学校生活

2022年6月の記事一覧

【学校生活】6年「修学旅行」速報6

 原爆資料館の後は、3つのグループに分かれて、フィールドワークに出かけました。それぞれのグループのガイドさんからは、平和の大切さとともに、長崎の歴史や文化についてもくわしく教えていただきました。

 

【学校生活】6年「修学旅行」速報5

 6年生の修学旅行は、午後から平和学習に取り組んでいます。原爆資料館では被爆者の方の講話や展示物の見学を通して、戦争の恐ろしさを学びました。

 

【学校生活】6年「修学旅行」速報4

 6年生の修学旅行は長崎市に到着し、今、昼食中です。

 今日の昼食のメインメニューは、長崎名物の「皿うどん」です。「春巻き」「唐揚げ」「焼売」「ミートボール」などもあり、ボリューム満点でした。

【学校生活】6年「修学旅行」速報1

 今日(6月16日)から1泊2日の日程で、6年生が修学旅行に出かけました。

 先ほど、保護者のみなさんや先生たちに見送られて、学校を出発しました。

 これから旅行中の様子を、現地から「速報」という形で伝えていきますので、ぜひご覧ください。

【学校生活】1~5年「プール開き」

 昨日(6月14日)に予定していたプール開きは、天候不良で気温も低かったため、今日(6月15日)に延期しました。今日は昼前から素晴らしい晴天となり、気持ちよくプール開きを行うことができました。

 子供たちはとても楽しみにしていたようで、きれいな水が張られたプールには、たくさんの笑顔があふれました。

 なお、6年生は明日(6月16日)に修学旅行を控えているため、プール開きは来週行うことにしました。

【学校生活】放課後子供教室「まつやま塾」

 甲佐町では乙女小の児童(希望者)を対象にした、放課後子供教室「まつやま塾」が行われています。

 放課後子供教室とは、放課後や週末等に地域住民の参画を得て、児童に様々な活動を提供することを目的とした事業で、乙女小のこの教室は「まつやま塾」と名付けられています。それぞれの教室が独自の活動をされていますが、「まつやま塾」では学校でも家庭でもなかなかできない様々な体験活動を、年間を通じて取り組まれています。今年度は21人の児童が参加することになりました。

 先週の金曜日(6月10日)は、今年度の「まつやま塾」の開講式があり、指導者の紹介や活動内容の説明などがありました。

【学校生活】定期健康診断「眼科検診」

 今日(6月13日)は4月末から実施してきた定期健康診断の最後となる「眼科検診」を実施しました。2名の先生に来校していただき、検査内容を分担して、一人一人丁寧に調べていただきました。

 これまで実施した「内科検診」「心臓検診」については、改めて専門医に受診をした方がよい場合はプリントを配付していますので、早めの通院をお願いします。今日の眼科検診の結果は、明後日(6月15日)までに配付します。

 なお、歯科検診につきましては、全員に結果を配付していますので、そちらの確認もよろしくお願いします。

【学校生活】児童総会

 今日(6月10日)は、児童総会を開催しました。児童総会とは、自分たちの学校をよりよくするためにはどうすべきかを話し合うために、全校児童が参加して行う会議です。

 感染症拡大防止のため、各委員会の発表を多目的ホールから各学年の教室へオンライン配信し、各学年との質疑応答や意見交流をしました。

 それぞれの委員会からの工夫した取組の提案があったり、各学年からするどい質問や意見が出されたりして、「自分たちの手で楽しい学校づくりをしよう」という乙女っ子たちのやる気が感じられた総会になりました。

【学校生活】プール掃除

 今日(6月9日)はプール掃除を行いました。午前中は1~4年生がプールサイドや更衣室などを、午後からは5・6年生がプールの中を担当し、みんな一生懸命に頑張りました。

 プール開きは6月14日(火)に予定しており、昨日(6月8日)は救急救命法の職員研修も実施しました。限られた時間を有効に活用し、安全で充実した水泳学習を行っていきたいと思います。

【学校生活】緊急時の引き渡し訓練

 昨日(6月7日)は、自然災害や事件等の緊急時に、児童を保護者に確実に引き渡すための訓練を実施しました。保護者のみなさんにはお忙しい中にご協力いただき、本当にありがとうございました。

 今回の訓練は、「甲佐町に大雨洪水警報が発令され、道路の冠水や土砂崩れ等で下校のバスを出すことができず、また、徒歩で帰すことも危険な状況である。」ということを想定し、事前に提出していただいた「引き渡しカード」をもとに、体育館で引き渡しを行いました。

 特にこれからの季節は、梅雨の大雨が心配されます。もしもの時は今回の訓練が大いに役立つと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

【学校生活】2年 図画工作「えのぐじま」

 乙女小の2年生は、図画工作で「えのぐじま」という学習に取り組みました。この学習は水彩絵の具の使い方や配色の楽しさを学ぶもので、今日(6月7日)は、事前に描いた絵をうちわの形に切って、「世界に一つだけのうちわ」を完成させました。

【学校生活】6年 総合的な学習「平和について調べたことをまとめよう」

 乙女小の6年生は、総合的な学習の時間で「平和について学び、これからの自分の生き方を考えよう」という年間テーマを設定し、様々な方法で学習に取り組んでいます。先週からは、戦争や平和について調べたことをタブレットで新聞形式にまとめる学習に取り組んでいます。

 今月16日からは1泊2日の修学旅行で長崎を訪れ、平和の尊さについてさらに深く学んでいきます。

【学校生活】3年 外国語活動「How many? 数えてあそぼう」

 3年生からは週1回、外国語活動の学習が始まり、本格的に英語に親しんでいきます。乙女小では3年生の外国語活動「How many? 数えてあそぼう」で研究授業を実施しました。

 この学習の主な目標は、1から20までの数の言い方や尋ね方に慣れ親しむことです。担任と英語専科の先生の指導により、子供たちが楽しく生き生きと学習に取り組む姿が見られました。

 なお、今回の研究授業では感染症拡大防止のため、他の先生たちはオンライン配信により別室で授業の様子を参観しました。

【学校生活】5年 図画工作「形を集めて」

乙女小の5年生は、図画工作で「形を集めて」という学習に取り組みました。この学習は、いろいろな形の集め方や並べ方を工夫し絵を描くものです。子供たちはタブレットも活用しながら、様々な形の組み合わせを考えていました。

【学校生活】1年 生活科「きれいなはなを さかせたいね」

 乙女小の1年生は、毎朝、登校してすぐにアサガオの水やりと観察をしています。

 写真は、今日(6月1日)の様子です。タブレットの使い方にも慣れてきて、各自のアサガオの様子を写真に撮り、「校長先生、こんなに大きくなりましたよ」とうれしそうに報告してくれました。