カテゴリ:校長のつぶやき
「南小の作品」展示中!
新しくなった阿蘇くまもと空港で、10月1日(日)から11月15日(水)まで、
「阿蘇くまもと空港 児童絵画展」が開催されています。
空港入り口から展望デッキを目指して歩いていくと、
監視カメラのある展望デッキ入り口があります。
さらに、展望デッキを目指して歩くと、右側の壁面を利用して、
2・3・6年生の絵が掲示されています。
絵の迫力と照明に照らされて、いい感じに展示されています。
残念なのは、旅行者にはなかなか見えない場所・・・
子供たちの作品と新しくなった空港、そして阿蘇くまもと空港を発着する飛行機を見に行って見ませんか?
見えない支え
今朝、運動場を歩いていると、
すっかり芝が刈り込まれ、見事なグラウンドに変身していました。
校務員さんにがんばって校地の整理をしていただいていますが、
ご存じないそうです・・・
玄関のハロウィン仕様の植栽バケツが昨日から行方不明・・・
探していると、玄関に設置されていました。
いろいろな方の見えない支えで、子供たちは安全・安心で楽しく過ごしています!
ご支援、ありがとうございます。
待ちに待った遊具完成!
昨日、滑り台付き遊具の検査が終わりました!
「いつになったら滑れるんですか?校長先生!」
朝から不満をぶつけられる毎日でしたが、とうとう教育委員会の検査に合格することができました。
待ちに待った遊具の登場です!
お昼過ぎに、業者さんが侵入防止策を撤去されました。
教育委員会及び業者のみなさん、大変お世話になりました。
夕方、学童の子供たちの
「校長先生滑っていいですか?」
に許可を出した後は、順番待ちする子供たちで大賑(おおにぎ)わいでした!
驚いたのは、水俣に学ぶ肥後っ子教室が終わった後の5年生が、一目散に遊具に駆け出し、楽しそうに滑っていたことです。
この数年間、南小にすべり台がなかった余波は、高学年にも影響を及ぼしているのかな?と感じました。
今朝も、
「滑っていいんですか?」
と、ワクワクしている子供たちがたくさん集まって、順番待ちの行列ができていました。
今日から、心ゆくまで滑り台付き遊具を楽しんでください。
読書ページ通帳発行で大忙し!
昨日から、読書ページ通帳発行希望者が続々と来校し、校長室は大忙しとなりました。
10月2日(月)
10月3日(火)
6人の達成者ともニコニコです!
司書の先生のがんばりと担任の先生のプッシュで、ずいぶん本に親しむ子が増えています!
読書ページ通帳には
・図鑑やレシピなど、写真がメインの本は含みません
・教科書等の音読も含みません
・同じ本は1回だけの記入となります
詳しくは、図書司書の先生や担任の先生に聞いてください!
私も、9月に読んだ
「遺伝子スイッチ・オンの奇跡 『ありがとう』を十万回唱えたらガンが消えました!」
の本に掲載されていた絵本:
「世界は1つの生命からはじまった ーサムシング・グレートからの贈り物ー」
の中古本を購入して読みました。
遺伝子工学の村上和雄さんと絵本作家の葉祥明(熊本市)さんによる書き下ろしの絵本で、地球や宇宙という大きな視点から、自分が存在している理由を見つめ直し、生命の大切さを問う本でした。
秋の夜長が続きます。
傍(かたわ)らに子供、片手に本で、過ごしてみてはいかがでしょうか?
復興の庭「繋」つなぐ
出張から帰ると、玄関に人集(ひとだか)りができていました。
4年生の子供たちです!
