学校ブログ

2020年10月の記事一覧

期待・ワクワク 花いっぱい!

今週は、花植え週間です。

今日はポカポカ陽気、というか昼間は汗ばむくらいでしたね。

この陽気の中で、各学年でプランターに花を植えていました。

花は、パンジーとビオラ。

一人1プランターです。

いろどりを考えながら花を選び作業を進めました。

寒い冬を乗り越えて、来年の春まできれいな花を咲かせてくれることでしょう(^^)

0

鉛筆 5,6年生授業!

今日は、5,6年生の国語の研究授業がありました。

複式学級ということで、5年生と6年生の授業を一緒にしないといけない担任は、本当に大変です(^^;)

 

5年生は「やなせたかしーアンパンマンの勇気」という教材です。

やなせたかしさんは、言わずと知れた「アンパンマン」の作者。

このやなせさんの生い立ち、アンパンマンを描くようになった経緯などが綴られている文章です。

戦争を経験したやなせさんは、食べ物を分けることが人を生かすことだと考え、そういう思いがアンパンマンにつながっています。

授業では、やなせさんはどんな人だと思うかを考えました。

4人の5年生は、文章中の言葉をもとに自分の考えを持ち、話合いをしました。

そして、「正義」について深く考えることができていました。

 

6年生の教材は「『鳥獣戯画』を読む」。

国宝である『鳥獣戯画』を、宮崎駿さんとともにスタジオジブリを設立した高畑勲さんが解説しています。

『鳥獣戯画』は、最近クレヨンしんちゃんの主題歌でも子どもたちにおなじみだそうですが…(^^)

それは置いといて、この文章はアニメに関わる高畑さんらしい工夫のされたものです。

この文章の工夫とその効果について考えるのがこの授業。

子どもたちは、同じ内容を書いた一般的な文章と高畑さんの文章を比べながら考えます。

そして、高畑さんの文章の軽快さと絵の示し方の絶妙さに気づいていきました。

 

両方とも難しい学習でしたが、本当に能動的に学習している子どもたちを見ることができて、りんどうヶ丘小も安泰だと思いました(^_^)v

0

音楽 太鼓!

りんどう祭に向けて、りんどう太鼓の練習が本格化してきました。

3年生以上で集まって、朝の時間や1時間目にやっています。

太鼓は全員の心を一つにしないといい演奏はできません。

練習を見守る職員から、

「合ってないよ!」

「声が小さい!」

などの檄が飛びます。

朝の冷たい空気が、一層ピリッと引き締まり、そこに太鼓の音が響きます。

太鼓が休みの子は体育館の床を叩いて練習。

練習日もあとわずか。

「全集中」で取り組みます!

0

夜 ハロウィン!

今週末は、ハロウィン。

図書室の“鬼滅”もすっかりハロウィン・バージョンになっています。

また、図書室の机の上には、かわいいオバケが(^^)

鬼じゃないので、退治されずにみんなでかわいがっています(^_-)

今年のハロウィンは、都会でも静かな夜であるといいですね。

0

朝 合同学習会!

南小国町では、同学年の親睦を図りながら、一緒に勉強をする目的で、各学年で合同学習会を行っています。

今日は、中原小と市原小の2年生が本校に集まりました。

まずは、1階のスペースに集まって始めの会。

グループごとに自己紹介をした後、本校の2年生がりんどうヶ丘校区の紹介をしました。

温泉のことや、景色や自然のこと、牛のことなど、自分たちで勉強してきたことをタブレットでまとめていたのです。

聞いている子たちからは、

「へえ」

「行ったことある!」

などの反応があり、自分たちの地域の紹介をする子どもたちは、自信満々誇らしげでした(^^)

紹介が終わると、スクールバスで黒川温泉へ。

なんと、みんなで温泉に入るのです(゚Д゚)

とっても楽しそうな学習ですね(^_-)

0

グループ 人権集会!

今日は全校で人権集会を行いました。

今回は6年生が修学旅行で学んだことについて発表してくれました。

戦争や原爆のこと、現地に足を運んで資料を見たり話を聞いたりすることでしか分からないことや感じられないことがたくさんあったようです。

感想として、

「平和を大切にしていきたい」

「戦争は二度としたくない」

「学校に行くことなど、当たり前にできることが大切でありがたい」

そして、

「平和が続くことを信じています」

と、力強く結びました。

まずは、身近なところから、居心地のいい学校、温かい学校をみんなで創っていきましょう(^_^)

0

鉛筆 2年研究授業!

