カテゴリ:校長のつぶやき
いい香りがしますね!
玄関付近にたたずんでいると、
「ちょっといい香りがしますね~」
とおっしゃって、先生方が出勤されました。
職員室のある校舎の運動場側には、
「キンモクセイ」
が6本植えられています。
今朝、6本のキンモクセイの木々が、登校する子どもたちを癒(い)やしてくれていました。
少しでも、子どもたちが
いい香りだな~
と前向きに登校してくれたらいいなと思います。
来校時には、ぜひ、ステキな香(かおり)を嗅(か)いでください!
今朝は小雨・・・
学校に到着すると、
運動場も校舎も、雨に濡れていました。
陣内地区公民館分館近くの交差点に向かうと、
トラックの運転手さんに、早めにトラックを停車していただき、子どもたちを安全に通過させていただきました。
2班ほどが通過したあと、陣内交差点に向かうと、
子どもたちが、交通指導をしてもらいながら、登校していました。
毎週月曜日にも、交通指導をしてくださっているようです。
雨の中、交通指導をしていただきありがとうございました!
今朝は、ちょっとあいさつの声が小さく感じました。
今日から一週間が始まります。
元気を出していきましょう!
大津町児童生徒集会に参加しました!
南小の子どもたちを乗せたバスが、
大津北中に向けて出発しました。
会場に到着した子どもたちは、
大勢の人数と会場の雰囲気に、
緊張気味でした。
教育長、大津町人権啓発指導員、教育部長の下、大津中学校生徒の司会で、大津町児童生徒集会が始まり、
美咲野小、大津北小、大津北中、七色解放子ども会の発表がありました。
その発表の合間に、フロアの子どもたちが、考えたこと、感じたことを語りました。
南小からも2人が、
手を挙げ発表してくれました。
この人数の中で、
手を上げ発表するのには、相当な勇気がいり、緊張したんじゃないかと思います。
話を聞くと、
「いつも発表しているので慣れていますから」
「超(ちょう)~緊張(きんちょう)した。当たるとは思わなかった・・・」
とお話ししてくれました。
フロアの児童生徒からも、
「自分に自信はないけれど、自分から話しかけたい」
「いじめや差別は、一人の責任じゃ無く、みんなの責任」
「間違った情報で差別は生まれた。正しい情報を伝えたい」
「自分の発言や行動に、責任を持ちたい」
「私も他の人が安心できる場所になりたい」
など、数え切れないほどの、学びのある言葉が伝えられました。
また、一番衝撃を受けたのは、
司会進行及び手を挙げて語る中学生の言葉でした。
「感じた違和感をどうするのか」
「人にはそれぞれ価値観がある」
「周りが創っている雰囲気も差別」
「聞く側の本気も大事なのはもちろん、話す側の本気がとても大事」
「行動してくれるなかまを大事にしたい」
など、私たち大人をしのぐほど、今日の学びを言葉に換えて発表してくれました。
発表やその言葉を聞いていた小学生が、
「尊敬される先輩になりたい」
と語った言葉に、そのことが象徴されていたのではないかと思います。
「みんなの前で、自分の思いを、自分の言葉で伝えることはカッコいい」
そう思わされた集会でした。
大津町2中7小みんなで、差別を見つめ、考え、自分のこれからの行動を考えた、あっという間の2時30分でした。
学校にもどると、
担当の先生が、
「みんなには、これから今日学んだことを伝える使命があります。ぜひ今日学んだことを言葉にして伝えてください」
とおっしゃっていました。
子どもたち一人一人に、大津町児童生徒集会を肌で感じ、考え・思いをめぐらしたことがたくさんあったと思います。
ぜひ、誰もが過ごしやすい学校になるように、行動するリーダーとして活躍してほしいと思います。
夏休みから取り組んできた子どもたち、そして先生方、大変お疲れ様でした。
そのおかげで、みんなで、すばらしい集会を創りあげることができました。
ありがとうございました!
1年生が帰って来ました・・・
昼には、1年生を乗せたバスが南小に到着しました。
降りてこられた担任の先生の顔には疲労(ひろう)感がただよい、
「疲れました・・・」
とおっしゃっていました。
降りてくる子どもたちも元気が無く、
朝のテンションはどこへいったのだろうか?
と感じるほどでした。
東小の1年生に手を振る余裕も無く・・・
バスを見送っていました。
しかし、動物園はとても楽しく面白かったようです。
お家で、ぜひ、お土産話を聞いてほしいと思います。
子どもたち、先生方、お疲れ様でした。
1年生の社会科見学で、東小との、修学旅行、社会科見学旅行ウィークが終了しました。
お疲れ様でした。
どの学年も、発達段階に応じた交流を行うことができたことと思います。
交流で得た学びを、来週からの日々の生活に生かしていきましょう!
今日は、1年生が東小と一緒に動物園へ!
駐車場に、東小の子どもたちを乗せた大きなバスが、
来校し、1年生の子どもたちのテンションは爆上がりです!
「校長先生も行くんですか~」
見送りの人まで連れて行きたそうな勢いです。
事務の先生、養護の先生、特別支援の先生、教員業務支援員の先生などが見送る中、
動物園への期待が膨らんだ1年生を乗せたバスは出発して行きました。
今日は、天気が良いいようです。
たくさんの動物を見学し、いろいろな乗りものを楽んで、東小の子どもたちと交流を深めてほしいと思います。
いってらっしゃ~い!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 大野 一郎
運用担当者
情報教育担当
2025年3月に学校情報化優良校に再認定されました。