道徳の「感謝」の授業の延長として、「復興の庭『繋』つなぐ」が設置された当時の教頭先生にお話を聞いていました。
震災した南小を勇気づけようと、翔陽高校生が造園してくれた庭です。
この先生のおかげで、この庭の意味が先生方に再確認され、庭が息を吹き返しています。
私たち大人は、日々生活することや生きることに精一杯ですが、時には、家庭の、地域の、町を創ってきた先輩として、子供たちに自信を持って、地域の人やもの、文化財の意味を伝えていかなければ、地域の良さや価値は伝わらず、地域に残る子が少なくなってしまうような気がしてなりません。
ちょっとオーバーかもしれませんが、子供たちの頭の中が「YouTube」や「SNS」、「テレビ」「マンガ」「ゲーム」等の情報で一杯になる前に、親や祖父母、地域の人の思いや願いをある程度満たす必要があるのかもしれません。
私も、自分の考えや想いを子供たちに伝えていこうと思います。
「感謝」という価値から外れてしまいましたが、一生懸命語られる先生の姿を見て、そんな妄想が頭をよぎりました。
水俣に学ぶ肥後っ子教室へ出発!
今朝、南小の前の県道202号線がミニ渋滞・・・
「事故かな?」
と心配していると、南小へ入る車によるミニ渋滞でした。
ホッと一安心しました。
東小の子供たちを乗せたバスが到着し、
簡単なあいさつを行った後、出発式が行われました。
まず、教頭先生が
あいさつをされました。
次に、担任の先生の
・東小としっかり交流すること
・水俣で起こったことをしっかり学び、メモに残すこと
・学んだことをどのように自分の生活に活かすのか考えること
のお話を聞いたあと、バスに乗り込みました。
そして出発!
先生方に見送られながら、水俣に旅立っていきました。
安心・安全が第一ですが、担任の先生がおっしゃった
「学びを、自分の生活や生き方にどのように活かすのか」
がとても大事になります。
水俣の地で、東小と交流を図りながら、しっかり学んで欲しいと思います。
いってらっしゃい!
P.S.
しばらくすると、また、バスがやって来ました。
陣内幼稚園も、熊本市動植物園へのバス遠足なんだそうです。
保護者もお見送りに来られていました。
旅行の秋が到来しているようです!
気温が上がった午後でしたが!
今朝の冷え込みが嘘だったかのように、昼前から気温が上がり始めました・・・
子供たちは、
「集注して学習できているかな?」
と心配になって各教室をのぞきに行きました。
2年生の教室を通りかかると、し~ん・・・
「次の拍を表しているのは、どれか答えなさい」
CDプレーヤーから、試験官の声が流れています。
子供たちは、何気に手でリズムをとっています!
音楽のテスト中でした。
音痴の私には、かなり難しい問題のように感じましたが、子供たちは聞き終わるとすぐに解答していました。
すごいな~2年生!
5年生の前にさしかかると、何やら楽しい雰囲気が漂っていました。
ちょうど、明日の水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けて、水俣の本の読み聞かせをされるところでした。
ICTにタブレット、教科書にノート、黒板に紙の掲示物etc.
子供たちの興味関心に訴えようと、今日は読み聞かせをチョイスされていました。
ほとんどの子供が、先生の声に耳を傾け、明日の学習に向けて取り組んでいます。
いい感じの5年生です!
明日、水俣でしっかり学習を深めてください!
心配は無用でした。
暑くなった午後でしたが、どのクラスも頑張って学習していました!
きついとき、つらいとき、厳しいときほど、真の実力は発揮されます。
ご家庭でも、
「きついとき、つらいとき、厳しいとき、後ちょっとの頑張り(聞くこと)が大きな差を産む!」
と、お話をしていただけるとありがたいです。(我慢し過ぎないようにもお伝え下さい)
学校とご家庭、そして子供の3人4脚で、子育てに取り組んでいきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
落ち葉に雑草・・・今日も防衛隊に助けられています!
南小に出勤すると、残念なほど落ち葉が散っていました・・・
少しずつ掃いていると、後ろが騒がしくなっていました。
振り返ると、
3年生が5~6人お手伝いをしてくれています!
