを使って組み立てていきました。穴を開ける位置を差し金で測りながら印をつけ、電動ドライバーで穴を開けたりネジを回したりしました。使い方に慣れてきて、職人のように使いこなす人が出てきました。ゲスト・ティーチャーから教えてもらいながら、無事に完成することができました。このベンチは、お世話になっている地域の施設等にプレゼントする予定です。
1月の委員会活動(1/16)
環境・図書委員会 |
運営委員会 |
体育委員会 |
すこやか委員会 |
1月の委員会活動を行いました。環境・図書委員会では学校園の水やり担当決め・節電節水の呼びかけ・図書クイズの作成など、運営委員会ではやまびこの集いの準備や生活目標の掲示など、体育委員会ではなわとび大会の役割分担や全員遊びの種目決めなど、すこやか委員会では給食週間での役割分担や集会の準備などを、児童が主体となって活動しました。学校をよりよく豊かにする取組が進められています。
書写ゲスト・ティーチャー(1/15)
もうすぐ八代書き初め展の締め切り日です。先月からそれに向けて練習をしてきました。この日は、地域のO様とT様を講師としてお招きして、書写指導をしていただきました。1・2年生はフェルトペンで3年生以上は毛筆で、各学年の課題を書きました。講師のお二人から、ほめていただいたりアドバイスをしていただいたりしながら、東陽っ子は一画一画丁寧に書いていきました。O様・T様、ありがとうございました。
読み聞かせ(1/12)
地域ボランティアグループの皆様による朝の読み聞かせを行いました。東陽っ子はこの日をとても楽しみにしています。絵本や紙芝居など読み聞かせをしていただき、児童は物語の世界に引き込まれていきました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
身体測定と保健指導(1/11)
身長と体重の測定を行いました。冬休みの間に身長が伸びたり体重が増えたりと明らかに成長している様子が分かる児童がいました。測定後に、養護教諭のI先生から「うんちは体からのメッセージ」をテーマに話がありました。うんちの大切さについて考えました。
一斉下校(1/10)
昨日の始業式後に、一斉下校を行いました。ピロティー(半地下駐車場)に登校班ごとに整列してました。登校班での安全な登下校、3学期の目標などについて確認しました。高学年の班長・副班長の頑張りで、今のところ事故がなく安全な登下校ができています。今後もみんなで協力して安全な活動を続けましょう。
3学期始業式(1/9)
教室の大掃除 |
児童昇降口の大掃除 |
黙祷をする児童 |
作文発表をする3年生代表 |
作文発表をする4年生代表 |
作文発表をする6年生代表 |
校長先生の話 |
校歌斉唱をする児童 |
大掃除を行った後で、3学期の始業式を寒さ対策のため音楽室で行いました。はじめに、能登半島地震で犠牲になられた方のご冥福をお祈りして、黙祷を行いました。次に、3・4・6年の代表児童の作文発表がありました。学習や生活面などの3学期の具体的な目標や、あきらめない心などについて発表がありました。さらに、校長先生の話がありました。「一日10回ありがとうを伝える」校長先生の3学期の目標や、講演家の腰塚勇人氏の「5つの誓い」を引用した内容について話がありました。最後に、全員で校歌斉唱を行い、みんなで歌う喜びをかみしめました。6年生の3学期授業日は51日(5年生以下は52日)です。一日一日を大切にして、有意義な学校生活にしていくことを確認しました。
晩白柚と学校(1/5)
CS委員の橋本様から晩白柚と葉付きの「ゆうばれ」(熊本県産の新しい品種のみかん)をいただきました。縁起物なので、玄関に飾っています。前日の雨が上がり、この日は小春日和となりました。学級園の野菜や草花が美しく輝いていました。先月末に植えたタマネギの苗も枯れることなくすくすく成長しています。
今年もよろしくお願いします(1/4)
5分間走 |
800m走 |
ボール投げゲーム |
ソフトボール投げ |
新しい年がスタートしました。本校ホームページを閲覧していただき、ありがとうございます。今年も、児童のがんばりや本校の教育活動、地域のよさなどをお伝えできればと考えています。上の画像は、2学期末に行った朝の活動の様子です。5分間走や800m走・ボール投げゲーム・ソフトボール投げなど、児童は寒さに負けず元気に活動しました。
