学校生活

2021年11月の記事一覧

【学校生活】学校保健委員会「むし歯の治療とメディアコントロール」

 先週の金曜日(11月26日)は、PTA親子教育講演会に引き続いて、学校保健委員会を開催しました。学校保健委員会とは、学校における健康課題を協議し、家庭や地域社会と連携して健康づくりを推進する組織です。

 今回は6年生全員と4・5年生の保健委員会の児童が、「むし歯の治療」や「メディアコントロール」などの本校の健康課題を改善する呼びかけを、劇にして発表しました。

【学校生活】1年 算数「はこのかたち」(研究授業)

 本校では「自分の考えをもち、進んで表現する児童の育成 ~わくわくが連続する授業づくりを通して~」という研究主題を設定し、よりよい授業づくりの研究実践に学校全体で取り組んでいます。

 今日(11月29日)は県教育委員会から指導主事をお招きし、1年生で算数の研究授業を行いました。たくさんの先生方が見守る中、子供たちはいろいろな形の箱を仲間分けする学習に挑戦しました。そして、友だちと協力して課題に取り組んだり、堂々と発表したりすることができました。

 授業後の研究会では、今回の研究授業をもとにした実践的な内容をたくさん教えていただきましたので、学んだことを今後の授業づくりにぜひ生かしていきたいと思います。

【学校生活】PTA親子教育講演会「子ども防犯スポーツ教室」

 今日(11月26日)は、午後からNPO法人「安全安心まちづくり研究会」の方々に来校いただき、PTA主催の親子教育講演会が開催されました。

 今回の講演会の内容は、危険を予知・予期・予防する危機意識を高めるために親子で学ぶ体験型の防犯講習で、私たち教職員にとっても大変意義のあるものでした。

 また、今日は講演会後に、学校保健委員会や学級懇談会、学校運営協議会も実施しました。

【学校生活】6年「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント」

 今日(11月25日)は、お隣の白旗小で開催された「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント」に、本校の6年生も参加しました。

 「オリンピック・パラリンピック・ムーブメント」とは、スポーツの価値やオリンピック・パラリンピックの精神等に触れることで、国際的な視野を持ち、世界の平和に向けて貢献できる人材を育成することを目的とした国(スポーツ庁)の事業です。その一環として、今日はプロ車椅子アスリートの廣道 純さんに「どうせ生きるなら~マイナスからプラスに~」という演題で、町内全小学校の6年生(101名)に講演をしていただきました。

 大阪府出身の廣道さんは、高校1年の時のバイク事故で脊髄を損傷され車椅子生活となりましたが、その後、車椅子アスリートとして世界を舞台に活躍されている方です。シドニーから5大会連続でパラリンピックに出場され、シドニーで銀、アテネで銅メダルを獲得されました。現在も3つの部門で日本記録を保持され、数々の大会に出場する傍ら、テレビやラジオにも出演されているそうです。

 講演の合間にはパラリンピックのメダルや競技用車椅子に触れさせていただき、講演後は「プロのアスリートとして心がけていることは、どんなことですか?」や「落ち込んだり、諦めたりしたことはありますか?」などのたくさんの質問に丁寧に答えていただきました。

【学校生活】1・2年「よい歯の教室」

 今日(11月24日)は、甲佐町から保健師さん、歯科衛生士さん、管理栄養士さんの3名に来校していただき、1・2年生で「よい歯の教室」を開催しました。

 はじめに保健師さんから「むし歯になる原因」について、わかりやすく教えていただきました。その後、歯科衛生士さんから「正しいブラッシング方法」について、管理栄養士さんから「おやつや飲み物のとり方」について、丁寧に教えていただきました。

 写真は1年生の様子です。子供たちは3名の方々のお話をしっかりと聞き、「食べたらすぐ歯を磨くようにします」「おやつを食べ過ぎないようにします」などの感想を発表することができました。

【学校生活】2年 生活科「校区探検」

 乙女小の校区は甲佐町の北西部に位置し、緑川に沿って南北に約8.5㎞と長く延びています。学校は標高50mの台地のほぼ中央部に位置していており、約半分の児童がバスで登下校しています。

