学校生活

2021年6月の記事一覧

【学校生活】学校訪問

 今日(6月9日)は、上益城教育事務所と甲佐町教育委員会から5名の先生方が来校され、学校の様子を見ていただきました。また、全学年の授業も参観していただき、子どもたちが落ち着いて学習に取り組んでいる姿を高く評価していただきました。

 全学年の授業の様子をお伝えします。

 

【学校生活】教育実習生の研究授業

 先々週から本校で行っている教育実習も、今週が最終週となりました。今日(6月8日)は、実習生による研究授業を3年生で行いました。

 授業の内容は、算数の「わり算」で、わる数が0の場合や、わる数とわられる数が同じ数の場合の計算方法について考えるものでした。

 実習生とは思えない落ち着いた態度で、子供たちと上手にコミュニケーションをとりながら授業を進めることができ、とても感心しました。また、子供がわくわくするように課題を提示したり、具体物を丁寧に使って理解を導いたりすることもでき、参観しながらうれしくなりました。

 今週で実習は終わりますが、自信をもって夢の実現へ向かってほしいと思います。

【学校生活】プール掃除

 今日(6月7日)は、全学年でプール掃除を行いました。5・6年生はプールの中を、1~4年生はプールサイドや更衣室などを分担し、みんなで一生懸命に頑張ったので、とてもきれいになりました。

 プール開きは11日(金)に予定しています。先日(5月28日)は水泳指導に備えて、救急救命法の職員研修も実施しました。安全に留意し、限られた時間を有効に活用しながら、充実した学習を行っていきたいと思います。

【学校生活】第1回 学校運営協議会

 今日(6月4日)は、今年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。

 学校運営協議会とは、「地域とともにある学校づくり」を推進していくために、学校運営に必要な支援に関する協議等を行う組織で、乙女小では令和元年度に設置されました。

 今日ははじめに全学年の授業を参観していただき、その後の協議で、学校運営の基本方針について承認していただきました。

 また、子供たちが地域で安全に過ごすための貴重な意見も出していただきましたので、その内容は保護者のみなさんにも改めてお伝えしたいと思います。

 

【学校生活】3年 音楽「タンギングで シの音をふきましょう(リコーダー)」

 小学3年生になると、「理科」「社会」「総合的な学習の時間」「外国語活動」などの新しい学習が始まります。また、音楽の「リコーダー」や書写の「毛筆」などにも取り組みます。今日(6月3日)は、3年生の音楽で「リコーダー」の学習がありましたので、その様子をお伝えします。

 今日の学習のめあては、「タンギングで シの音をふきましょう」でした。教科書にあるQRコードをタブレットで読み取ることでいろいろなリコーダーの曲を聴いたり、電子黒板で吹き方の見本を確認したりしながら、きれいな音が出せるように頑張りました。