2022年6月の記事一覧
地域ボランティア活動 第1弾
水東小では、みんなのために働くことの尊さや喜びを体得することなどを目的に年3回の地域ボランティア活動を行います。
昨日はその第一弾「地域のごみ拾い」を行いました。
大変暑い中での活動でしたので、無理をせず、可能な範囲での活動となりましたが、「やり抜く力」の育成につながりました。
夏!
驚くほど短かった今年の梅雨。
図書室の本も大急ぎで夏の本に変わりました。
たくさん読んでね!
芸術鑑賞会
今日は待ちに待った芸術鑑賞会。
午前と午後に分かれ、水俣市文化会館に市内すべての小学生が集まり、行われました。
ドキドキワクワクの2時間でした。
どんなお話だったの?と、尋ねてみてください。
きっと、たくさん話してくれるはずです。
「劇団ショーマンシップ」公式サイトの芸術鑑賞作品のところに「ノートルダム物語」ダイジェストが公開されています。
興味のある方は、検索されてみてください!
楽しかったね。
学校だより 第3号
一学期人権集会
昨日は心の絆を深める月間で学習したことをもとに、人権に関する発表を行うことで児童及び職員の人権意識の向上を図ることを目的に人権集会が行われました。
また、参加体験型の活動も行い、友だちのことをより深く理解しようとする態度を養いました。
低学年の様子
一年生の発表
仲良くなるためにフワフワことばをつかいます。
二年生の発表
優しい言葉でいっぱいの水東小学校にします。
発表のあと、サイコロトーキングをしました。
友だちのよいところを知ることができました。
さらに喜びや楽しさを共有するために、しりとり絵描きを楽しみました。
中高学年の様子
三、四年生の発表
寄り添うことを大切に、困っている人に声をかけたり、手伝ったりします。
仲良くなるために、たくさん話をしたり、遊んだりします。
五、六年生の発表
人を見た目や行動だけで判断するのはおかしいこと。
一人ひとりのことを知ること、相手の気持ちを理解することが大切です。
サイコロトーキングでお互いのよさや個性を知りました。
友だちのよさを見つけ、いろいろなよさを持っている友だちがいることを知るために、「〇〇と言えば」ゲームもしました。
どんなこと勉強したの?って、ぜひ尋ねてみてください。
人に寄り添うことの大切さ、自分以外の人のことをよく知ることの大切さを再確認できた人権集会でした。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