4月~5月

スポーツテストを行いました(5/31)

本校では6つの縦割り班に分かれて、6種目の測定を行いました。まずは、体育館で上体起こしを行う班です。足が動かないようにペアで補助をするのがポイントです。

続いて、体育館で立ち幅跳びを行う班です。6年生が跳び方のお手本をしたり、記録をしたりしてくれました。

多目的ホールで反復横跳びをしました。高学年の人はものすごい速さで行うので、1年生は数えるのが難しいです。

運動場で、ソフトボール投げと50m走を測定しました。朝の活動で投げる練習をしました。

6年生が下級生を並ばせたり、記録をとったりと忙しそうでした。感染症や熱中症対策を講じながら、活動してくれました。

最後に体育館に戻り、全員で20mシャトルランをしました。みんなの応援があるので、全力を出し切りました。5・6年生が観察や記録をしてくれました。スポーツテストは縦割り班の活動なので、6年生の頑張りがよく分かりました。一生懸命に活動する子どもたちの汗が輝いていました。

 

自分たちの力でよりよい学校に(5/30)

6校時は4年生から6年生までの委員会活動でした。どの委員会も常時活動の反省と定期活動の取組についての話し合いが行われました。運営委員会は、やまびこ集会の進行の練習、環境委員会はリサイクル活動を行いました。

体育委員会は明日のスポーツテストの準備、すこやか委員会は手洗い場やトイレなどのハンドソープや石けんの確認をしました。自分たちの力でよりよい学校をつくっています。

5年生が野菜の苗などを植えました(5/30)

自分たちでうねをつくり、ナスとピーマンの苗を植えました。

インゲン豆の種まきもしました。水をたっぷりかけました。

雨上がりの学級園だったので、スコップやシャベルに泥がたくさん付きました。みんなで協力して後片付けをする姿がステキでした。5年生も夏野菜もおおきくセイチョウすることでしょう。

 

交通安全教室をしました(5/27)

交通安全協会、市役所、東陽支所、東陽地区交通指導員、東陽駐在所など、たくさんの方に協力していただき、交通安全教室を行いました。低学年は交通ルールを守ることと、安全な歩行について学びました。

 中学年は自転車の点検「ぶたはしゃべる」や安全なブレーキのかけ方などを学びました。

高学年は安全確認や右折の仕方、大きな交差点の乗り方などを学びました。関係者の皆さん、自転車を運んでこられた保護者の皆さん、PTA環境美化・安全委員の皆さん、ありがとうございました。

内科検診がありました(5/26)

本校の校医さんが全児童をみてくれました。内科検診は男女別に行うので、待ち時間が少しあります。5年女子の待ち方がステキでした。

 

不審者対応の避難訓練をしました(5/25)

不審者が高学年の廊下に侵入したという想定で訓練を行いました。6年生が事務室にカードを届けて、校内放送で体育館に避難しました。今回は東陽キッズクラブの職員の方13人も参加されました。

担当の先生や校長先生からの話の後に、東陽駐在所のIさんから不審者対応についてのお話がありました。防犯ブザーの大切さがよく分かりました。5年生からの質問に丁寧に答えていただきました。

6年生からIさんにお礼の言葉を伝えました。児童が教室に帰って後、学校の職員と東陽キッズクラブの職員の方に、さすまたの長所・短所について説明をしていただきました。もしもの時に備えて、準備することの大切さを改めて考えさせられました。

 

スポーツテストの練習を始めました(5/24)

朝の活動の時間にスポーツテストの練習を始めました。低学年がホールで反復横跳び、高学年が運動場でボール投げ、中学年が体育館で20mシャトルランを行いました。

各種目の説明を聞いて、児童は自分なりに工夫して練習をしていました。来週行う本番では、昨年度の自己記録を更新してほしいですね。

 

6年生を中心にクラブ活動がスタート(5/23)

今年度のクラブ活動では、総合スポーツクラブ・パソコンクラブ・昔遊びクラブの3つのクラブに4年生以上の児童全員が希望別に分かれて活動します。

第1回では、クラブ長・副クラブ長・記録係を決め、活動目標や活動計画について話し合いました。6年生を中心に話し合いが進められました。さすが6年生です。話し合いが早く済んだクラブは、早速活動を始めていました。児童の生き生きした姿が印象的でした。

 

みんなに感謝の運動会(5/21)

開会式を始める頃には雨が上がり、絶好のコンディションで運動会を行うことができました。予行練習の課題を解決して、1年生のはじめの言葉や放送係のアナウンスも上手にできました。

