2019年1月の記事一覧
”手洗い名人になろう”1年生編
1年生でも、手洗いチェッカーを使った実験を通して、しっかり手洗いをすることの大切さを学びました。
実際の汚れが目に見えるので、子どもたちもわかりやすそうでした。
土曜授業での餅つき踊り練習
この日の練習は、まず、この度、水俣市から「餅つき踊り保存会」の活動が表彰されたことの紹介がありました。
保存会の皆さん、おめでとうございます!!
その後、各パートに分かれて練習、そして最後に通し練習をしました。
”手洗い名人になろう!!”
風邪予防の意識を高めるため、手洗いの必要性、手洗いの仕方についての授業がありました。
【左上写真】手洗い実験用ローションを手にまんべんなく塗り、乾かす。
【右上写真】手洗い実験用ローションをいつものように洗い落とす。
【左右下の写真】きちんと洗えたか、汚れが残っていないか、専用のブラックライトを手などに当て確かめる。
しっかり洗っているつもりでも、意外に汚れが落ちていないことに子どもたちもびっくりしていました。
次の日から、必要以上に手を洗う時間が長くなり、給食の準備に取り掛かるまでに時間がかかるようになったのは言うまでもありません。
あいあい運動
1月18日(金)パンジーの苗を植えました。校長先生から説明があった後、縦割り班に分かれ、
一人に一苗ずつ植えました。花が咲いているものを選ぶ子もいれば、これから咲く苗を希望する子もいました。
3月20日ごろには、いろんな花の色のたくさんのパンジーが卒業式を彩ってくれることだと思います。
1月の全校集会
1月17日(木)全校集会がありました。1、2学期の反省をもとに、3学期に頑張りたいことを中心に
自分の思いを発表してくれました。聞いている人もしっかり聞いていました。
【「きみの好き!応援サイト!たのしくまなび隊」について】
文部科学省が開設・運営する学習支援ポータルサイトのお知らせです。
↑ クリックしてご確認をお願いします。
【情報モラル教育の家庭啓発資料について】
以下の2点について家庭啓発資料が県から届きました。各ご家庭でご確認をお願いいたします。
・悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に
・何気ない投稿から個人情報が特定されることも
情報モラル啓発資料⑦~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.pdf
情報モラル啓発資料⑧~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.pdf
↑ クリックで見ることができます。
【熊本県子どもの読書活動推進フェスティバルについて】
県から以下のとおりお知らせが参りました。
↑ クリックすると、ご覧になれます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 立道 一則
運用担当者 教諭 吉永 喬郁