6年生

令和5年 6年生

雨のうた(10/16)

音楽科では、和音のひびきを感じとる学習をしています。東陽中学校のT先生と一緒に「雨のうた」という曲を使って、リコーダーで2つのパートに分かれて演奏し、音の重なりやひびきを体感しました。6年生が一生懸命に演奏する姿がステキです。

平和学習(10/10)

10月26日から27日にかけて修学旅行に行きます。長崎市の原爆資料館や平和記念公演・爆心地などを見学する予定です。その事前学習を行っています。各グループに分かれて自分たちのテーマに沿った調べ学習をしています。修学旅行での学びを大きくするために、平和学習に取り組んでいる6年生です。

読書感想画(10/5)

図工科では、東陽中学校のH先生に教えていただきながら読書感想画に取り組んでいます。1学期にマーブリング(墨流し)やスパッタリング(霧吹き)の技法を学習し、それをこの絵に活用しています。完成した絵を見るのがとても楽しみです。H先生、ありがとうございます。

武士の政治(10/3)

社会科では、鎌倉時代の学習が終わりました。そこで、今回東陽中学校のM先生が授業をしてくださいました。北条氏や竹崎季長等の逸話を紹介していただき、当時の時代に生きる人々の生き様や身近に感じる歴史について興味を持つことができました。M先生、ありがとうございました。

図形の拡大と縮小(9/29)

算数科では、図形の拡大と縮図について学習しています。この日は、三角形の2倍の拡大図をもとに、辺の長さや角の大きさについて調べました。辺の長さは2倍になるけれど、角の大きさは変わらないことをみんなで学びました。

トートバッグづくり(9/27)

家庭科では、トートバッグづくりをしています。5年時にナップザックを製作しているので、今回のトートバッグづくりは、自分たちの力で学習を進めることができます。本校のミシンの台数が限られているので、東陽中学校さんから数台お借りしました。みんなで力を合わせて作り上げます。

微生物(9/25)

理科では、生物と地球環境という学習をしています。この日は、生物同士のつながりを調べるために、メダカのえさとなる微生物の観察を行いました。顕微鏡を使ってミジンコなどの微生物を自分の目で確認しました。自分の目で見えたときの感動は、今も昔も変わりません。

Summer Vacations in the World(9/21)

外国語科では、世界の夏休みの過ごし方について理解し、自分の思い出を伝え合う学習をしています。この日は、書く学習を行いました。話す・聞くなどのやりとりからすると、若干の苦手意識がありますが、6年生はALTから聞いた言葉やテキストの文字を見ながら、一生懸命に書き記していました。何でもがんばる6年生です。