6年生

2023年12月の記事一覧

自然とともに(12/21)

特別の教科道徳では、道徳教育郷土資料「熊本の心」に掲載されている「自然とともに」を使って、自然を大切にする心について考えました。この教材では、熊本市出身の昭和を代表する俳人「中村汀女」さんが生まれ育った江津湖の水量が減ったり水の汚れが目立ったりする様子を見て、汀女さんが嘆く内容です。学習リーダーを中心に自然の大切や、自分たちにできることについて話し合いました。東陽町の自然をはじめすべての自然を大切にすることを学び直しました。翌日は校区クリーン作戦を行う予定です。

一食分のこんだて(12/19)

家庭科では、「こんだてを工夫して」という食に関する学習をしています。この日は、一食分のこんだてについて考えました。主菜・副菜などの一食分の構成要素を理解し、栄養バランスを考えてこんだてを作成しました。この後、このこんだてをもとに調理実習を行い、おいしくて栄養バランスを考えた食事作りを実践します。

変化と関係(12/15)

2学期が終わろうとしています。算数科では2学期の学習内容が終わったので、割合と比の利用についての復習を行いました。一人学びをしたりペアやグループで話し合ったりしながら、割合や比の利用についての文章題を解きました。みんなで学び合う6年生です。

地層のでき方(12/13)

理科では、東陽中学校のS先生と一緒に地層のでき方について学習しました。児童主体の学習ができるように、この日は「ジグソー法」を活用した活動で、流れる水のはたらき・火山灰・化石の3つのグループに分かれて調べ、それを持ちかえって自分の班で交流する学習の流れです。全体交流では、学習リーダーを中心に学習を進めました。S先生、ありがとうございました。

オンライン交流会のお礼(12/11)

11月30日に行った台湾の新港國民小学の皆様とのオンライン交流会のお礼のメッセージをタブレットPC使って作成しました。翻訳ソフトを参考にして、みんなで話し合って入力しました。3月に2回目の交流会を予定しています。英語力の向上と国際理解の推進ができることを期待しています。