学校生活

2020年6月の記事一覧

へんしん!

6月5日(金)

 「十の位から1おろして、へーんしん!10にします!」

2年生が算数の時間に、「40-8」の計算の仕方を学習していました。引き算では、一の位、十の位…と位をそろえて計算をしますが、この場合0から8は引けません。そこで、十の位からくり下げるのですが、十の位の「1」を一の位に引っ越すときは「ばらの10」に変身しないと、一の位の8を引くことができません。子どもたちは、飯星先生が筆算とブロックを照らし合わせるのを見ながら計算の手順を言うことで、くり下がりのある引き算の理解を定着させていました。

万全に

 

 

 

 

 

 

6月4日(木)

 写真は、給食準備時間の様子です。4時間目が終わると、職員が子どもたちの机や給食配膳台を消毒します。子どもたちは、石けんで手を洗い、給食当番はさらに手指消毒をしています。食事をするときの感染リスクを抑えるために、チェックポイントを確認しながらの給食指導です。子どもたちは、前向きで会話を控えての食事ですが、学級のみんなと一緒に食べる給食は、やっぱりおいしいようです。

つながっている

6月3日(水)

 4年生の理科では、天気と気温の関係を学習しています。夏の晴れた日は「暑い」、でも冬の晴れた日は「暖かい」。体感だけでは誰にでも正確に伝えることはできません。そこで、温度計を使って気温を測るとよいことに気付きました。3年生までに、土の中や水の温度を測った学習をしています。目盛りを真正面から見てよみとることや温度計の扱い方なども振り返りながら、日なたの気温と日陰の気温を測っていました。理科の学習も、前の学年の学習とつながっています。

 

大きくなってね

 

 

 

 

 

 

6月2日(火)

 学校再開2日目。今日は乙女っ子全員がそろい、嬉しい限りです。

 さて、1年生が、休校中に種まきをしていたアサガオ。本葉もひらき、つるも伸び始めました。2時間目の生活科の時間に、間引きをしたり(時期が少し遅くなったそうです)、支柱を立てたり、水やりをしたりしました。「大きくなってね」とアサガオに話しかけながら、お世話をする1年生の姿は、ほほえましいものです。

 

なぜ手洗いやマスクをするの?

 

 

 

 

 

 

6月1日(月)

 今日から、学校が再開しました。子どもたちが、「おはようございます!」と元気に登校してきたことに一安心しました。

 これからは、子どもたちが学校生活を送る上で、安全で安心して過ごすことを最優先しながらの教育活動となります。その一つとして、朝の会の冒頭に、生田養護教諭からの保健指導をテレビ放送で行いました。感染予防のため、子どもたちにも手洗い・マスク着用・換気等を身に付けてもらわなければなりません。このタイミングで保健指導をしたのは、「なぜ手洗いやマスクをしなければならないのか」を、もう一度しっかりと理解しておくことが「新しい学校生活様式」の定着に必要だと考えたからです。