赤白の応援エール交換ではリーダーの声や動きに合わせてかけ声や手拍子がばっちりでした。

赤白玉入れや全員リレーもみんなで力を合わせて、No limit(今年のスローガン:限界突破) で頑張りました。

1~4年生のソーラン節や5・6年生のヒップホップの表現運動が素晴らしく、動きに衣装がマッチしていました。保護者の方にはフィールド内に入って、写真撮影をしていただきました。

今年の優勝は白団でしたが、赤団もよく頑張りました。成績発表後の赤団の態度も素晴らしかったです。閉会式では団長の感想発表がありました。自分の思いや感謝の気持ちが伝わってきました。

ケーブルテレビの取材があったり、PTA三役や保健・体育委員の皆さんには、感染症対策の業務をお願いしたりして、楽しく安全に行うことができました。

今日の運動会でHP担当者が一番印象に残った場面の一つが5・6年生の表現運動での一コマです。アンコールがかかり、再び5・6年生がダンスを始めると、それに合わせて低学年が一緒にダンスを始めました。見ている人も一緒に参加できるのも表現運動の醍醐味です。運動会を引っ張ってくれた6年生のみんな、ありがとう。運動会の開催に関わってくださった皆さん、ありがとうございました。

 

雨の中の運動会の準備(5/20)

午後から雨が降り出しましたが、できる限りの準備をしました。本校には、ピロティーと呼んでいる校舎下の半地下に駐車場があり、運動場にもすぐに出られるので、運動会の準備物を置いておくのにとても便利です。

準備の作業の説明を聞いて、各係に分かれて行いました。体育館からパイプいすを運び、そのいすの下に泥が入らないようにテープを貼りました。

ピロティーにある倉庫から長机を出して、ぞうきんで拭き上げました。

張り紙を貼ったり、濡れて泥などが付いてしまったテントを洗ったりしました。

小石や落ち葉など拾ったり、入退場門に紙花をつけたりしました。

運動会の雰囲気を盛り上げるのに欠かせないのが、三角旗です。雨の中でもこの設置は行いました。今日できなかった準備は、明日の朝に行います。今日の準備、東陽っ子は全力で頑張りました。明日の天気は「くもりのち晴れ」という予報です。その言葉を信じて。

 

毎月19日は食育の日 (5/19)

食育の日は、「ふるさと熊産デー』として、熊本の郷土料理や地元で収穫された旬の食べ物を紹介しています。今回は、八代市泉町特産のお茶についてです。栄養教諭の先生から校内放送で、八十八夜や新茶のこと、この日の給食メニューの一つ「お茶蒸しパン」について説明がありました。新茶の香りがする「お茶蒸しパン」おいしくいただきました。

 

運動会予行練習をしました(5/18)

運動会の予行練習を行いました。開会式では、整列の仕方・はじめの言葉・ラジオ体操と放送関係の確認をしながら練習しました。

予行練習で大切なポイントとなる一つに係の動きがあります。放送や出発・準備・決勝など運動会を運営する重要な仕事です。

勝敗を左右する決勝係の仕事はとても大事です。また、応援ではエール交換のやり方を確認しました。最後に東陽町に赤白一緒にエールを送る練習をしました。

運動会の花形プログラムの一つに表現運動があります。5・6年生と1年生から4年生までの2つのプログラムの確認をしました。アナウンスや音楽と動きが合うようにチェックしました。(詳しいことは当日までヒミツ)

全体での練習が終わって、1年生のはじめの言葉の個別練習もありました。礼の仕方が上手になりました。運動会がよりよくなるために、先生たちで気づきを出し合いました。東陽っ子は、暑い中よく頑張りました。明日は振替休業日なので、ゆっくり休んで金曜日の練習、土曜日の本番に備えてほしいです。

 

歯科検診と運動会係打ち合わせ (5/17)

歯科検診がありました。年1回の検診を通して歯や口腔の疾患の早期と早期治療を図るためのものです。昨年度の東陽っ子の「う歯保有者」と「未処置歯のあるもの」は、全国平均に比べて約10%多かったそうです。今年はどうだったでしょうか。

運動会係打ち合わせがありました。4年生から6年生までの児童が、出発・決勝・記録・準備・放送の6つの係に分かれて、当日の運営に当たります。出発係はピストルの撃ち方を、放送係は放送原稿をもとにアナウンスの練習をしました。

準備係と早く済んだ係は、運動場にテント張りをしました。けがをしないようにみんなで声を掛け合いながら、完成しました。自分たちの力で運動会を作り上げています。

 

運動会の全体練習を始めました(5/16)

今日から運動会の全体練習を始めました。全学年が共通して行う種目の練習です。まずは赤白大玉転がしです。各組2人ずつで大玉を転がす順番を確認し、大玉を転がす練習をしました。

