1年生

1年生

さくひんバッグ(3/21)

図工科では、1年間の作品を入れるためのバッグを作りました。材料は透明の45Lのビニール袋と新聞紙・スズランテープ・ガムテープです。どの材料も簡単に準備ができ、しかも作りやすく学年ごとに収納できるので、とても便利です。1年生は思い出の作品を詰め込みました。

かざりづくり(3/18)

お世話になった6年生を送り出すためのかざりづくりを行いました。リーダーになった人が折り紙で紙ひこうきの作り方をみんなに教えました。6年生のために一つ一つていねいに折りました。リーダーの人もフォロアーの人もみんなで協力しました。

シュートゲーム(3/14)

体育科では、児童用のハンドボールを使って、三角コーンを倒すゲームを行いました。攻撃側3人対守備側2人のルールで、攻撃側が一人1個のボールいつ・どのように投げるのかを考えながら活動しました。チームで作戦を考え、ポジションやタイミングを工夫しました。三角コーンが倒れたときの歓声やリアクションが大きくなりました。

音楽のまとめ(3/12)

音楽科では、この1年間の学習を振り返って歌の発表会を行いました。これまで学習した歌の中から自分で選曲して、みんなの前で歌いました。ペアで歌う場面が多かったですが、一人で歌う人がいてびっくりしました。みんなの前で発表することが、子どもたちの力になります。1年生の成長を感じました。

にているかん字(3/8)

国語科では、今までに習った漢字の中で形や部分が似ている漢字について学習しました。「貝・見」「石・右」「人・入」「村・林」「学・字」など似ている漢字を例に、似ているところと違うところを確認して、ノートに丁寧に書きました。

学級園の草取り(3/6)

生活科で学級園の草取りを行いました。暖冬の影響で雑草がすくすく成長しています。チューリップ・ノースポール・スミレ・ビオラの春花がきれいに咲くように、その周りの雑草を丁寧に抜き取りました。あと少しでチューリップの花が咲きそうです。

ぼくにもあるかな(3/4)

特別の教科道徳では、「ぼくにもあるかな」という教材文を使って、個性の伸長について考えました。自分の得意・不得意を考えたり、自分や友達のよさを探したりしました。自分のよさを友達から伝えてもらうと、ニコニコ笑顔になりました。

かみざらコロコロ(2/29)

図工科では、紙皿を使った転がる仕組みから、楽しく転がるものを考え、いろいろな形や色・飾り方を工夫して表す学習を行いました。紙皿と、紙コップや紙の芯をボンドやテープで貼り付けて、転がる様子を楽しみました。「作って動かす」を繰り返しながら、創作活動を楽しんだ1年生です。

どうぶつの赤ちゃん(2/22)

国語科では、説明文「どうぶつの赤ちゃん」を使って、くらべて読む学習を行いました。ライオンとシマウマの赤ちゃんを例に、共通・相違・事柄の順序など情報と情報の関係について、くらべたことをワークシートにまとめ、伝え合いました。

からだっていいな(2/20)

学級活動では、性教育の取組の一つ「からだっていいな」を学習しました。体の外から見える部分の名称や働きを知り、命を保つ大切な役割をしていることに気づき、体を清潔にすることの大切さを学びました。学習はじめは笑ったり恥ずかしそうにしていましたが、だんだん真剣な表情になっていった1年生です。

なわとび(2/16)

体育科では、校内なわとび大会に向けて短縄でのなわとびの練習をしています。前跳び・後ろ跳び・あや跳び・交差跳び・二重跳びの30秒間に跳ぶ回数と、3分間の持久跳びです。ペアで活動し、友達の回数を数えて、学習カードに記録を記入していきます。自己記録の更新めざしてがんばっています。

オトトケサボウ(2/14)

特別の教科道徳では、道徳教育用郷土資料「くまもとの心」の「オトトケサボウ」という教材を使って家族愛について考えました。この教材は球磨地方に伝わる民話で、働き者の弟がたった一人の肉親である兄のためにがんばるのだが、その愛情に気づかず弟を追い出してしまう内容です。自分本位の考え方への反省や、家族への感謝・思いやりについて学びました。弟や兄の気持ちを想像して、自分の考えを伝え合いました。

すきまのすきなすきまちゃん(2/9)

図工科では、すきまちゃんの目で、すきまちゃんと一緒に身の回りのすきまを見つけて、いろいろな形などをとらえながら、すきまの形の面白さや楽しさを感じとり、見方や感じ方を広げる学習をしました。すきまテープとモールなどで自分の分身である「すきまちゃん」を作り、それをすきまにおいて、タブレットPCで撮影しました。撮影した画像をみんなで鑑賞しました。すきまの見つけ方が上手な1年生です。

なんじなんぷん(2/7)

算数科では、時計や時刻、長針・短針のさす目盛りに着目して、何時何分をよんだり表したりする学習をしています。この日は、長針がさす何分の目盛りについて考えました。一周が60分で、5・10・15・・・と数えていくことを考えつきました。時計の模型を使って、仕組みを学習しています。

たぬきの糸車(2/5)

国語科では、お話の好きなところを見つけてしょうかいする学習をしています。この日は、場面の様子に着目して、登場人物の行動を具体的に想像する活動を行いました。登場人物のたぬきとおかみさんの行動を読み取りながら場面の様子を想像しました。

プレゼントづくり(2/1)

生活科では、新1年生の体験入学をひかえたこの日に、プレゼントづくりを行いました。生活科の学習で育てたアサガオの種を新1年生にプレゼントします。折り紙でアサガオを折ったり、プレゼントイレの袋を作ったりしました。新1年生が喜んでくれるとうれしいです。

にょきにょきとびだせ(1/30)

図工科では、息を吹き込むと膨らむ仕組みを使ったおもちゃづくりの学習をしています。ストローで息を入れると、筒状になったり手の形になったりする仕組みを楽しみ、自分のイメージをふくらませました。その後、色画用紙を切ったり箱を取り付けたりして、作品作りを始めました。

おんがくづくり(1/26)

音楽科では、ほしぞらのようすをあらわすおんがくづくりの学習を行いました。3つの場面(ゆうがた・よる・もうすぐあさ)にわけて、ほしぞらのようすをいろいろな楽器で表現しました。すずやトライアングル・タンバリンなどを使って、やさしいほしのようすを表しました。

ふゆとなかよし2(1/24)

生活科では、ふゆとなかよしという学習をしています。この日は、冬の風を利用した遊び「たこあげ」を行いました。ビニールに竹ひごを2本取り付け、たこ糸で結びました。ビニールの部分には思い思いの絵を書き入れて、飛ばしました。風があまり吹いていなかったので、走ってたこを飛ばしました。簡単な作りですが、上によく上がるので、1年生は全力疾走でたこあげを楽しみました。