規則正しい生活(12/28)
冬休み6日目。この日の東陽キッズクラブの参加者は8人でした。朝から冬休みの宿題などを使ってしっかり学習して、ランチタイムはおうちの人に作ってもらった弁当をおいしそうに食べました。冬休みに入って6日目ですが、東陽キッズクラブに参加している東陽っ子は、規則正しい生活ができています。
タマネギの苗植え(12/27)
冬休み5日目。河俣保育園のH園長先生からタマネギの苗をたくさんいただきました。そこで、学校用務員のT先生が、校舎西側にある学校園にうねを作ってマルチを貼り、約500株の苗を植えてくれました。春にはおいしいタマネギができることでしょう。H園長先生、T先生、ありがとうございました。
年賀状づくり(12/26)
冬休み4日目。本校の音楽室で運営されている東陽キッズクラブに児童6人が参加していて、年賀状づくりを行っていました。宛名を書いて、通信面に自分で考えた文章やイラストをかきこんでいました。受け取った人が笑顔になる年賀状が完成しました。
薬物乱用防止教室(12/25)
質問の答えを選択し挙手する児童 |
◯×クイズに答える児童 |
たばこの断り方の役割演技1 |
たばこの断り方の役割演技2 |
たばこの断り方の役割演技3 |
講師の方へのお礼の言葉を伝える代表者 |
たばこのタールを観察する児童 |
汚れた肺の模型を見つめる児童 |
冬休み3日目。12月20日に八代市保健所保健予防課の方を講師にお招きして薬物乱用防止教室を行いました。たばこの依存性や体への影響などについて画像や模型等を使って、分かりやすく説明していただきました。また、たばこをすすめられたときの断り方について話し合い、役割演技を行いました。たばこをすすめる役・断る役の児童は自分で考えて、その役を熱心に演じました。健康なくらしについて学ぶことができました。八代市保健所保健予防課の皆様、ありがとうございました。
2学期終業式(12/22)
作文を発表する1年生 |
作文を発表する2年生 |
校長先生の話 |
自己評価を行う児童 |
校歌斉唱 |
安全なくらしについての話 |
健康なくらしについての話 |
あいさつ名人の表彰 |
2学期の終業式を寒さ対策のためエアコンの設備がある音楽室で行いました。終業式を始める前に、1・2・5年生代表者の2学期を振り返っての作文発表がありました。式では、校長先生から学校教育スローガン(LOVE・LOVE・LOVE)についての話がありました。自分、友達や学校、東陽町を好きになる2学期の活動について、画像を提示しながら説明がありました。話の後に、1学期の自分より今の自分が好きになったか自己評価してもらいました。児童の自己肯定感の高まりを感じました。その後、全員で校歌斉唱を行い、冬休みの安全なくらしや健康なくらしについての話がありました。最後に、先生たち全員で選んだ各学年のあいさつ名人の表彰を行いました。2学期82日間、東陽っ子はたくましく成長することができました。児童の成長を支えてくださった保護者や地域の皆様、ありがとうございました。17日間の冬休みが健康で有意義な時間になることを願っています。
ソフトボール投げ(12/21)
朝の活動でソフトボール投げの記録の測定を行いました。5月に行ったスポーツテストのソフトボール投げの記録について、本校児童の投力が県平均を下回る結果となったので、2学期の朝の活動でボール投げゲームに取り組みました。その成果を検証するために実施しました。今回の結果を検証して、新たな課題について取組を進めていく予定です。
租税教室(12/20)
5・6年生を対象に租税教室を行いました。昨年度に引き続き八代法人会の皆様から、税金の種類や税金の使われ方などについて説明をしていただきました。毎日の学習で使っている教科書も税金が使われていることを確認しました。また、1億円の重さを体験することができ、お金の貴重さを改めて感じることができました。八代法人会の皆様、ありがとうございました。
持久走大会(12/19)