 そのような広い校区を、先日から2年生が生活科の学習で探検をしています。先週までに、12地区のうち6つの地区を探検しました。先週の金曜日(11月19日)は「上田口」「下田口」「和田内」地区へ歩いて行き、路線バスに乗って帰りました。

 それぞれの地区では、自分が住んでいる地区とは違ったいろいろな発見をしています。来週は町営バスを使って、残りの地区へ探検に行く計画です。

【学校生活】巨大さつま芋の収穫

 6月に全校児童で植えたさつま芋の収穫時季となりました。今日(11月19日)は、試し堀りを兼ねて学級園に植えたさつま芋を掘ってみたところ、両手よりも大きな芋が出てきました。その重さを量ってみると、なんと約3㎏もありました。

 近々、全校児童で植えた畑の芋を掘るので、その時はどんな大物が出てくるのか、期待が大きく膨らみました。

【学校生活】人権集会「みんなが楽しく元気に生活するために」

 以前お伝えしましたように、乙女小では今月は人権旬間を設定し、人権の大切さについて考える様々な取組をしています。今日(11月18日)はそのまとめとして、甲佐町の人権擁護委員の方々にも来校していただき、全校児童で人権集会を行いました。

 今回の集会では、はじめに人権擁護委員さんが作成されたシナリオをもとに、私たち教職員が演じる劇を披露しました。そして、劇を通して問い掛けられた問題を解決するためにはどうしたらよいのかを、たてわり班ごとに話し合いました。子供たちは小学生役を演じる私たちの姿に驚いたようですが、劇の内容を自分のこととして真剣に考え、具体的な解決方法を導き出していました。

 今日の昼休みには、体育委員会が「わくわく昼休み」を企画し、全校児童で楽しく「けいどろ」をして遊びました。

【学校生活】人権学習授業研究会 6年「なかまがいたから」

 今日(11月17日)は、甲佐町の人権学習授業研究会を乙女小の6年生で実施しました。今回の学習では、身の回りの不合理や自分の想いを相手に伝える素晴らしさに気付き、共に考え、共に行動する仲間のあり方に共感することを目標にしています。

 町内のたくさんの先生方が参観する中で、6年生は積極的に意見を交流したり、自分の考えを発表したりすることができました。参観していただいた先生方からは、「やさしく温かい学級の雰囲気が伝わる授業だった」「担任の先生と子供たちの信頼関係が素晴らしかった」などの意見や感想をいただきました。

【学校生活】就学時健康診断

 今日(11月16日)は、甲佐町教育委員会が主催する「就学時健康診断」がありました。来年度、乙女小に入学する子供たちの内科・歯科等の健康診断と、保護者の方々への子育て講演会を実施しました。

 また、5年生が先日の学習「新1年生をむかえる準備をしよう」を生かして、入学予定の子供たちを上手に案内したり、お世話をしたりしてくれました。

 なお、2月には学校が主催する「新入児体験入学」を計画しています。

【学校生活】3年 国語「食べ物のひみつを教えます」

 3年生の国語では、「食べ物のひみつを教えます」という学習に取り組んでいます。この単元では、説明文「すがたをかえる大豆」の学習を生かして、大豆と同じように姿を変えて食品になる材料について説明する文章を書くことを主な目標にしています。

 今日(11月15日)は、「はじめ」「中」「終わり」という文章全体の組み立てを考えた学習シートをもとに、下書きを書く活動に取り組みました。子供たちは「米」「麦」「肉」「たまご」などについて、「例」の書き方を工夫しながら文章を書いていました。

【学校生活】4年 体育「ソフトバレーボール」

 全国的に新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いてきており、熊本県でも6日連続で新規感染者が「0」となっています。このまま収束へ向かうことを願うばかりです。

 そんな中、乙女小では4年生が体育の授業で「ソフトバレーボール」に取り組んできました。はじめの頃は思うようにボールをつなぐことができませんでしたが、授業が進む中でどんどん上達し、今日(11月12日)の授業では、チームメイト同士で声を掛け合いながら上手にパスをつないだり、相手コートに打ち込んだりしながら楽しんでいました。