先週、2年生の研究授業がありました。

国語の「お手紙」という教材の授業です。

「お手紙」は、手紙をもらったことがない「がまくん」に、優しい「かえるくん」が手紙を出し、その手紙を運んでくるかたつむりさんを二人で一緒に待つ、という温かいお話です。

この時間のめあては『どうして二人は長いことまつことができたのかをそうぞうしよう』。

子どもたちは、教科書の文から二人の気持ちが分かるところを探します。

そして、3人グループで話し合い、どんな言葉で気持ちを表すといいかを考えました。

話合いの中では、自然とリーダー的な役割をする子が出てきて、うまくみんなをまとめます。

言葉にこだわるために、教科書の付録にある「ことばのたからばこ」を利用しているのもよかったですね。

授業の最後には、「かえるくんの思いやりが、がまくんにつたわって二人ともしあわせな気持ちになったから長いことまつことができた」と、まとめることができました。

しっかり考え、話し合う子どもたちの姿を見られて本当によかったです。

 

この日は山鹿の県立教育センターから指導主事の先生もお招きしていました。

授業後に職員研修を行ったのですが、その場でも2年生の頑張りをたくさん褒めていただきました(^_^)v

0

音楽 太鼓!

先週、体育館に太鼓の音が響き渡りました。

3,4年生が「りんどう太鼓」の練習を始めたのです。

本校では、3年生から「りんどう太鼓」の仲間入りをします。

そこで、まず4年生がお手本を示しました。

去年一年しか叩いていないのに、4年生は見事なリズムのバチさばきを見せてくれました。

すごいです!

去年ずいぶん練習したのでしょうね。

3年生は、真剣な表情でその4年生の姿を見ていました。

これからは、3年生が練習でどれだけ上達するか楽しみです。

さて、この「りんどう太鼓」ですが、今年は11月6日(金)の「りんどう祭」だけでの披露となります。

一度しかないからこそ、さらに集中して練習しなくちゃいけませんね。

3年生から6年生のみなさん、期待しています(^^)

0

遠足 遠足!

16日の金曜日に鍛錬遠足を行いました。

例年は低学年と高学年に分かれて行くのですが、今年は歓迎遠足にも行けていないので、全学年一緒に行くことにしました。

目的地は平野台親水公園。

歩いている最中には、子どもたちから、

「あれは〇〇君の家!」

「この道は初めて通る!」

など、いろいろな声が聞こえてきました。

結構な上り坂もありましたが全員元気に歩き通せてよかったです。

また、時間があったので、公園の上の展望所まで行くことができました。

幸せになれる鐘を鳴らしたり、高森町とコラボしている宝探しの答え?を探したりするいい時間になりました。

公園に戻ってからはお弁当。

その後は、とにかくみんな走り回っていましたね。

「けいどろ」やおにごっこを1時間(^^)

遊び道具がなくても子どもたちは遊べるんですね(^_-)

思い切り体を動かして楽しんだ遠足。

やっぱり遠足はいいものです(^_^)v

0

興奮・ヤッター! ホッピング!

学校に一本足でジャンプして遊ぶホッピングを買いました。

ワークスペースに置いてあるのに一番早く反応したのが4年生。

「使ってもいいですか?」

と職員室に尋ねに来て、早速遊んでいました。

最初は少し手こずっていましたが、そこは柔軟な子どもたち。

どんどん上手になっていきました。

この二日間で、全学年にホッピングの魅力が広がってきたようで、休み時間は大賑わいです(^^)

楽しくて全身運動にもなるので、体力もつくと思います(^_^)v

ちなみに、使用上の注意には、

「30分以上連続で飛ばないこと」

と、書かれていました。

さすがにそんなに飛ぶ子はいないと思いますが(^^;)

0

笑う 高ーい!

昨日、今日と、校舎や体育館の点検のために業者の方が来られていました。

クレーン車に乗って。

そこで1年生の登場。

国語の授業で「じどう車くらべ」という教材があるので、実際にクレーン車を見てみようというのです。

業者の方がクレーン車のかご(作業床)に乗り、うで(これをクレーンと言うのかな)が長く伸びていきます。

子どもたちからは、

「わー、高ーい!」

「すごーい!