さらに、近くにいた6年生や4年生も参加してくれていました。
子供たちの行動に、心がほっこりしました!
また、今日は月曜日、待ちに待っている環境整備委員さんの来校日です。
2人で、
運動場南側を草刈りしていただきました。
お二人の献身的な作業で、南小も雑草の脅威からずいぶん守られています。
南小の環境を守っていただきありがとうございます!
何か変わってる?
南小の今朝の玄関は、
こんな感じになっています!
どこが変わったの分かりますか?
実は、9月25日(月)の玄関はこんな感じでした。
今回も前回も、南小出身の環境整備委員さんの仕業(しわざ)です。
お花に詳しく、さらに玄関前をハロウィン仕様にパワーアップしていただきました。
ありがとうございます!
ご来校の際は、環境整備委員さんの植栽?をご堪能ください!
ご要望や質問がある人は、直接環境整備委員さんまでお問い合わせください。
東京nanairoアンサンブル来校(芸術鑑賞会)
今日、芸術鑑賞会がありました。
8時前から演奏者が来校され、体育館で準備をされました。
6人の演奏者が集まると、本番さながらのリハーサルが始まりました。
その後、演奏着に着替えて本番です!
プロと呼ばれる人たちは、入念な準備と演奏にかける情熱で、いとも簡単に笑顔で演奏をやってのけます。
子供たちには、演奏もですが、この入念な準備と演奏にかける情熱(プロの本気)も見せたいなと思ってしまいました。
2校時:1・2年生
ちょっと心配しましたが、演奏が始まると、し~ん!
校歌を一緒に歌ったり、楽しい演奏を聴いたりしました。
体をゆする子、思わず拍手をする子、子供たちは、歌と演奏の世界にどっぷりつかっていました。
3校時:3・4年生
流石(さすが)、3・4年生です!聴き方もばっちりです!
子供たちは、楽しい演奏の世界に引き込まれて、とても楽しそうでした。
振り返りでは、
「楽器はとても面白いということが分かりました!」
「遠い東京から来て、ステキな演奏を聴かせていただいてありがとうございます」
など、かなりの数の子供たちが手を上げて、感動を伝えようとしていました。
東京nanairoアンサンブルの方々もとてもうれしそうでした!
4校時:5・6年生
5・6年生の聴き方はすごいですね!とおほめの言葉をいただきました。
アンコールでは、ドラえもんの主題歌「虹」を演奏・歌っていただきました。
「担任の先生が涙を流しそうになっていました!」
というくらい、演奏と歌声に魅了されてしまいました。
後で聞いたお話なんですが、今日初めて一緒に演奏する人もいらっしゃったそうです。
全く感じませんでした・・・
さらに、準備から5・6年生の公演が終わるまで、ほぼ4時間近くぶっ通しでした。
プロの本気ってすごいなと思いました。
演奏後に、使っている楽器を見せていただきました。
「なぜ、弦の色は白いんですか?」
「ステキなドレスはいくらぐらいするんですか?」
など、たくさんの質問を浴びせかけていました。
なんと、このステキなドレスを子供たちに触らせていただきました!
「カーテンのようなしっかりした生地だ!」
そうです。
おまけに値段は、20数万円・・・
楽器を含め、演奏したり見せたりする物は全て本物!
プロの演奏者、本物の楽器や服装、そして入念な準備と演奏にかける情熱(プロの本気)です。
私たちの胸が熱くなるのも当然なことだと思います。
企画・運営していただいた担当の先生方、大変お世話になりました。
また、子供たちのために、ステキな演奏・歌声、そして楽器や音楽への関心を高めていただいた東京nanairoアンサンブルの方々、本当にありがとうございました。
秋の交通安全指導お世話になりました!
