6年生

令和5年 6年生

最後の学級活動と卒業アルバム(3/22)

親子での集合写真

感謝状の贈呈

親子でハグ

6年担任へ花束・記念品の贈呈

卒業アルバムを見る親子1

卒業アルバムを見る親子2

卒業アルバム作成功労者へ感謝の記念品贈呈

小学校最後のあいさつ

卒業式後に、最後の学級活動を行いました。初めに地域の上村様に親子全員で集合写真を撮影していただきました。次に、子どもたちから保護者一人一人に感謝状を贈り、親子でハグをしました。何とも微笑ましく、愛に包まれた瞬間でした。それから、6年担任へ感謝の花束と記念品の贈呈がありました。卒業アルバムが全員に配られ、親子で食い入るように眺めました。昨年度から6年生の保護者が写真選びやレイアウト等を行い、1年生から6年生までの行事や学校生活の写真が入ったものを作成し、6年間の成長の様子がこの1冊に詰まっていました。保護者同士の協力と作成功労者の努力で、このアルバムが完成しました。保護者の皆様、ありがとうございました。

青年海外協力隊(3/19)

社会科の国際協力についての学習のまとめとして、過去にブータンで青年海外協力隊として活動された本校図書館支援員のT先生の話を聞きました。当時のブータンの国の様子や現地での生活、青年海外協力隊としての活動などについて話を聞き、その後質問をしました。民族衣装を実際に見せてもらったり、お茶のパックをいただいたりしました。日本の国際協力や青年海外協力隊について詳しく知ることができました。世界に向けて視野が広くなりました。T先生、ありがとうございました。

ユニセフと国際連合(3/15)

社会科では、東陽中学校のM先生と一緒に学習を行いました。前回のユニセフの活動についてのまとめと、国際連合の仕組みや働きについて調べました。今回もジグソー法を活用して、グループに分かれてエキスパート活動を行いました。M先生とのやりとりがだんだんスムーズになってきました。中学校での授業が楽しみです。

タグラグビー(3/13)

体育科では、タグラグビーを学習しています。タックルの代わりに腰につけたタグ(はちまき)を守備側が取るラグビーを安全に行うゲームです。攻撃側はボールを前に運ぶためには前に進むしかなく、タグを取られたボール保持者は真横か後ろの味方にパスしなければなりません。ボールを持たない人の動きが学習のポイントになります。

一食分の調理実習(3/11)

一食分のこんだてを考え、調理実習を行いました。教科書に掲載されているもの、家族に教えたもらったもの、インターネットで調べたものなど、一人一人が考えたこんだてをもとに調理しました。特に、ジャガイモを使った料理が多くあり、どれもとてもおいしかったです。次は、家庭でトライします。

世界で活躍する日本人(3/7)

社会科では、東陽中学校のM先生と一緒に「世界で活躍する日本人」について学習しました。知的構成型ジグソー法を活用した授業で、「難民・NGO・中村さんの取組」の3つのキーワードをもとに調べる活動を行い、自分のグループの人に調べた内容を伝える学習でした。一生懸命調べて責任を持って仲間に伝える姿がかっこよかったです。中学校で行っている授業スタイルを事前に学習できた貴重な機会となりました。M先生、ありがとうございました。

一食分のこんだて(3/5)

家庭科では、「こんだてを工夫して」という食に関する学習をしています。この日は、自分がどのように食事を選んでいるか振り返り、こんだてを立てる必要性に気づき、一食分のこんだてを立て、家族や身近な人と食事をするために必要なことを考えました。この後、調理実習を行う予定です。

命のおにぎり(3/1)

特別の教科道徳では、「命のおにぎり」という教材を使って、温かい心について考えました。この教材は、福島県飯館村の仮設住宅の住民が大雪で車を進めることができないドライバーのために、300個のおにぎりを届けたという実話です。自分自身を振り返ったり、みんなと意見の交流をしたりして、自分や周りの人の温かい心について伝え合いました。

My best memory(2/28)

3月に台湾新港國民小学の皆さんと今年度2回目のオンライン交流会を行う予定です。この日は、そこで披露する英語での歌「小学校の思い出」の練習を行いました。春・夏・秋・冬や修学旅行・運動会などの学校行事が歌詞の中に出てきます。6年生の言葉や発音が聞き取りやすくよく分かりました。台湾の皆さんが喜んでくれると期待しています。

日本とつながりの深い国々(2/26)

社会科では、日本とつながりの深い国々の学習をしています。教科書にはアメリカ・中国・ブラジル・サウジアラビアも4カ国が掲載されています。人々の生活・文化や習慣・国土の特徴・日本とのつながりなどを学習しました。この日は、東陽中学校のM先生と一緒にそれ以外の国々について、自分で選んで調べました。経済や芸能など視点を決めて、いろんな国をまとめています。