校内持久走大会を行いました。雨が降り出しそうだったので計画を若干早めて実施しました。PTAの三役や保健・体育委員の皆様には、児童の安全見守りをしていただきました。高学年の部が始まると雨が降り出しましたが、気温が高かったので児童の走りに大きな影響はありませんでした。持久走コースには保護者や地域の方がたくさん来られて、児童に温かい声援を送ってくださいました。児童は全力を出し切り、自己記録を更新した人がたくさん出ました。持久走の練習・大会まで事故や大きなけががなく、無事に実施することができました。東陽駐在所のI様、安全見守りに協力していただいた地域や保護者の皆様、PTA役員・保健体育委員の皆様、撮影に協力してくださったU様・A様、ありがとうございました。
研究授業(12/18)
1年国語科「ともだちのこと、しらせよう」の研究授業を行いました。5年生にインタビューをして、来年度の1年生に6年生のことを伝える学習ゴールが設定されています。この授業では、「今、一番楽しいこと」をテーマに「いつ・どこで・なにを・だれと・どのように」など相手に詳しく質問する学習でした。タブレットPCでインタビューの場面を撮影し、それを視聴して自分のインタビューの仕方について振り返りました。5年生にインタビューするという目的意識がはっきりしているので、1年生の学習意欲が高まっていました。いきいきと学習を展開する1年生の姿に元気をもらいました。1年生の皆さん、授業者のF先生、ありがとうございました。
人権集会(12/15)
1年生 |
2・3年生 |
4年生 |
5・6年生 |
感想発表する6年生 |
校長先生の話 |
やまびこの集い(児童集会)で人権集会を行いました。各クラスの人権学習で学んだことを生かして、学級の人権宣言を発表しました。自分の思いを伝えることや相手の話を聞くこと、周りの人の気持ちを考えて行動することなどが出されました。感想発表では、多くの児童が自分の思いを伝えました。みんなでさらによい学校をつくっていきます。
JICA講演会(12/14)
八代市国際課のD様とJICA海外協力隊経験者のK様をお招きして講演会を行いました。米国出身のD様からはご自分の米国の中学生あるあるや八代市国際課の仕事について説明をしていただきました。また、K様からは海外協力隊として赴任したマーシャル諸島での生活や文化・環境教育などについて説明していただきました。私たちは日本に暮らしていて当たり前と思っていることが、実は世界の国々では当たり前ではないということがよく分かりました。世界の一員として私たちは、他国の文化や考えを理解することや、環境問題についてグローバルな視野で考え実践していく大切さを改めて学びました。この講演会を開催するためにご尽力いただいた、JICA熊本のO様、八代市国際課のM様、そして、ご講演をしていただいたD様、K様、ありがとうございました。
火災避難訓練(12/13)
階段を使って避難する児童 |
避難場所へ向かう児童 |
防災主任の先生の話 |
校長先生の話 |
1年生 |
2・3年生 |
4年生 |
5・6年生 |
火災を想定した避難訓練を行いました。事前の計画では、消防署の方のお話や初期消火訓練を行う予定でしたが、緊急の出動要請があったようで来校できない連絡が入りました。そこで計画を変更して実施しました。緊急放送を正しく聞き取り、ハンカチ等で鼻や口を覆って避難場所に避難しました。防災担当の先生や校長先生から火災での避難について大切な話がありました。教室に戻り、各学年に応じた事後学習を行いました。緊急の連絡体制や人員の確認等について、職員間で再度確認しました。
クラブ活動の写真撮影(12/12)
昔遊びクラブ1 |
昔遊びクラブ2 |
パソコンクラブ1 |
パソコンクラブ2 |
総合スポーツクラブ1 |
総合スポーツクラブ2 |
クラブ活動の写真撮影を行いました。地域の上村様に集合写真と活動中の写真を撮影していただきました。東陽っ子にとって撮影者の上村様はとても身近な存在の方なので、緊張した様子がなく普段通りの児童の様子でした。上村様、ありがとうございました。
持久走安全見守り(12/11)
12月15日に行う校内持久走大会に向けて、本番で走る公道コースでの練習を始めました。児童の安全確保のため、地域や保護者の方に見守りをしていただいています。地域や保護者の方の見守りの中で、東陽っ子は一生懸命走ることができました。安全見守りに協力してくださった地域や保護者の皆様、ありがとうございました。
読み聞かせ(12/8)
1・2・3年生1 |
1・2・3年生2 |
4年生1 |