秋の交通安全運動は30日までですが、子供たちの登校は今日で終わりとなりました。
秋の交通安全期間中、陣内交差点や窪田日吉神社前をはじめ、南小校区の各場所に立って、交通指導をしていただき大変ありがとうございました。
また、白バイにも巡回していただいていました。
ありがとうございます。
南小前の県道は、交通量が非常に多く、子供たちの登下校が心配です。
また、校区内の狭い路地にも、渋滞を避ける車の量が増加しています。
ご家庭でも、家を出る前に、交通安全のお声かけをお願いします!
職場体験終了・・・
26日(月)から始まった大津中2年生による職場体験が終了しました。
1年生
2年生
4年生
5年生
6年生
この3日間、
お兄ちゃん・お姉ちゃんとお話しがしたくて接近したり、
腕やおなかにくっついたり、
昼休みには、遊んでもらいたくて列んだり、
玄関に置いてある中学生の靴でさえも感心の的でした。
これまでの人生で1番モテたんじゃないかと思います(笑)。
大変お世話になりました。
また、お疲れ様でした。
明日からミニ先生ロスが、南小に蔓延(まんえん)しそうです・・・
帰る前に中学生と反省会を行いました。
昨日出した課題
「教師の目線である『俯瞰(ふかん)』を意識して授業を手伝ってください」
の反省を行ったところ、流石(さすが)、中学生です。
全体の中の児童の小さな動きに呼応し、意識して支援ができたと話してくれました。
最後に、3日間の学びを、それぞれ短い言葉でまとめてもらいました。
Uさん:名前を覚える大切さを学んだ。(名前を呼ぶと、より親しくなれる)
Oさん:みんなをまとめ動かす大変さを学んだ。(人をスムーズに動かせないと、したいことができない)
Mさん:全体を俯瞰して見る力の大切さを学んだ。(全体を見ようとすると、困っている人が見えてくる)
Yさん:一人一人と向き合うことの大切さを学んだ。(一人一人にていねいに関わると、心が通ってくる)
Hさん:一人一人に話を合わせることの大切さを学んだ。(相手の興味に合わせて話をすると、心が通う)
中学生ともなると、体験を学びに変え、とても立派に表現ができています!
大津中の実力を実感し、改めて、日々自分を超えていく子供たちを育てていきたいとの思いが募りました。
また、中学校の先生方にも大変感謝しています。
ミニ先生の派遣、大変ありがとうございました!
マット運動にも理解が必要!
体育館から聞こえる楽しそうな声に誘われて見に行くと、4年生がマット運動をしていました。
「マット運動のポイントは、演技後しっかり動きを止めること!」
先生のお話を、子供たちがしっかり聞いています!
「演技後、動きを止める」
の共通理解が図られます。
そして、動きの確認
「その手がいいね!」
「動かないところがいい!」
どうやったらステキな動きになるのか、言葉、動き、視覚化で、さらにみんなの共通理解を図っていきます。
それから、個人練習
止めるところを意識した練習が繰り返されます。
「しっかり止まっている!」
「今のいいね!」
など、前向きな言葉かけが続きます。
体育の授業にのって、ルールを守って、子供たちは技の向上に夢中になっています。
これまでのスポーツは、「巨人の星」や「エースをねらえ」などが象徴するようなスポ根論(「努力」と「根性」でひたむきに取り組めば、人は成長し試合に勝てるという考え方)が一般的でした。
負けると、
「努力不足です・・・」
「あと一歩のがんばりが足りませんでした・・・」
という言葉をよく耳にしました。
ご多分に漏れず、学校での指導も、努力と根性、そして悪い部分を指摘して直すという考え方が主流でした。
昔は、どうにか世界のスポーツ界に追いつこうという必死の状況だったからかもしれません。
しかし最近、バスケットボールやバレーボール、ラグビー、野球など、日本のスポーツ選手が世界を席巻しています。
インタビューやお話を聞くと、楽しそうに、
「応援してくださったみなさんのおかげです」
「サーブレシーブに磨きをかけます」
「あと一歩でしたが、最高に楽しかったです」
など、感謝の言葉や課題を口にされます。
スポーツの世界も、ほめる指導、理解を促す指導、科学的な体の使い方やメンタル向上の指導が主流になってきているようです。
スポーツも学習も、子供たちが自分の体の使い方や気持ちの持ち方などを理解し、楽しく活動しないと上達しないようです。
昔気質(むかしかたぎ)の私には、少々難しいところがありますが、子供たちに、
「いいね!」
を言うように心がけています(笑)
子供たちへの前向きな言葉かけをよろしくお願いします!
