学校生活

学校生活

本日は、大変お世話になりました

保護者の皆様へ

本日は、ご多用な中、また、雨の中、授業参観、PTA総会、懇談会、役員打合せと、長時間にわたり大変お世話になりました。授業参観での子供たちの様子はいかがでしたか?保護者の皆様が参観する中、少し恥ずかしそうにしている子供もいましたが、子供達の頑張る姿を見ていただいてよかったです。

PTA総会では、学校教育目標等について、保護者の皆様にお伝えさせていただきました。また、緒方さんのスムーズな進行のもと議事等の協議がなされました。髙野元会長をはじめ旧役員の皆様、1年間、子供達のために、学校のために、本当にありがとうございました。また、新役員の皆様を中心に、各委員会の活動等についても、1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

最高の「1年生を迎える会」と「歓迎遠足」でした!

今日は、子供達が待ちに待った「1年生を迎える会」と「歓迎遠足」。

3時間目の迎える会では、それぞれの学年が出し物をしたり、1年生へプレゼントを渡したりしました。中でも、児童全員で行った貨物列車は、音楽に合わせて大盛り上がりでした。

迎える会が終わると、乙女河原に向かいました。暑い中でしたが、お弁当を食べたり、みんなで楽しく遊んだりしました。子供達のお弁当、とてもおいしそうでした。朝早くから、準備、ありがとうございました。

1年生にとっても、思い出に残る1日になったことと思います。

 

 

1,2年生の教室では・・・・

3年以上が学力調査を受けている時間、1年生では、小学校に入ってはじめて学習する国語の教科書を読む姿がありました。教科書を読む姿勢や、大きな声・小さな声などいろいろな読み方を教えてもらいながら、繰り返し、繰り返し、どの子も一生懸命、教科書を音読していました。こういった毎日の学習の積み重ねで、子供達に力がついていくのだと感じます。             

また、2年生は、図工の時間で、画用紙などを使って「けん玉」を作っていました。「校長先生、ここには○○を書きました」「ここ見てください!」と声をかけてくれたり、できあがったけん玉を実際使うところを見せてくれたりと、笑顔がいっぱいでした。

白旗小学校の子供達は、先生の話をしっかり聞き、集中して学習することができる児童が多くいて感心します。これも、日頃の先生方の丁寧な指導と、素直に頑張る子供達のおかげだと思います。

日曜日の授業参観でも、子供達の頑張る姿を見ていただければと思います。お待ちしています。

  

しーんと静まりかえる教室

2時間目、3時間目、3年生以上の教室は、しーんと静かで、そして集中している姿がありました。

それもそのはず。今日は、3年生~5年生が町の学力調査、6年生は全国一斉に行われる全国学力・学習状況調査の日です。                                                             この調査では、基礎・基本の内容だけではなく、基礎・基本の内容を活用し、情報を整理しながら自分の考えを書いたり、与えられた条件に合わせて書いたりするなど、思考・判断・表現力の内容もあります。難しい内容ですが、どの子も、一生懸命、問題に答えていました。よくがんばりました!

難しかった問題は、今後、学級で指導等を行っていきたいと思います。

 

 

 

 

登下校の見守り、本当にありがとうございます!

 今週の月曜日と、木曜日は、低学年だけの下校となっています。昨年度から、低学年の児童の下校の際は、地域の老人会、区長会、民生委員の皆様など、地域の方にご協力いただいて、見守りを行っていただいていますが、今年度に入って、登下校の見守りに、保護者の方にもご協力いただいており、本当にありがたいと思います。上地区も下地区も、道路を横断しないといけない場所がありとても危険です。このような点を考慮し、毎日、児童の登校にあわせて、学校まで引率してくださる地域の方もいらっしゃいます。地域の方に見守っていただける白旗小の子供達は幸せだなと思います。

 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

朝の1枚

朝、学校に着くと、運動場で作業をしている姿が・・・・

誰かなあと思って見ると、体育主任の内田先生と副主任の豊住先生の2人でした。

本日は晴れ。各学年が、50メートル走の記録を測定するために準備をしていたようです。2人の先生方の姿と、白いラインがまぶしい朝となりました。

 

地震避難訓練~もしもの時に自分の命を守るために~

 8年前の熊本地震の本震が明日4月16日になることから、上益城郡では16日を、「かみましき命と防災の日」、熊本県では、4月を防災月間として取り組むようにしています。

 このこともあり、本日2時間目に、地震避難訓練を実施しました。教頭先生の地震発生後の放送を子供達はよく聞き、机の下に入って頭を守ったり、黙って、走らず、速やかに避難場所である体育館(雨のため)へ移動したりすることができました。また、本日は、甲佐町役場くらし安全推進室長の山下様、同室の佐藤様、防災士の市下様、興野様にもお越しいただき、児童の避難の様子を見ていただきました。

 避難の後は、校長の話、防災士さんの話を聞き、もしもの場合に備えて自分がどう動けばよいか学ぶことができました。その後、6年生の児童代表が「これまで訓練は何度も行っていましたが、地震は本当に怖いと思いました。」と感想を述べてくれました。最後に、持ってきていただいた防災グッズを見て「これは何ですか?」と興味深そうに質問している児童の姿がありました。

 私も、益城町で8年前、被災をしました。子供達に話をしながら当時のことを思いだし、当時の教訓を風化させてはいけないと感じました。また、大事な子供達の命を預かっていることに、改めて身の引き締まる思いがしました。児童、職員の命を守ることが何よりも大事だと実感した時間となりました

 

 

 

春を見つけた!元気いっぱい!

 3時間目の授業の様子を見に行くと、2年生は、生活科の「春を見つけよう」、1年生は体育の「ならびっこ ゆうぐであそぼう」と、2つとも運動場での学習でした。私も、一緒に外に出ましたが、子供達の一生懸命な姿、エネルギー一杯の姿に、思わず笑顔になってしまいました。2年生は、「校長先生、てんとう虫がいました!」「こんなところに、かたつむり!」「たんぽぽ、きれい。もう春だな~」と、歓声やつぶやきが聞こえてきます。1年生は、安全に遊具を使うための指導のあと、それぞれに固定施設を使って遊んでいました。1年生も「先生、見てください!」「うんてい、最後までできます!」と、遊具で遊ぶ姿を披露してくれました。                                     本校は、朝の登校後も、昼休みも、子供達が元気に運動場で遊ぶ姿がよく見られ、よい習慣だと感じます。

 運動遊びをたくさん行うと、心身全体を働かせ様々な活動を行うので、脳・神経系をより発達させ、動かしやすい体をつくることができると言われています。また、様々な体験や経験は、豊かな人間性や自ら学び、考える力を育むと言われています。運動遊びも体験活動も、「生きる力」を育むには必要な活動だと感じます。

子供達が様々な活動をとおして、ぐんぐん成長していってほしいと思います。

   

給食2日目の様子

 給食が始まって、2日目となりました。本年度から、牛乳のストローレス化により、飲み口を自分で開けて飲むスタイルへ変更になりました。当初、難しいかな?と心配していましたが、担任の先生のお話をしっかり聞いていた子供たち。低学年の子供達も、上手に飲み口を開けて、飲むことができていました。               

 今日のメニューのタケノコご飯。子供達は「おいしい!」とニコニコ笑顔で食べていました。給食の準備もみんなで協力して上手にできていました。さすが白旗っこです!