「キリンよりも高い!」

「キリンの方が高いよ!」

などなどの声。

最後には、

「まいりました~!」

と、なぜか半沢直樹に出てくるような謝罪も(^^;)

いろいろなものに感動し、ユニークな反応を見せてくれる1年生です。

「じどう車くらべ」の勉強が今から楽しみですね(^_-)

0

学校 始まり!

今日から後期の始まりです。

1時間目に始業式を行いました。

校長から後期の子どもたちへの課題は2つ。

一つは、授業中の話合い学習を頑張って欲しい、ということ。

もう一つは、更にあいさつを素敵なものにして欲しい、ということ。

両方ともすでによくできているのですが、更なる高みを目指せる学校だということです。

校長の期待、ひいては保護者や地域の方々の期待でもありますので、職員もまた気を引き締めて後期の子どもたちの指導にあたっていきたいと思っています!

 

各学年の代表の子たちの発表では、学習発表会や持久走や縄跳びを頑張りたいというほかに、

「小さな弟の面倒を見たい」

「家事の手伝いをしたい」

「高学年としてみんなの役に立ちたい」

など、思わず拍手をしたくなるものがたくさんありました(^^)

多くの行事もある後期です。

充実したものになるように願っています(^_-)

 

最後に、科学展の表彰もありました(^_^)v

0

ピース 快挙!

前期の終業式の日に、阿蘇小学校を会場に阿蘇郡市科学展が行われました。

本校からは6年生の一人の児童が「温泉の泉質とサビの研究」というタイトルで研究の成果を出品しました。

短い夏休みにもかかわらず、自由研究をしてきたものです。

黒川温泉には様々な泉質があり、その違いによって鉄釘の錆び方に違いがあるのかを調べたのです。

結果、すぐに錆びたものもあるし、錆びなかったものもありました。

本当に興味深い研究です。

それで、この研究が審査員に認められ、なんと県の科学展にまで出品されるようになったのです!

阿蘇の小学生から3点しか選ばれないうちの一つです。

まさに快挙ですよね(^_^)v

夏休み、それから学校でのまとめに一生懸命に取り組んだ結果です。

何より研究の材料がよかったですよね。

地域に密着したものでした。

本当によく頑張りました。

おめでとうございます(^^)/

0

花丸 前期終了!

2学期制の本校の前期が本日終了しました。

体育館での終業式では、まず校長の話です。

校長の話は始業式に話したことの確認です。

1 改めてもう一歩前に進もう

2 挨拶をしっかりしよう

3 友達となかよくしよう

とにかく、この一年はこの3つをやれるりん小っ子になって欲しいのです。

もちろん、子どもたちは前期に立派な姿を見せてくれました。

後期は更に成長できるよう、職員全員で支援していきたいと考えているところです。

 

校長の話のあとは、学年代表の子どもたちの発表です。

前期に頑張ったことや楽しかったこと、後期に頑張りたいことなどを話してくれました。

「お母さんが喜ぶことをしたい」

という言葉もあって感動しました(^^)

終業式の日と言えば通知表。

本校では「あゆみ」と言いますが、この「あゆみ」を初めて手にする1年生です。

担任が名前を呼ぶと、大きな声で返事をして前に進みます。

担任が「あゆみ」の中を見せながら、前期に頑張ったことをたくさん褒めたあとに手渡していました。

もらった「あゆみ」の◎や〇をながめて嬉しそうにしている様子が印象的でした(^_^)

写真を見てわかるように、席についている子全員の姿勢が素晴らしかったです!

 

新型コロナでいろいろ大変な前期でしたが、みんな元気で過ごせたことが何よりです。

後期もどんな子どもたちの姿が見られるか楽しみです(^_^)v

0

笑う ロアッソ!

午前中に運動場でサッカー教室が開かれていました。

保育園の子どもたちです。

先生はロアッソのスタッフ2名。

時折小雨が降っていましたが、元気に走り回る子どもたちに、小学生からも

「がんばれ~!」

の声援が飛んでいました(^^)

 

休み時間、サッカー教室が終わって片付けをしているロアッソスタッフに近づく小学生の姿が。

4年生の子どもたちです。

どうしても相手をして欲しいらしく、恐る恐る近づいています(^^;)

すると、優しいスタッフの方がそれに気づいてボールを蹴ってくださいました(^_^)

何度かパスのやりとりをできた子どもたち。

嬉しい時間だったと思います。

これからもロアッソを応援しましょう(^_^)v

0

携帯端末 ドローン!

