カテゴリ:校長のつぶやき
読み聞かせ会
教務の先生のウエルカム準備が整い、
地域学校協働活動推進員さん、読み聞かせボランティアさんに来校していただき、読み聞かせが始まりました。
1年生
「たからさがし」などの読み聞かせをしていただきました。
とても反応がよかったようです。
2年生
「ポケモンのしま」を読んでいただきました。
カラフルな絵本だったようです。
3年生
「ほしじいたけ ほしばあたけ まぼろしのいずみ」を読み聞かせしていただきました。
感想も返してくれたそうです!
4年生
「江藤家住宅ボランティアガイドへのお礼と感謝」などをお話していただきました。
地域のすばらしさが伝わったようです。
5年生
「かっぱのすもう」を読み聞かせしていただきました。
地域と関連するお話でした!
南小校区は、「第11代横綱 不知火光衛門」の生誕の地でもあります!
奇遇にも、
いつの間にか、南小の運動場にある土俵は、見事に除草され整地されています。
ありがとうございます。
かっぱではなく、子どもたちが、ここで相撲を取れたら・・・
6年生
「ゼッケン67」昔の教科書に載っていた、今日の持久走大会に向けた応援読み聞かせしていただいたそうです。
各学年とも、しっかり聞いて、感想も述べてくれたそうです。
どんなお話だったのか、お家でお尋ねをお願いします。
読み聞かせボランティアさん、楽しいお話をありがとうございました!
持久走大会実施します!
バスキャッチでの連絡どおり、
若干(じゃっかん)降水の予想もありますが、
現在、グランドコンディションも良く、雨も降っていません。
持久走大会は実施の予定です。
荒天ににより、中止せざるを得なくなった場合は、当該学年のみ、18日(月)に実施します。
大変悩ましい天気ですので、ご理解のほどよろしくお願いします。
11月「大津町教育の日」のご参観ありがとうございました!
11月の「大津町教育の日」が終了しました。
1年生学習サポート、
2年生の陣内幼稚園との交流、
英語専科による授業など、
バラエティに富んだ授業が展開されました!
いつもより参観者も多かったような気がします。
参観した人に書いていただいたアンケートをご紹介します。
〇今日は、サポートボランティアさんの時間を初めて参観しました。子どもの話やブログでは知っていましたが、アットホームな、ほのぼのとした感じが良かったです。図書タイムも、こんな風に選んで借りているんだな~と分かりました!
〇クラスの児童が多い中、先生と子どもたちの距離が近く、素敵だなと感じました。
〇5年生では、ひし形の面積の求め方で、なかなかいい考えで答えを求めていたので嬉しかったです。英語専科の先生やALTによる外国語は、私が学生時代に中学英語をしっかり学習していたので、ついていけるかなと思いました。自宅で教えて振り返りをしようと思いました。今回も楽しかったです。ありがとうございました。
〇紙版画の授業を観ました。紙を切るだけでも上手く切れなかったことに悔しがっていたり、友だちと盛り上がっていたり、元気いっぱいな姿を見ることができました。
〇初めて外国語を観ましたが、専科の先生が話したり、映像を見たり、フォニックスもやっていて、楽しい授業でいいなあと思いました。
〇自習でしたが、それぞれ教え合ったり、静かに学習したりできていて良かったと思います。次回は、授業の様子を見学したいと思います。
〇来てみて良かったです。いつもお世話になっています。
〇図工で、友だちと教え合いながら描いていて、助け合ってすてきだなと感じました。
〇持久走大会の練習を一生懸命がんばっている姿がすてきでした。
たくさんのご参観、感想のご記入、ありがとうございました!
12月の「大津町教育の日」は12月16日(月)です。
子どもはあっという間に成長します!
ぜひ、時間をつくっていただき、ご参観をお願いします。
地域の方も、ぜひご参観ください!
よろしくお願いします。
2年生、「動くおもちゃ」で陣内幼稚園と交流!
2校時、体育館からにぎやかな声が聞こえてきます。
体育館に向かうと、
陣内幼稚園の園児を相手に、自分たちで作成した動くおもちゃを披露していました。
ゲーム化したり優しく説明したりしながら、
とても楽しく交流を深めたようです。
陣内幼稚園の園児たち、そして2年生の満面の笑顔が楽しさを物語っていました。
準備をしていただいた担任の先生や支援の先生方、また引率していただいた園の先生方、大変お世話になりました。
ありがとうございました!
今日は、「大津町教育の日」&「1年生学習サポートの日」です!
朝から、
教頭先生、教務の先生のコラボ・ウエルカムボードが設置され、標記の日がスタートしました。
1年生教室をのぞくと、
学習サポートボランティアさんによる
読みの確認が始まっていました。
子どもたちは、読みの確認の他、テストのやり直し、AIドリル、読書など、
担任の先生、学習支援指導員も交え、たくさんのていねいなサポートを受けながら学習しています。
振り返りでは、
感想を言いたい子がたくさん現れました。
「ぱ・ぴゅ・ぴょの言い方が難しかったけれど、練習したら言えるようになった」
「一緒に練習したら、言えるようになったのでうれしかった」
などの感想をお話してくれました。
終わった後は、他の学年の授業も参観していただきました。
「来るたびに、1年生からエネルギーをもらっています」
「昔、中学生で習っていたような英語でした!」
「この人だったら、まだ英語を教えられますよ~」
など、学習サポートボランティアや大津町教育の日を楽しんでいただいたようです。
サポートボランティア、授業参観、大変お世話になりました!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。