ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

ちょっとうれしい火曜日

今日は、ちょっとうれしい火曜日です。

新しい環境整備委員さんの来校も2日目となり、お二方で除草していただきました。

お昼頃まで、運動場バックネット付近の草刈り、

そして、体育倉庫裏と、

広範囲に渡り、

熱心に作業していただきました。

ありがとうございました!

 

校務員さんの日々の活動、子どもたちの掃除と併せ、学校がきれいになってきています。

金曜日で前期が終わります。

秋休み前に、さらにみんなで磨きをかけていきましょう!

学期末も淡々と授業中です!

教室をのぞきに行くと、1年生が、

 

夢中になって、パクパクさんをつくっていました。

子どもには、この

「夢中になって活動する」

体験がとても大切です。

どの子も、自分がつくりたいものを必死になって追求していました。

 

2年生は、

かけ算「4のだん」の学習をしていました。

「4のまとまりが3つ」

あるので、

「4✕3」と表します。

他の段も、ほぼ同じような学びで子どもたちは学習していきますが、

1の段から9の段までスラスラ言えるようになるまでには、かなりの修練(しゅうれん)が必要です・・・

ご家庭のご協力がなければ、習得にけっこう時間がかかります。

3年生、4年生、5年生・・・になっても、うろ覚えの子どももいます・・・

わが家では、お風呂の壁に貼る九九表を百均で買って、

お風呂場で九九を唱えさせていました。

ぜひ、お試しを!

 

3年生は、

理科の授業、植えた1個のひまわりの種が、

何個になっているのか数えていたようです。

大きなひまわりからたくさんの種が取れていましたが、未成熟の種も多かったようです。

教務の先生が、

「このひまわりの種は、食用のひまわりではないので、食べられません」

とおっしゃっていました。

残念です・・・

幼稚園の運動場練習開始!

運動場から陽気な音楽が流れてきました。

運動場をながめると、

陣内幼稚園の園児と先生方が運動会の練習をされていました。

まだ幼い子どもたちですが、けっこうきれいに並んでいます。

小学校でも使う、この並ぶという何気ない活動も、きっと日頃の子どもたちと園の先生方の練習の賜物(たまもの)なんだと思います。

お世話になります。

10月20日(日)が運動会なんだそうです。

練習は大変だと思いますが、運動会を楽しみにしています。

なんかちょっと上手になっている掃除!

1年生の掃除の様子を

「1年生!廊下ピカピカし隊?」 ⇒ こちら

でお知らせしましたが、階段を上がって図書室に行くと、

 

何と!1年生だけではなく、

5年生も

4年生も

よく頑張って掃除をしていました。

その懸命な姿に、ちょっと涙が出そうになりました。

手前味噌ですが、先生がいなくても、自分一人でも懸命にがんばる子どもたちに拍手です。

 

南小の校舎は古いですが、なんかちょっと輝きが増した感じがしました。

ありがとう! 

生憎(あいにく)の雨の登校です・・・

南小に到着すると、校舎も、

運動場も

びしょ濡れでした。

 

陣内地区公民館分館の横断歩道に出かけると、

もう、交通指導を行っていただいていました。

 

陣内交差点でも、

子どもたちのために、街頭に立って指導していただいていました。

 

大きなクレーン車やトラックも通ります。

朽ちた家や木々が、歩道に出ている箇所もあるのでとても心配ですが、

見守りのおかげで、子どもたちが安全に登校できています。

ありがとうございます。

 

学校前の時差式信号でも、

保護者が、子どもたちの横断を見守っていらっしゃいました。

雨の日にもかかわらず、歩いて登校する子が多かったです!

 

子どもたちの交通指導、大変ありがとうございました!