カテゴリ:校長のつぶやき
今日もらんらんタイムです!
体育委員会が、
「今日もらんらんタイムで走ります!1・2・3年生は内側を、4・5・6年生は外側を走りましょう」
と、放送を行うと、
子どもたちが、
一斉に走り出しました。
5・6年生が、けっこう懸命に走っています!
ラインを引いたり低学年の子供に走るように促したり、高学年のがんばりが、低学年のあこがれとなり、ステキな行動を引き出してくれています。
担任の先生方も、体育委員会を後押しして走っていただいています。
子どもいるところに、南小の先生あり!
子どもたちを鼓舞していただきありがとうございます。
体育委員会のみなさん、みんなの体力向上のための活動をありがとう!
習字塾、南塾開講!
学校運営協議会と地域学校協働活動推進さん、地域のボランティアさんの協力を得て、
習字塾、南塾の開講式を行いました。
代表の6年生が、
ノー原稿で、
「とても楽しみです。最後までがんばります」
と、お話ししてくれました。
その後、習字塾、
南塾に分かれ、
ガイダンスをしていただきました。
少数精鋭の子どもたちがそろいました。
途中、苦難もあるとは思いますが、ぜひ全13回参加し、習字の、地域のよさや楽しさを味わい尽くしてほしいと思います。
ご家庭の後押しもよろしくお願いします!
全13回、講師の先生方には大変お世話になります。
どうぞよろしくお願いします。
習字塾は、少なくてもいいとおっしゃっていましたが、若干名は入塾可能のようです。
もし参加希望がありましたら、担任の先生までお知らせください。
地域の宝「江藤家住宅」を知ろう!
昨年もお世話になった江藤家住宅の当主江藤さんと文化財保存計画協会の方に来校していただき、
大質問大会が開催されたようです。
江藤家住宅を見学した子どもたちの疑問や質問を、
文化財保存計画協会の方がコーディネーターとなって、
江藤さんの言葉や写真を使って、説明していただいたそうです。
江藤さん、そして文化財保存計画協会の方には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
11月10日(日)は江藤家住宅秋の一般公開日です!
詳しくは ⇒ こちら
子どもたちが、おそろいの法被を着て、ボランティアガイドをする予定です。
しっかり学んで、ステキなガイドとして活躍してほしいと思います。
3年生社会科見学へ!
3年生が、東小学校の子どもたちと一緒に社会科見学に出かけようと、
運動場に集まっていました。
「買いものするんですよ~」
「楽しみだな~」
口々に、今日の社会科見学への期待を口にしています。
東小学校の子どもたちが到着すると、
対面式を行いました。
元気のいい東小の子どもたちの声が響いてきます。
あいさつをし合うと、
先生方に見送られながら、社会科見学へと旅だって行きました。
どんな体験や学習が待っているのでしょうか?
笑顔で出かけた子どもたちのお土産話が楽しみです!
ぜひ、お家でも尋ねられてください!
らんらんタイムスタート!
朝から体育委員会が、
「今日から、らんらんタイムがはじまります。1・2・3年生は内側、4・5・6年生は外側を走ってください!」
と放送をしました。
すると、
たくさんの子どもたちが外に出てきて、
走り始めました。
私も負けじと走りましたが、けっこう子どもたちは足が速く、追いつけません・・・
追い越した子どもも若干名(じゃっかんめい)いましたが!
10分ほどの取り組みでしたが、走った後は汗が出てきました。
子どもたちは、走り終わった後、心地よい疲れとともに教室に帰って行きました。
お疲れ様でした!
11月には持久走大会が予定されています。
心肺機能を高め、読み聞かせでお話しをしていただいた
「ゼッケン67」 ⇒ こちら
のように、最後まで走り抜いてほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。