4年生2 |
5・6年生1 |
5・6年生2 |
地域ボランティアの皆様による朝の読み聞かせを行いました。環境・図書委員会による11月の読書月間の取組の成果があり、東陽っ子の読書熱が高まってきました。そんな中での読み聞かせなので、児童は本の世界に引き込まれていきました。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
やまびこの集い(12/7)
生活目標のお知らせ |
読書対決1位で表彰を受ける5年生 |
多読賞で表彰を受ける児童 |
感想発表のため挙手する児童 |
感想発表をする4年生 |
感想を発表する6年生 |
感想発表をする2年生 |
クラス対決1位の5年生 |
やまびこの集い(児童集会)を行いました。今回は、生活目標の振り返りと環境・図書委員会からの表彰などを行いました。運営委員会から先月と今月の生活目標についてのお知らせなどがありました。環境・図書委員会からは読書月間での取組の表彰を行いました。クラスで読書対決で1位だった5年生の代表に、また多読賞の児童に、その委員長から賞状が渡されました。感想発表では、外遊びも読書もがんばりたいという意見が出ました。各学年とも図書室の貸し出し数が大幅に伸び、読書月間での取組の成果がよく表れていました。
5分間走(12/6)
12月になり運動場のイチョウの葉がすっかりなくなり、朝の冷え込みが強まってきました。そんな中でも、東陽っ子は元気に朝の活動での5分間走を続けています。12月15日(金)には校内持久走大会を予定しています。大会コースの試走を行い、児童のやる気が高まりつつあります。
12月の委員会活動(12/5)
運営委員会 |
環境・図書委員会 |
体育委員会 |
すこやか委員会 |
12月に入り、各委員会の活動を行いました。運営委員会では児童集会の準備、環境・図書委員会では読書月間の取組の継続、体育委員会ではソフトボール投げの準備、すこやか委員会では給食週間の取組になど、児童主体での話し合いや活動を行いました。各委員会で工夫をした活動を進めているので、学校生活がさらに豊かに充実したものになっています。
読書月間の取組から(12/4)
給食時間に読み聞かせをする運営委員会 |
1年生に読み聞かせをする3年生 |
図書クイズをする環境・図書委員会 |
おすすめの本を書く6年生 |
表にシールを貼る3年生 |
表にシールを貼る5年生 |
本校の11月は読書月間で、環境・図書委員会を中心にさまざまな取組を行いました。読み聞かせ・おすすめの本ランキング・読書クイズなどです。特に、「クラスで協力!読書対決!」では、図書室などで借りた本の冊数について表にシールを貼って競い合いました。読書の秋を楽しんだ東陽っ子です。詳しい結果については、後日配付の「としょだより」で確認をお願いします。
台湾とのオンライン交流会(12/1)
昨年度に引き続き、台湾の新港國民小学の皆さんとオンライン交流会を行いました。この交流会に向けて本校のN先生が夏休み中に台湾へ行き、打合せを行っています。今回の交流会では、本校からは自己紹介と「折り鶴」の歌を披露しました。新港國民小学の皆さんからは歌とダンスをしていただきました。東陽っ子は画面の前ですごく緊張したようですが、英語で堂々と伝えることができました。次回は3月に予定していて、英語でのやりとりに挑戦します。新港國民小学の皆さん、ありがとうございました。
授業参観・学級懇談会(11/30)
1年特別の教科道徳 |
2・3年特別の教科道徳 |
4年特別の教科道徳 |
5・6年学級活動 |
1年学級懇談会 |
2・3年学級懇談会 |
4年学級懇談会 |
5・6年学級懇談会 |
2学期末の授業参観を行いました。今回は人権月間の取組の一つとして、人権学習の授業を見ていただきました。1年「さるとかに」、2・3年「ぼくさびしかったよ」、4年「クレヨンはぬすんだんじゃねえ」、5・6年「私は強く生きる」という教材を使って、仲間づくりや反差別へとつなげる学習活動を進めています。たくさんの保護者の方に見守られる中、児童は自分の考えや思いを堂々と伝えてくれました。学級懇談会では、2学期の学習や生活についての成果と課題・冬休みのくらし・PTA学年行事や来年度のPTA役員選出などについて、話し合いました。保護者の皆様、ありがとうございました。
