1年生

1年生

アサガオのかんさつ(6/26)

6月12日の続報です。生活科でアサガオを育てています。6月12日時点ではアサガオのつるが少し伸びてきて、支柱に巻き付き始めた段階でした。この日は葉の数がとても多くなり、つるがとても伸びていて支柱に一回りでは足りないくらいの長さになっていました。1年生は、葉の数を数えたり、においをかいだり、さわったりして、アサガオの生長を実感しました。

たしざん(6/22)

算数科では、たしざんの学習をしています。問題文を読み、必要な情報を把握し、式と答えを考えています。たしざん言葉の「ぜんぶで・あわせて・みんなで・ふえると」を確認して、数図ブロックで手で合わせる動きを確認して答えを出しています。たしざんをがんばっている1年生です。

くちばし(6/20)

国語科では、説明文「くちばし」を使って、事柄の順序を考えながら、内容の大体を捉える学習をしています。また、「問いと答え」の文章形式、その後の説明を確認しながら読み進めています。この日は、自分が興味を持った鳥のくちばしを説明する文章を書きました。タブレットPCにある資料を見ながら一生懸命書きました。

すなとつちとなかよし(6/16)

図工科では、砂や土の感触を味わいながら思いついたことを試して作る学習を行いました。体全体で砂の感触を感じながら、山や溝を作ったり、バケツで水を運んで来て流したりして、活動しました。友達と協力しながら作り出すこともこの学習では大切な機会です。笑顔いっぱいの1年生でした。

みんなみんないきている(6/14)

特別の教科道徳では、生命の尊さについて「みんなみんないきている」という教材を使って学習しました。周囲との関わりの中でいのちが輝いたり、喜んだり悲しんだりしながらいろんなことができるいのちのすばらしさを感じたり、いのちが輝くように応援してくれている人のことを考えたりしました。1年生の存在が周囲のみんなを元気にしてくれています。

アサガオのかんさつ(6/12)

5月29日の続報です。生活科でアサガオを育てています。あっという間に大きく育ち、支柱につるが巻き付くようになりました。伸びたつるを支柱に巻き付け、水やりをしました。タブレットPCで撮影して、タブレットPCで観察記録をまとめました。画像データが残るので、今後の変化にすぐに気付くことができます。

しろくまのジェンカ(6/8)

音楽科では「はくにのってリズムをうとう」という学習をしています。この日は、「しろくまのジェンカ」という曲に合わせて、リズムの違いや拍などと曲想との関わりに気づく学習でした。教科書のイラストには、帽子をかぶったしろくまとそうでないしろくまが並んでいて、帽子の有無でリズムを表現する工夫がしてありました。それに気づいた1年生がみんなに説明しました。みんなで教え合いながら学習している1年生です。

いろいろなかたち(6/6)

算数科では、箱や缶を使って立体の形をとらえたり、平面の形を写しとったりする学習を行いました。積み上げられる形や転がる形などの仲間分けしたり、手で触って形を識別する活動を行いました。問題を出し合って楽しそうに活動する1年生です。

うんどうかいのえ(6/2)

図工科では、運動会の絵を描きました。かけっこや玉入れ・花笠音頭など一番心に残った場面を絵に表しました。1年生の絵にはお日様と三角旗が描かれていました。天気がよくて三角旗を飾っていてよかったと思いました。

キャリアパスポート(5/25)

学活では、キャリアパスポートについて学習しました。初めてのキャリアパスポートなので、説明をしっかり聞いて、まずは自分のことを記入していきました。すきなこと・とくいなこと・やってみたいことなどを一生懸命に書いた1年生です。

はなのみち(5/23)

国語科では、物語「はなのみち」を使って、場面の様子や登場人物の行動など物語の大体を読み取る学習をしています。この日は、学習シートに「くまさん」の行動をまとめました。本文と挿絵を見比べながら書きました。

なんばんめ(5/19)

算数科では、「なんばんめ」という学習を行いました。前後・左右・上下などの方位や位置を表すことばに着目して順序数を理解したり、表したりする学習です。この日は、自分たちで並んで右から◯番目・左から◯番目などを実際に行いました。運動会の練習にも活用できそうです。

かみばなづくり(5/16)

運動会で花笠音頭を披露する予定です。この日は、その花笠に付ける紙花作りを行いました。紙をきれいに折って中心を輪ゴムでとめ、折った紙を開いて花のように形を整えていきました。1年生は、上手に紙花を作ることができました。

アサガオのたね(5/12)

生活科では、2年生にもらったアサガオのたねの観察をしました。形をよく見て学習シートにたねの絵をかきました。「チョコレートみたい。」「鼻に入れたくなった。」など、色や大きさ・さわった感じ・においを感じとっていました。

こえにだしてよもう(5/10)

国語科では、詩を声に出して読む学習を行いました。語のまとまりや言葉の響きに気をつけて音読し、朝日や海の様子の内容の大体を捉える活動を行いました。教科書の題名の横に◯をかいて、読んだ回数を⚫になるように鉛筆で塗っていきました。これから家庭学習に音読の練習が始まる予定です。

ちょきちょきかざり(5/8)

図工科では、ちょきちょきかざりの学習を行いました。折り紙を4つに折り、一番上の紙にもようをかき、それをはさみで切って、折った紙をひらきました。自分が想像していなかった模様ができると「わーっ!」と歓声をあげ、持ち上げたり顔をおおったりして楽しみました。鉛筆でのもようのかき方、はさみの使い方が上手になってきた1年生です。

10までのかず(5/1)

算数科では、「かずとすうじ」の学習をしています。この日は、10までの数の読み方・かき方・数の系列・大小を理解するために、具体物や数図ブロックを使って学習しました。机上の整理をして、数図ブロックを操作したり、手を挙げて発表したりする1年生の姿がとてもクールでした。

学校生活に慣れる(4/27)

小学校に入学して約3週間が経過しました。学校生活では初めての経験ばかりですが、1年生はがんばっています。登校して元気に「おはようございます」と伝えたり、ランドセルから道具を出して机の引き出しの中に入れたりなど、一つ一つできることを増やしています。この日は、校歌の練習をしたり、あいさつや友達と仲良くなる言葉かけなどについて考えたりしました。1年生のがんばりる姿が、周りのみんなにパワーを与えてくれています。