6年生

2023年8月の記事一覧

むらからくにへ(8/31)

社会科では、米作りが定着してきた日本の様子について学習しました。土地や水をめぐる争いが起こり、各地に指導者が現れ、その地域を治めていくことが分かりました。吉野ヶ里遺跡や邪馬台国などいまだに解明されていない部分があり、興味深い内容です。歴史の学習から自分たちの生き方につなげてくれる6年生です。

理科の自由研究発表(8/29)

理科では、夏休みの宿題の一つになっていた自由研究の発表会を行いました。水溶液の性質や天気の変化など、これまでに学習したことをヒントにテーマを決めたり、図工科や社会科の学習を参考に考えたテーマなどがあったりと、さまざまでした。みんな楽しみながら研究を行ったようで、聞く側もとても楽しくなりました。

情報モラル教育(8/25)

熊本県教育委員会作成の「情報モラル教育の家庭啓発資料」をもとに、情報モラル教育を行いました。この資料には、インターネット上の書き込み、家庭でのルールづくり、個人情報と著作権などが記載されています。タブレットPCが一人1台活用できる環境となりました。リスクマネジメントを確実に行い、児童の健全育成について家庭と連携して取り組んでいきます。

米づくりがはじまる(8/3)

東陽中学校のM先生と一緒に社会科の学習を行いました。この日は弥生時代の米づくりが始まったころについて調べました。集団で定住し道具を使って農耕を行うなど、その時代の人々の生活の変化を調べました。いつの時代も社会の変化に人々は対応してきたことを改めて感じました。M先生、ありがとうございました。