次は赤白玉入れです。本校では全学年が、低学年・中学年・高学年別に赤白で対決します。上の画像は、左が低学年の白チーム、右が中学年の赤チームです。

高学年の対決が終わったら、結果発表です。勝ったチームが万歳、負けたチームは拍手をします。スポーツマンシップを学ぶ機会です。

最後に応援の練習です。赤白と東陽町にエールを送りました。全体練習終了後に、リーダーへの個別指導がありました。子どもたちの頑張りにパワーをもらっています。5月21日(土)が待ち遠しいです。

校訓「自主(すすんで) 剛健(たくましく) 奉仕(やさしく)」をめざして(5/13)

2日連続の雨の日となりましたが、東陽っ子は全員出席で、元気に学校生活を送りました。5年生は算数のテスト、2年生はミニトマトのお世話をしました。

1年生はナデシコの種の観察を行い、植木鉢に種まきをしました。

4年生の算数や5年生の国語の授業では、タブレットPCやモニターなどICTを活用して学習しました。

運動会の練習も頑張りました。1~4年生は鳴子をならしながら表現運動をしました。6年生は応援の練習でエール交換をしました。

掃除の時間では、教室の床のぞうきんがけをしたり玄関の泥を集めたりなど、みんな自分の持ち場で一生懸命に学校をきれいにしてくれました。校訓をめざして頑張っている東陽っ子です。

 

自分たちの力で作り上げる運動会へ向けて3(5/12)

今日は雨だったので、朝の活動は体育館で行いました。いつものようにラジオ体操を行い、その後健康観察をしました。2年生の元気な声が体育館に響きました。

今日は朝のランニングではなく、赤白に分かれて応援の練習を行いました。団長の説明の後、みんなで練習しました。

その後、1・2年生は体育館に残って、低学年リレーの順番を自分たちの力で決めていきました。

体育の授業では、表現の練習をしました。1~4年生は東陽流ソーランを、5・6年生はBTSの音楽に合わせて体を使って表現運動を行いました。運動会の練習を通して、新しい自分をつくっています。

やまびこの集い(児童集会) (5/11)

本校では、児童集会のことを「やまびこの集い」と言っています。年間16回の計画で、各委員会からの発表や連絡などを行っています。

運営委員会が主体となって集会を進めます。まずは感染症対策で座る場所を決めます。今回は生活委員会の発表で、生活の月目標についての話がありました。その後、運動会の結団式を行いました。赤白の団長からあいさつがあり、団長の思いや運動会へ向けての言葉がありました。

児童の話の聞き方が素晴らしく、それによって話す人が上手に話すようになるという「聞く人が話す人を育てる」好循環をつくっています。児童の皆さん、運営委員会の皆さん、ありがとうございました。

楽しく学習 外国語・外国語活動(5/10)

毎週火曜日はALT(Assistant Language Teacher)のD先生が担任と一緒に、楽しい外国語の授業をしてくれます。八代市にはALTの先生が12人いて、D先生は本校のほかに東陽中や泉小中など7つの学校や幼稚園を担当しています。10年後20年後のグローバル化に備えて英語を楽しく学んでいます。D先生、いつもありがとうございます。

 

待ち方がとても上手でした 心臓検診(5/9)

1年生と4年生の心臓検診がありました。熊本県医師会心臓検診センターの方が3人来られました。この日は、近隣の学校を3校回られるとのことでした。1年生は初めてなので、担任の先生から説明を聞きました。

健康診断では待つ時間があります。その時間を静かに待つことが検診をスムーズに進めるポイントになります。1年生も4年生も待ち方がとても上手でした。

 

PTA愛校作業(5/7)

運動会の前に児童・保護者・職員で愛校作業を行いました。PTA会長のあいさつ後に作業を始めました。

4つの地区に分かれて、運動場の草取りを行いました。運動会で使用するトラックとフィールド内の草を親子で頑張りました。

草刈り機での作業や、体育館裏の剪定した木の運び出し作業もありました。

集めた木は、ダンプカー3台分もありました。作業は約1時間で終了し、参加した人みんなにスポーツドリンクやお茶が配られました。名簿での参加確認は行われませんが、参加率の高さに驚かされます。参加してくださった皆さん、PTA役員の皆さん、S建設の社員の皆さん、ありがとうございました。

自分たちの力で作り上げる運動会へ向けて2(5/6)

連休明けでも児童は元気に朝の活動を行っています。まずは、ラジオ体操をして健康観察です。

この日は800m走を行い、低学年から高学年の順に走りました。

走った後は、全員で運動場の草取りをしました。5月21日(土)の運動会に向けてみんなで頑張っています。

ショウガの植え付け体験(5/2)

東陽町と言えばショウガが有名です。6年生がショウガの植え付け体験を行いました。

CS委員の橋本さんに指導していただきました。ショウガの植え方、土のかぶせ方、乾燥させたイ草を土の上に敷き詰めること、そのイ草が飛び散らないように土をかぶせることなど、教えていただいた通りに6年生がショウガの植え付けを行いました。