ともだち号来校(11/29)
この日は、八代市移動図書館ともだち号の来校日でした。環境・図書委員会の児童が、各クラスの貸し出し図書の入れ替えをしました。本校の読書月間の取組が終わろうとしていますが、ともだち号にたくさんの児童が詰めかけました。新しい本や自分の好みの本を見つけて、たくさん借りていました。
東陽町文化の祭典ステージ発表(11/28)
1・2年生発表1 |
1・2年生発表2 |
箱石銭太鼓踊り1 |
箱石銭太鼓踊り2 |
坂より上棒踊り1 |
坂より上棒踊り2 |
石匠太鼓1 |
石匠太鼓2 |
東陽町文化の祭典が4年ぶりに東陽スポーツセンターで開催され、午後のステージ発表で本校児童が学習の成果を保護者や地域の皆様に披露することができました。1・2年生の歌や合奏は見ている人を元気にしてくれました。3年生以上の伝統文化学習の「箱石銭太鼓踊り」「坂より上棒踊り」「石匠太鼓」では、地域講師の皆様に指導をしていただき、児童が地域の担い手としてこの伝統文化を受け継いで地域の皆様に披露できたことの意義はとても大きいと感じました。これまでご指導くださった地域講師の皆様、保護者や地域の皆様、ありがとうございました。
東陽町文化の祭典リハーサル(11/26)
1・2年生1 |
1・2年生2 |
箱石銭太鼓踊り1 |
箱石銭太鼓踊り2 |
坂より上棒踊り1 |
坂より上棒踊り2 |
石匠太鼓1 |
石匠太鼓2 |
東陽町文化の祭典リハーサルを東陽スポーツセンターで行いました。昨年度までの3年間はビデオ撮影だったので、児童にとって貴重な経験となりました。本番と同じように衣装を身に付け、ステージに上がり、学習の成果を披露しました。各コースともに、地域講師の皆様の指導のもと、これまでの練習がよくできていたので、本番にとっておきたいくらいの発表でした。準備物の確認や配置・立ち位置・音響・入退場などの調整ができました。本番がとても楽しみです。
ショウガの収穫(11/24)
4月28日に種ショウガを植えてからあと1週間で7ヶ月になるこの日に、CS委員の橋本様に指導していただき、収穫体験を行いました。活動を始める前に、橋本様からショウガの花について説明していただきました。とても珍しいそうで、貴重なものを見ることができました。その後、収穫の仕方について説明していただいて、活動を始めました。ひとまとまりの株を見分けて、茎を引っ張るのに児童は迷いました。引き抜くと新ショウガと種ショウガが土の中から出てきました。茎や小さな根などを専用のはさみで切り落とし、泥をていねいに落としました。収穫したしょうがの重さを量ったら、約49㎏ありました。先日収穫したサツマイモは約32㎏だったので、ショウガの方が豊作だったようです。収穫の喜びを実感し、東陽町の恵みに感謝しました。収穫したショウガは児童が分けあって家に持ち帰りました。CS委員の橋本様には、植え付けから収穫までの間に、消毒や水かけ、いろいろな手入れなどたくさんのことをしていただきました。本当にありがとうございました。
卒業アルバム用写真撮影(11/22)
卒業アルバム用の6年生と先生たちの集合写真を地域の上村様に撮影していただきました。ALTのJ先生にもこの時間だけ来ていただき、運動場のイチョウの木が色づいた中での撮影でした。校舎を背景にして、みんな笑顔でカメラのレンズを見つめました。上村様、ありがとうございました。
伝統文化合同学習6(11/21)
坂より上棒踊り1 |
坂より上棒踊り2 |
石匠太鼓1 |
石匠太鼓2 |
箱石銭太鼓踊り1 |
箱石銭太鼓踊り2 |
1・2年生の練習1 |
1・2年生の練習2 |
伝統文化の小中合同学習を行いました。26日の発表会に向けて、各コースとも仕上げの段階に入っています。道具の飾り付けをしたり、衣装を着たりなど、本番さながらの活動になり、児童生徒ともに気合いが入っていました。今週末のリハーサルが最後の練習になります。地域指導者の皆様、ありがとうございました。
学校移動展示用パッケージ(11/20)
熊本県博物館ネットワークセンターが所蔵する樹脂封入標本(スズメバチ・ザリガニ・カマキリなど8種類)やパウチシート(タンポポ・スミレ・クヌギなど37種類)、布製パネル(野原・林・水辺など3種類)を、11月13日から12月1日まで本校の多目的ホールに展示しています。八代管内の小学校を移動していき、本校には3週間限定で、とても貴重なものなので、東陽っ子は興味津々です。身近な自然の中にいる動植物について関心を高めています。
