学校生活

2023年9月の記事一覧

昼の読み聞かせ

昨日、昼の読み聞かせがありました。PTAの方が給食時間に放送で読み聞かせをしてくださいます。昨日も二人のお母さんに来ていただいて、放送室から読み聞かせをしていただきました。1年生の教室を覗いてみると、給食を食べながら静かに読み聞かせに耳を傾けていました。いろんな形で読み聞かせしていただいています。ありがとうございます!

3年生研究授業

昨日の5時間目に3年生の研究授業がありました。算数の「大きいかけ算のしかたを考えよう」という単元で、「23×3の計算の仕方を考えよう」というめあてで学習しました。子どもたちなりに一生懸命計算の仕方を考え、似た考えの子ども達でグループを作り、ホワイトボードにまとめて発表していきました。楽しく活動しながらキーワードを盛り込んだまとめをすることができ、3年生のがんばりにみんなで大拍手の授業でした!子どもたちが帰った後は、先生たちで授業研究会を行い、橋本先生の授業から学んだことや共通実践していくことなどを出し合いました。わかりやすく楽しく、そして子ども達に力をつけるためにはどうすればいいか、これからもみんなで考えていきます!

 

今村先生ありがとうございました!

先週、栄養教諭の実習で本校出身の今村先生がいろんな学級に行って授業を参観したり栄養指導をされたりしました。金曜日には5年生で研究授業もされました。カルシウムについての学習で、子どもたちだけでなく私たちも知らないことを教えていただきました。朝からは校門であいさつ運動にも参加され、子どもたちとハイタッチをされていました。短い時間でしたが、たくさんの思い出ができました。校区にお住まいなので、また遊びに来てくださると思います。1週間お世話になりました!

今週の桜っ子たち!

今週も勉強に遊びに1週間がんばった桜っ子たちです。ダイジェストで紹介します。

1年生は国語の「やくそく」という物語を学習していました。あおむしになりきって勉強しています。

2年生は図工「おもいでをかたちに」に学習で、粘土で夏休みの思い出を作っていました。魚釣りやプール、花火など思い思いに夏の思い出を形にしていました。

3年生は体育「マット運動」いろんな場でそれぞれ練習をがんばっていました。体操教室で教えてもらっている子どももいてお手本になっていました。

4年生は木曜日担任の小栁先生が初任者研修で不在だったため、代わりに田中しのぶ先生と読書感想画に挑戦していました。そのあとの個別指導の時間もわり算の筆算をがんばりました!

5年生は家庭科「一針に思いをこめて」で裁縫道具を使ってボタン付けの練習をしていました。玉結び、玉止めが強敵です。

6年生は教育実習の今村先生のカルシウムについての授業を受けました。給食で一日に必要なカルシウム摂取量の半分は取れていることがわかったので、残りをおうちで取らなければいけないと気づいていました。

どの学年も落ち着いて学校生活を送ることができています。来週もがんばりましょうね!

1年生タブレットデビュー!

昨日1年生の教室を覗いてみると、机の上にタブレットがありました。いよいよ1年生のタブレットデビューです。ICT支援員の木村さんにお世話になりながら写真を撮ってロイロノートで提出するという学習をしていました。ひとつひとつ確認しながら行い、できたら「やったー!」という歓声もあがっていました。みんなが提出した写真が大型テレビに映し出されると「お~!」という感動の声も聞こえました。これからどんどん活用して学習に生かしていきましょう!