学校生活

2023年9月の記事一覧

準備万端!

桜山ふれあいげんき祭りに向けての準備を金曜日に行いました。4時間目には、6年生が体育館を中心に掃除をしてきれいにしてくれました。5時間目には、5年生も加わりいすを並べたり机を出したりござを敷いたりしてくれました。みんなでがんばってくれたおかげであっという間に終わりました。さすがです!同時進行で市役所の方々が音響の準備を、げんきかいの方が備品の準備をしてくださいました。明日の夕方には照明やバザーの準備をされるそうです。4年ぶりの桜山ふれあいげんき祭りに向けて準備万端です!

週末の桜っ子

今週は、インフルエンザやコロナによる出席停止が増え、どのクラスも全員揃って学習することができませんでした。さらに、昨日から3年生は学級閉鎖となり、予定していた中学年の見学旅行も延期となったため寂しい週末となりました。来週は、みんな元気に登校してくださいね。待っています!

1年生は算数で、3つの数の引き算を学習していました。どんどんレベルアップしていますが、しっかり学習に取り組む姿がとても素晴らしいですね。

2年生は、生活科で動くおもちゃ作りをしていました。1年生を招待して遊ばせるための準備のようです。去年自分たちが招待されて楽しんだ経験を思い出し、1年生のためにがんばる2年生です。

いつも元気な3年生の教室が静かで寂しいです。早く3年生のみんなに会いたいなぁ。

4年生は算数の割り算の練習問題に挑戦中。だんだん難しく練ってきています。がんばれ4年生!

5年生も算数の公約数の学習でした。グループで教え合いながらの学習が上手な5年生です。難しい問題にも仲間と教え合いながら挑戦する5年生です。

6年生も算数。先週の公開授業の時の体積の学習を終え、拡大図と縮図の学習に入っています。難しい学習に取り組みながら、ふれあいげんきまつりの準備も進めてくれています。さすが学校のリーダーです。

今週はお休みの友だちが多く、なんだか落ち着かない1週間となりました。やはり健康第一!再認識させられた1週間でした。来週はみんなの元気な顔を見ることができますように!

桜山げんきまつりに向けて!

日曜日に4年ぶり開催となる桜山げんきまつりに向けて、各学年出し物の練習をがんばっています、と紹介する予定だったのですが、残念ながら3年生がインフルエンザの流行により学級閉鎖となり、まつりに参加することができなくなってしまいました。体育館にはお年寄りの方もたくさんお見えになるため、万全を期しての苦渋の決断です。3年生には大変申し訳なく思っています。これまで各学年部で、練習をがんばっていましたので、その様子だけは紹介しておきたいと思います。他の学年は、3年生の分までしっかり発表をがんばってください!

四中校区公開授業研(6年生)

金曜日の5時間目に、6年生が四中校区公開授業研を行いました。四中校区の校長先生方をはじめ、県立教育センターの田上指導主事、四中の松崎指導教諭に来校していただき、6年生の算数の授業を見ていただきました。そして、ICT支援員の方々のご協力のもと、授業の様子を四中校区にライブ配信して各学校で視聴していただきました。複雑な形の体積を、表面積×高さの公式で求めるという学習でしたが、どこを底面と見るかというところが難しく、試行錯誤しながら友だちと話し合い、協力して理解しようとがんばっていました。しっかり考え、学びに向かう6年生の姿に成長を感じたとともに、頼もしさも感じた次第でした。授業後は、松崎指導教諭による授業への助言、田上指導主事による「熊本の学び」に向けた授業改善のポイントについての講話をいただきました。今後も、本校だけでなく四中校区の先生たちみんなで四中校区の子ども達に学力をつけることができるよう研修を続けます。6年生のみなさん、そして髙尾先生お疲れさまでした!

目指せ満開!桜の木あいさつ大作戦

先週1週間、総務委員会が標記の取組を行ってくれました。上手なあいさつができたら総務委員会からピンクの紙をもらい、桜の木に花びらをつけていきます。いつも以上に元気なあいさつが響き渡り、朝から元気になりました。どこの学級でもきれいな桜の木が咲きほこっています。あいさつ運動が終わっても、元気なあいさつを続けてくださいね!