紅葉の中で5分間走(11/17)
運動場にあるイチョウの木が色づき始める中、朝の活動では5分間走を行っています。朝は寒いと感じる気温になり、児童の走るスピードがだんだん速くなってきました。12月には持久走大会があります。毎日の走りを生かしてくれることでしょう。
人権についての講話(11/16)
担当のF先生の説明 |
校長先生の話1 |
校長先生の話2 |
感想発表のため挙手する児童 |
感想を伝える6年生 |
感想を伝える3年生 |
感想を伝える1年生 |
感想を伝える5年生 |
本校では、11月13日から12月15日を人権月間とし、学校生活アンケートや教育相談などさまざまな取組を行っています。この日はやまびこの集い(児童集会)で、人権について校長先生から話がありました。校長先生の小学校時代の体験談から「しない」とはっきり断ることや「しない」と言えない人への心配りなどの大切さ、ルールを守ること、悩んだり困ったりしたりした場合に誰かに相談することなどについて、児童は真剣に聞きました。その後の感想発表では、「友達と仲良く遊びます」「友達にやさしくします」「友達のことを考えて行動します」など、自分の思を伝え合いました。人権教育を基盤に、児童一人一人がさらに笑顔で互いを尊重し合う学校にしていきます。
いもほり(11/15)
やり方の説明を聞く児童 |
大きい芋を見つけた4年生 |
ていねいに土をほる3年生 |
ニンニクの形のいもを収穫した4年生 |
やさしく土をほる2年生 |
協力して活動する1年生 |
収穫したものをコンテナに入れる6年生 |
コンテナを運ぶ1年生 |
6月1日にいも苗を植えてから5ヶ月半が経ちました。この日、いもほりを行いました。栽培担当のT先生からやり方の説明を聞いて、活動を始めました。いものつるを取り除くのが難しかったようです。大きなものやニンニクの形をしたものが出てくると児童のテンションがさらに高くなりました。全部で約32㎏を収穫することができました。東陽町の恵みに感謝します。
伝統文化合同学習5(11/14)
石匠太鼓1 |
石匠太鼓2 |
箱石銭太鼓踊り1 |
箱石銭太鼓踊り2 |
坂より上棒踊り1 |
坂より上棒踊り2 |
1・2年生の練習1 |
1・2年生の練習2 |
小中合同での伝統文化学習を行いました。11月26日(日)に行われる東陽町文化の祭典での発表がだんだん近づいているので、各コースとも仕上げの段階に入っています。地域の講師の皆様や中学生から教えていただき、小学生も一段と真剣な表情で活動しています。地域の講師の皆様、いつもありがとうございます。
また、東陽町文化の祭典で1・2年生は合唱と合奏を行う予定です。この日、同時刻に1・2年生は合同で練習を行いました。1年生の鍵盤ハーモニカのメロディに合わせて、2年生が打楽器を演奏しました。
読み聞かせ(11/13)
1年生 |
2・3年生 |
4年生 |
5・6年生 |
地域ボランティアグループの皆様による朝の読み聞かせがありました。4人の方が各教室に分かれて絵本などの読んでくださいました。児童は絵本の世界に引き込まれていきました。ボランティアグループの皆様、いつもありがとうございます。
研究授業(11/10)
2年学習の導入 |
2年個人思考の場面 |
2年グループで話し合う場面 |
2年学習リーダーを中心に全体で話し合う場面 |
3年個人思考の場面 |
3年グループで話し合う場面 |
3年学習リーダーを中心に全体で話し合う場面1 |
3年学習リーダーを中心に全体で話し合う場面2 |
2・3年国語科の研究授業を行いました。2年生は「作り方の説明で自分が使いたい工夫をみつけよう」、3年生は「『中』の例示を筆者がこの順番にしたのは、どうしてだろう」というめあてで学習を進めました。本校の先生たちの他に、県義務教育課のH指導主事や東陽中学校の先生方など、たくさんの先生方に参観していただきました。いつもとは違う環境の中でも、児童はタブレットPCの学習シートのに自分の考えを書き込んだり、グループで話し合ったりしました。さらに、学習リーダーを中心にみんなで学習を進めました。児童が主体となって学習を進める姿を見ることができ、今後のめざす授業モデルとなりました。2・3年生の児童の皆さん、授業者のM先生、ありがとうございました。
