学校生活

2021年12月の記事一覧

【学校生活】4年「武道体験学習(空手道)」

 今日(12月17日)は、4年生が「武道体験学習」として空手道を学びました。

 講師として、美里町にある「孔武会館」から3名の方に来校していただき、空手の礼儀作法や基本となる動きを教えていただきました。また、不審者に腕を捕まれた時の護身術も教えていただきました。

【学校生活】5年 総合的な学習「乙女あられ開発プロジェクト」

 乙女小の5年生は、米作りの体験をさらに発展させる学習として、「木村のあられ」で有名な食品メーカー「株式会社 木村」さんのご協力のもと、「子供たちが商品(あられ)を考え、一緒に作り、販売する」という「乙女あられ開発プロジェクト」に取り組んでいます。

 その第1弾として、前回(10月21日)は新商品のアイデアをグループで考え、学級全体で12の新商品のアイデアを提案しました。今日(12月16日)の第2弾は、提案したアイデアをもとに作っていただいた試作品を試食し、それを商品として売り出すために、商品ラベル(パッケージ)を考える活動に取り組みました。

 なお、今日の様子は「くまもと県民テレビ」(KKT)から取材に来ていただき、夕方のテレビ番組「てれビタ」で放送される予定です。

【学校生活】火災避難訓練

 今日(12月15日)の5時間目に、乙女校区に住んでおられる防災士の方に来校していただき、火災避難訓練を実施しました。

 今回の訓練は、パソコン室を出火場所に想定し、運動場に避難しました。その後、防災士さんから火事が起きた時の心構えや消火器の使い方など、分かりやすく説明していただきました。

 これからの季節は、火災が発生しやすくなります。今日の訓練の内容は、学校にいるときだけでなく、家庭での生活においてもぜひ生かしてほしいと思います。

【学校生活】図書委員会

 毎週火曜日に来校していただいている町の司書の先生の手によって、今月は図書室の飾り付けが「クリスマスバージョン」になりました。

 そんな中、図書委員会の子供たちは、毎日の昼休みに本の貸し出しのお世話をしたり、全校児童の読書量を増やす工夫を考えたりする活動などを頑張っています。先週は2学期最後の委員会活動があり、この時間は「おすすめの本」のポスター作りに取り組みました。

【学校生活】1年 生活科「じぶんでできるよ」

 1年生は生活科で「じぶんでできるよ」という学習をしています。家庭で自分ができることを増やすことを目標に、まず、学校でみんなのためになることを考えて、普段あまりやらない場所の掃除や草取りに取り組みました。写真は、その時の様子です。

 この学習をもとに、先週金曜日(12月10日)に「おうちでしごとをしてみよう」という宿題が出され、それぞれの家庭で「お風呂そうじ」「お皿洗い」「ご飯の準備」「洗濯物たたみ」などをしっかりと頑張ったようです。お家の方からも、「ピカピカにしてくれました」「上手にできていました」「とても助かりました」などの感想をいただきました。