2021年2月の記事一覧
どんな乙女小にするのか
2月9日(火)
今日は、3・4時間目に児童会執行部選挙の立会演説会と投票を行いました。i-padを使った各教室へのリモート配信です。11人の立候補者は、「学年関係なく仲のよい学校に」「いじめのない明るい学校に」など、どんな学校にしたいのか、そのために具体的に何をするのかについて演説しました。「なぜそのような学校にしたいと思ったのか」「いつから取り組むのか」など、演説に対する質問も交わされました。乙女小の児童全員が「児童会」の一員です。135人でどんな乙女小にしていくのかをじっくりと考える時間になりました。
整数になおせば簡単
2月8日(月)
立春を過ぎ、日中はずいぶん過ごしやすくなりました。
4年算数では、「小数のかけ算わり算」を学習しています。今日の学習課題は「1個で3.6L入るバケツがあります。このバケツ7個では、水は全部で何L入りますか。」
3.6Lの7個分ですから「3.6×7」を計算すればよいのですが、前の時間に学習したことが使えそうです。3.6を10倍して「36×7」を計算して「252」、これを10でわればよいので「25.2」このように、かけ算の性質や倍の計算を使うと3年生で学習した整数どうしのかけ算と同じように計算できることがわかります。
このように、「これまで学習したことが使えないか」「これまで学習したことと同じように解けないか」等の視点で学習課題を見つめることは、学び方を身に付けることにもつながります。
お気に入りの場所は
2月4日(木)
昼休みになるとタイミングよく雨がやみ、子ども達は運動場に駆けていきました。
4時間目に4年外国語活動で「お気に入りの場所をインタビューしよう」の学習をしていました。学校の中でお気に入りの場所はどこなのか、それはなぜなのかをインタビューし合います。ALTのエリン先生や英語専科の正宗先生と一緒に「Where is your favorite place?」「My favorite place is playground.」「Why?」「Ilike soccer.」など、なかなかのインタビューでした。このように少しずつ外国語に親しんでいきます。
共に学ぶ
2月3日(水)
立春とはいえ朝晩はまだまだ冷え込みます。
今日は、3時間目にまなびの教室の研究授業を行いました。写真は、まなびの教室2での「お買い物ごっこをしよう」の様子です。同じ「お買い物ごっこ」という活動を通して、まなびの教室は「自立学習」、1年生は算数「ひきざん」のそれぞれの学習目標を達成しようというものでした。
まなびの教室では、紙粘土などを使ってトマトやピーマンなどを製作したり、お客さんや店長の練習をしたりするなどの学習を経ての今日の授業でした。一人一人のニーズに応じた教育が「特別支援教育」です。子どもの実態をしっかりとらえ、手順書や練習などの手立てを講じることで、「自分でやる力」「人にたのむ力」「人を理解し助け合う力」が育っていくのだと、今日の授業を見て実感しました。
成長が見える
2月2日(火)
5年生が、図工でステンシル版画を製作していました。まず、絵本や図鑑の挿絵を参考に画用紙に下絵を描きます。そして、下絵の輪郭を残すようにカッターで切り抜いているところでした。5年生ともなると、さすがにカッターの使い方もうまいものです。器用に画用紙の向きをクルッと変えて切り抜いていきます。先日、2年生の図工でカッターを使う様子を見ましたが、学年が上がるにつれて道具の使い方も上手になっています。ダイナミックな恐竜や物語の一場面など、版画のできあがりが楽しみです。