今日は毎年恒例になったドローン体験の日。

子どもたちはワクワクで登校してきました。

低・中・高に分かれて、1時間ずつの体験会です。

コンパクトなドローンを一人ずつスマホで操作します。

ドローンが通っていくコースが作られていて、そこに挑戦。

周りの子たちからは、

「もっと右!右!」

「ゆっくり後ろに行って!」

などの声援が飛びます。

難関を抜けると大きな拍手も(^^)

テレビなどで見ているよりも、操作はなかなか難しいようです。

3年生以上は、ドローンサッカーなるものもやりました。

網で囲まれた中で早くドローンを丸いゴールの中に入れた人が勝ちです。

 

体験させてくださった方々は、あの「ぽつんと一軒家」のテレビ番組などでドローンで撮影をされているそうです。

ドローンにもいろいろな種類があるそうで、子どもたちも興味津々でした。

また来年も、中学校でも体験があるそうなのでたのしみですね(^_-)

0

にっこり 稲刈り!

今日は午前中に、3,4年生が稲刈りに出かけました。

場所は田の原の田んぼ。

もう、ずっと長い間学校に田んぼを貸してくださっている地域の方のご厚意です。

春には、新型コロナの影響で子どもたちは田植えをできなかったのですが、この間も田植えや管理をしていただいていました。

本当にありがとうございます。

感謝、感謝です!

 

さて、稲刈りの方は、子どもたちがすごくよく働いて、予定の時間よりも早く終わったようです。

鎌で刈り、ひもで結び、かけ干しをするというのは大変な作業ですが、頑張りました(^^)

中にはバインダーを使わせてもらった子もいて、大喜びでした(^_^)v

作業終了後に記念撮影をして、子どもたちの感想発表。

「初めて稲刈りをして楽しかったです」

「農家の人は毎日大変だと思いました」

「これから家の仕事を手伝おうと思いました」

など、たくさんの感想が出て、活動が子どもたちの心に響いたんだと感じました。

今後、脱穀や餅つきなどができるといいですね(^_-)

お疲れ様でした(^^)/

0

夜 十五夜!

10月1日は十五夜でした。

空にはきれいな満月が浮かんでいました。

多くの子どもたちは、近所のおうちを回っておやつをゲットしたようです。

やっぱりハロウィンよりも十五夜ですね(^^)

で、図書室にはこんな黒板アートが登場し、子どもたちが喜んでいました。

また、2年生教室にはこんなものも。

子どもたちが、色紙などでお月様やお供えの団子や野菜を作って、本物のススキを飾っています。

この発想と行動力には感動するしかありません(^o^)

そして、俳句まで詠まれているのです!

十五夜を楽しみつくした子どもたちでした(^_^)v

0

学校 初めての!

今日は、今年度初めての授業参観でした。

子どもたちも、おうちの方々も、職員も待ちに待った日です。

特に1年生にとっては特別な日であったと思います。

国語で音読劇を発表しましたが、それまでの授業の中で、お面を作ったり自分で考えたセリフを入れたりして発表に備えていたのです。

素敵な発表を見て、我が子やみんなの成長に涙を流すお母さんもいらっしゃいました。

 

2年生は漢字の勉強。

おうちの方も順番に漢字を読んだり、おうちの方に丸をつけてもらったりする場面もありました(^^)

3年生は、ことわざや故事成語についての勉強。

おうちの方も一緒にことわざカルタを楽しんでいました(^^)/

4年生は、慣用句についての勉強。

動物や植物などに関係する慣用句を辞典やタブレットで調べたり、文にしたりしました。

5,6年生は、学活で「フィーリングマッチゲーム」。

「秋の果物」や「運動会」などの、お題から連想する言葉を書き出します。

友達はどんな言葉を連想するのかを考えることで、協同・協調の心に気づいて実践することを学びました。

 

どの学年も親子での活動があり、和やかな雰囲気での授業でした。

第2回目の授業参観が、いっそう楽しみになりました。

多くの方の参観、ありがとうございました!

0