やまびこの集い(11/9)
科学展の表彰 |
読書感想画展の表彰 |
11月の生活目標の説明 |
感想発表をするために挙手する児童 |
4年生の感想発表 |
6年生の感想発表 |
3年生の感想発表 |
すこやか委員会の報告 |
やまびこの集い(児童集会)を行いました。今回は、科学展と読書感想画展の表彰、10月の生活目標の振り返りと11月の生活目標の説明、すこやか委員会からのスリッパ並べの結果の報告等でした。感想発表では、多くの児童が挙手して発表しました。自分の思いを伝え合い、学校をよりよくしていこうとしています。各委員会の児童の皆さん、ありがとうございます。
弁当の日(11/8)
先日の「お弁当の日」の取組では、1~5コースをおうちの人と相談して児童が選び、実践することができました。お弁当を忘れた児童は一人もいませんでした。5の「うでじまん」コース(おうちの人に教わりながら全て一緒に作る)を選んで、実践した児童がいました。児童は笑顔いっぱいでおいしそうにお弁当を食べました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ショウガ掘り(11/7)
2学期の給食メニューに「ショウガごはん」があります。この日は、6年生が育てている畑から2株約3㎏の新ショウガをすこやか委員会の6年生が掘ってくれました。家庭でショウガ掘りを手伝っている人たちなので、手際よく数分で作業を終えてました。本校に隣接する東陽給食センターまで運びました。おいしいショウガごはんにしていただけるので、やりがいがあります。全部を収穫するのは、もう少し後になるようです。最近雨が降らないので、残っているショウガに水をかけました。
シェイクアウト訓練(11/6)
廊下で身を守る児童 |
運動場で身を守る児童 |
運動場へ避難する児童 |
防災主任の先生の話 |
訓練後の振り返り |
振り返りシートに記入する児童 |
シェイクアウト訓練を行いました。休み時間に地震が起きた想定で行いました。廊下で委員会活動を行っていた6年生は頭を守り低い姿勢をとったり、運動場で遊んでいた児童は真ん中に集まりしゃがんでいたりしました。自分たちがいた場所に合わせた避難の仕方を工夫しました。運動場に避難し、防災主任の先生や校長先生から話がありました。教室に戻り、この訓練の振り返りシートを記入しました。自分の命を守る訓練を今後も行っていきます。
ボール投げゲーム(11/2)
2学期から朝の活動で行っているボール投げゲームの続報です。この日は、社会科見学のため3・4年生が不在でしたが、1・2・5・6年生で活動しました。3・4年がいないので、対戦チームの人数がそろわない状況になりました。そこで、先生たちが助っ人に入ってゲームに参加しました。しかし、先生たちの体力が続かず、助っ人の役割を果たせたかどうかは疑問です。改めて子どもたちの体力のすごさを実感した先生たちです。
委員会活動(11/1)
体育委員会1 |
体育委員会2 |
すこやか委員会1 |
すこやか委員会2 |
運営委員会1 |
運営委員会2 |
環境・図書委員会1 |
環境・図書委員会2 |
11月になり、2学期も後半に入ります。各委員会活動では、学校生活をよりよくするために、児童が主体となった取組を進めています。体育委員会では朝の活動でのボール投げゲームのボールの補修を、運営委員会では次回のやまびこの集い(児童集会)のリハーサルを、すこやか委員会では10月に取り組んだトイレのスリッパ並べの結果の作成を、環境・図書委員会では取組の結果が一目で分かる資料づくりなどを行いました。学校がよりよくなり、児童の自己有用感の高まりを期待しています。
学校見学(10/31)
来年度本校に入学してくるT保育園の園児の皆さんが、学校見学に来てくれました。この日は、この保育園の運動会の前日で本校の体育館で行うため、下見を兼ねての見学でした。教室や和式トイレの確認をされました。来年度に向かって少しずつ動き出しています。T保育園の皆様、ありがとうございました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 村上 茂弘
運用担当者
東陽小職員