ブログ

学校生活

わたしたちのくらしと税

 12月13日(火)、6年生の租税教室を行いました。人吉税務署の方に「わたしたちのくらしと税」について、クイズなどを交えて分かりやすくお話していただきました。わたしたちの身近な物や施設等でどのように税が使われているのか、税がなかったらどんな社会になるのか、1億円を体感しようなど興味深い内容ばかりでした。6年生は、1学期の社会で税について学習しましたが、今回の学習でより詳しく学ぶことができました。わたしたちのくらしを豊かに安全にするために必要な税金。それが使われているみんなで使うものや建物などを、これからもっと大切にしていくことを意識して生活できると思います。

0

12月8日(木)音楽鑑賞会がありました

 今年度の芸術鑑賞には、アンサンブルクローバーさんに来ていただき、音楽鑑賞会を行いました。新型コロナウィルス感染拡大防止のために、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)に分かれて演奏を聴きました。「北風と太陽」の読み聞かせやクリスマスメドレーなど、様々な曲を演奏していただきました。また、指揮者体験のコーナーもあり、各学年から1名ずつ体験をしました。子供たちは、生の演奏を聴いて、「伝える力」や「感じる力」を高めることができたと思います。

0

持久走大会、2学期末PTA授業参観、家庭教育講演会、学級懇談会お世話になりました

 12月7日(水)は、校内持久走大会、学期末PTA授業参観・懇談会、家庭教育講演会が行われ、盛りだくさんの1日でした。

 持久走大会は、1・2年生が約800m、3・4年生が約1300m、5・6年生が約1600mを走りました。練習の時よりも速いスピードで走ったり、自分のペースを意識して走ったり、子供たちは各自の目標に向かって一生懸命に走りました。寒い中、たくさんの方々の応援、保体部の方々のお手伝い、たいへんありがとうございました。

 午後からは、人権学習の授業参観でした。おうちの方にも一緒に考えてもらいながら、学習することができました。来週の人権集会で、各学級で学んだことを発表し、学びの交流を行う予定です。

 その後は、家庭教育講演会が行われました。熊本大学名誉教授 吉田道雄先生の講演でした。「子どもと大人の関わり創り」~毎日が[一期一会]の蘇り~をテーマに、ユーモア満載の勉強になるお話でした。

 保護者の皆様には、終日たいへんお世話になりました。ありがとうございました。

0

火災避難訓練を行いました

 11月29日(火)に、火災を想定した避難訓練を行いました。事前に「お・か・し・も」を意識して行動することなどの話を全クラスで行いました。その後子供たちは「お・か・し・も」を守って、真剣に訓練に臨んでいました。今回は、上球磨消防署から3名の方に来ていただき、火災の件数や原因、消火器の使い方など命を守るためのお話をしてくださいました。火事は未然に防ぐことができます。火事を起こさないためにどんなことができるかを考えて、これから寒くなる季節を安全に過ごしてほしいと思います。

0

和綿の収穫会を行いました

 

11月24日(木)に、毎年恒例の和綿の収穫会を行いました。つつじヶ丘学園の方々をはじめ、たくさんの人たちと一緒に収穫を体験しました。1・2年生の子供たちは、南稜高校や人吉高校の生徒さんにお世話になりながら、和綿を一つ一つ丁寧につんでいきました。収穫した和綿の重さは、19.5kgでした。今年もたくさんの人たちのおかげで笑顔あふれる体験活動ができました。ありがとうございました。

0