植え付け後に、6年生が感想とお礼の言葉を橋本さんに伝えました。橋本さんから「たねショウガ」のプレゼントをいただきました。東陽小学校でしかできない貴重な体験です。CS委員の橋本さん、ありがとうございました。

 

授業参観・PTA総会・学校懇談会(4/28)

授業参観がありました。1年生は初めての参観でも元気いっぱいです。

複式での算数の授業や、タブレットPCを活用した授業もありました。学校運営協議会委員の方も授業を参観されました。

授業参観後、3年ぶりに対面式でのPTA総会を開催することができました。出席率は90%を超えていました。

PTA総会後は、学級懇談会も行いました。出席率の高さに身の引き締まる思いです。参加してくださった保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、ありがとうございました。

 

健康診断が始まりました 眼科検診(4/27)

新年度になり、学校で必ず行うものの一つに健康診断があります。児童の成長の様子や疾病等の早期発見、健康づくりを推進することなどが主な目的です。

今回は眼科検診です。学年ごとに多目的ホールに集合し、眼科医の方に目の下を引っ張り、みてもらいました。

 

自分たちの力で作り上げる運動会へ向けて(4/26)

本校では、運動会を5月21日(土)に予定しています。それに向けて活動を始めています。

運動場の草取りがその一つです。この日は5・6年生が朝の活動(ランニング)後に行いました。自分たちの力で運動会を作り上げる取組を進めています。

 

東陽の宝 パート3 私たちの大切なスクールバス(4/25)

今回は旧内ノ木場分校校区から通ってくる児童が利用しているスクールバス(河俣1号)を紹介します。

河俣1号車は、7人乗りのワゴン車で、旧内ノ木場分校区の児童の通学に欠かせない存在です。

東陽小から旧内ノ木場分校のこの地区は約5.5kmあります。坂道があるので、自転車での往来は大変です。通学路の途中に中学生が利用している自転車置き場があります。

 

2年生ががんばりました 学校探検(4/22)

生活科の授業では、2年生が1年生を連れて学校探検をする学習があります。

2年生が校長室や職員室・保健室などの部屋の説明をしたり、1年生の学習シートにシールは貼ったりして、学習を進めました。2年生がお兄さんお姉さんの立場になる貴重な学びの機会です。

 

東陽小の宝 パート2 私たちの大切なスクールバス(4/21)

東陽小学校は、3つの小学校(種山小・内ノ木場分校・河俣小)が統合して10年前にできました。今回は、旧河俣小校区から通ってくる児童が利用しているスクールバス(河俣2号車)を紹介します。

東陽小から旧河俣小校区まで約6kmあります。河俣2号車は10人乗りのワゴン車で、旧河俣小校区の鶴地区・美生地区・下久木野地区から通う8人を乗せいます。

運転手のMさんは、開校以来ずっとこの区間を運転しています。児童の成長を見守り、安全運転をし続けています。スクールバスと運転手のMさん、いつもありがとうございます。

 

東陽の宝 パート1 私たちのパワーの源(4/20)

学校の玄関に上の2つの表彰状があります。1つは平成30年に東陽給食センターが「全国学校給食甲子園」で優秀賞をとりました。もう一つは本校が文部科学大臣から学校給食の取組が評価されたものです。ということで、今回は本校に隣接する東陽給食センターについて紹介します。

東陽給食センターには、所長(本校校長)・栄養教諭・調理員(7人)が働いています。朝・昼の2回ミーティングが行われています。調理の安全・時間・役割分担の確認が行われています。

特に、衛生面は厳重に気をつけています。服装・手洗いはもちろんこと、コロコロやエアーシャワーなどでほこりや髪の毛まで除去するなどの取組には頭がさがります。

この日は、大きな釜で野菜スープを作ったり、ハンバーグを食缶の中に入れたりと、調理員7人で効率よく業務を行っていました。

できあがった給食は、トラックに積み込み、泉小・中学校に71食、東陽中学校に52食(本校に78食)が運ばれます。パワーの源、おいしい給食をいつもありがとうございます。

 

6年生ががんばりました 全国学力・学習状況調査(4/19)

国語・算数に、3年に1回の理科が今年度は加わり、3教科が行われました。解答用紙にQRコードのシールを貼りました。

4時間目は質問紙に回答し、学習や生活などについて振り返りました。9月には結果が分かると思います。

6年生の一生懸命な姿が印象的でした。

 

学校を支える活動 委員会活動(4/18)

運営委員会(運営+放送)は、児童集会の企画・運営や生活目標の掲示、朝・昼の放送などを行っています。

<img class="img-responsive nc3-img nc3-img-block" title=""