【行事予定】下校時刻の変更について

 来週11月15日(月)は4~6年生はクラブ活動がありますが、3年生も通常どおり6時間授業とし、下校時刻は16時05分となります。また、11月16日(火)は就学時健康診断があり、5年生が新入児童の対応をすることになりましたので、5年生のみ15時00分下校とします。

 なお、3・5年生の下校時刻の変更については、本日(11月12日)児童を通して連絡しましたが、下校時間の変更で不都合がある場合は、担任までご連絡ください。

 ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解ご協力をよろしくお願いします。

R3 11月行事予定(変更版).pdf

【学校生活】教職2・3年目研修

 甲佐町では若手教師の授業力向上のための「教職2・3年目研修」という、町独自の研修会を行っています。その一環として、今日(11月11日)は乙女小の5年生で、「新1年生をむかえる準備をしよう」という題材の模範授業を実施しました。

 授業の中で5年生の子供たちは、来週開催する就学時健康診断で新一年生に喜んでもらうために、友達の説明をしっかりと聞いて、楽しく遊べるおもちゃを作るという活動に取り組みました。参観した若手教師のみなさんにとって、ベテラン教師による授業づくりのあり方や児童への言葉のかけ方など、参考になることがたくさんあったようです。

【学校生活】人権旬間

 今週から乙女小では、人権の大切さについて重点的に考える人権旬間となっています。その一環として、昨日(11月9日)は低・中・高学年ごとに校長・教頭・教務主任による人権講話をしました。

 これから来週にかけて、1学期と同じように人権学習や人権集会を実施しますが、今回の集会では人権擁護委員の方々にも協力していただく計画です。また、今年度は「人権の花」運動にも取り組んでおり、その種の収穫も先日行いました。

【学校生活】5年 朝から掃除ボランティア

 昨夜(11月8日)は久し振りに激しい雨が降り、先週まで素敵な香りを漂わせてくれていたキンモクセイの花も、一斉に散ってしまいました。それを見た5年生の子供たちが、朝から進んで掃除をしてくれたので、あっという間にきれいになりました。来年は最上級生となる子供たちの清々しい行動に、とても感心させられました。

【学校生活】6年 社会科「江戸から明治へ」

 6年生の社会科では、6月から日本の歴史について学習をしています。今日(11月8日)からは、日本が大きく変わった明治時代の学習に入りました。今日の授業では、江戸時代末期と明治時代初期の絵を見比べながら、「江戸時代後半から明治時代にかけて、20年で大きく変わったのはなぜだろう?」という課題に対して、積極的に考えを出し合っていました。

【学校生活】シェイクアウト訓練

 今日(11月5日)は「シェイクアウト訓練」を実施しました。「シェイクアウト訓練」とは、2008年にアメリカ合衆国で始まった地震防災訓練で、地震の揺れから身を守る訓練です。

 短い時間の中でより実践的な訓練になるように、子供たちには今日のいつ実施するのかは予告せずに行いました。6年生は理科の授業中だったので、突然流れた訓練放送に少し驚きながらも、落ち着いて真剣に行動ができていました。訓練後は、それぞれの学年で、身を守るために大切なことや避難経路などについて確認しました。

【学校生活】表彰式

 夏休み中に児童が作成した作品が、たくさんのコンテスト等で入賞しました。今日(11月4日)は、その表彰式を開催しました。

 今回は「科学研究物展示会・発明工夫展」「故郷をテーマにした絵画・環境俳句コンテスト」「青少年読書感想文コンクール」「ふくしの絵画・標語コンクール」の表彰をしました。表彰式では代表で4名の児童に校長室で表彰状を渡し、その様子を各教室にオンラインで配信し、全校児童に紹介しました。

 それぞれの入賞者の氏名等については、後日、学校だより「きんもくせい」でお伝えします。今回の表彰を励みに、これからもいろいろなことに自信をもってチャレンジしてほしいと思います。