読書通帳
昨日、
「読書通帳の発行をお願いします!」
と3年生がやって来ました。
さっそく、青の読書通帳を発行しました!
とても楽しそうに来室してくれました。
見ると、楽しそうな本がびっしり記入されています。
達成おめでとう!
発行する機会が続々と増えています!
何やら楽しいことがⅡ!
2時間目、1年生の子供たちがペットボトルに入った青い水に釘付けになっていました!
3つのペットボトルのかさを比べているようです!
同じ容器に入れてかさを比べることになりました。
誰が入れるかで大盛り上がり・・・
入れた後、
「どうやってくらべるの?」
の先生の質問に・・・
入れることに夢中になってしまったようです。
「ならべる」
という子供の発言で、並べて比べることになりました。
子供たちはニコニコ楽しそうに学んでいました。
低学年は操作活動に夢中になってしまうことがあります。
しかし、ICTでは学ぶことができない、算数や数学には無くてはならない量感を学び取ることができる貴重な活動です。
昔は、大豆や麦、米を瓶に詰めたり、しょう油を一升瓶からしょう油差しに移したりと、生活の中で量感を感じ取る機会がありました。
現代は、子供たちがお手伝いをする場面が無く、手伝う場面を意識して創り出さないとゲームの虜(とりこ)となってしまい、全くと言っていいほど体感する機会がありません・・・
その代わりに、知育玩具と呼ばれるおもちゃには、ブロックを移動させて数を数えるおもちゃなどが存在するようになってきています。
3年生や1年生で行っていただいた量感を育む教材の導入は、とても手間のかかる作業です。
子供たちのための教材づくりと実践ありがとうございました!
お家でも、詰め替え用のシャンプーを詰め替えさせたり、料理で軽量スプーンを使って塩や砂糖などをはかり取らせたりするなど、楽しみながら量感を体感する場を作っていただけると算数や数学がさらに上達するのではないかと思います。
ぜひ、量感を感じるお手伝いをさせてください!
何やら楽しいことが!
1時間目、3年生教室をのぞくと、
子供たちが先生の手の先の物体に釘付けです!
算数「重さの表し方」の学習でした。
興味津々で、何か考えています。
昨日の振り返りで出た
「おはじきは何gかな?」
という疑問を、1円玉が1gという子供たちの既知(すでに知っていること)からみんなで予想し実験しているところでした。
はかりを使って実験したところ、
「1gより重くて2gより軽いこと」
が分かったようです!
子供たちがノリノリで授業にのれて、とても楽しそうでした。
お家でも、小さなものの重さは何gか1円玉で測定してもらってください。
一緒に紙で天秤を作ったり、数枚の1円玉を準備してあげたりすると、どんどん測定してくれると思います!
陣内交差点(秋の全国交通安全運動Ⅲ)
陣内交差点の朝は、交通量が多く、大型のトラックの離合があればかなり渋滞が生じます。
今朝も交通指導員さんが2人、交通安全指導をしていただいていました。
また、地域学校協働活動推進員さんも、子供たちをサポートしていただいていました。
お仕事の前の貴重な時間を子供たちのためにありがとうございます。
この交差点は、左右に空き家があり草木が生い茂っているため、視界が悪く子供たちが歩行するのに危険が伴います。
どうにかならないものかと心配をしています・・・
大津中生がやって来た!(職場体験1日目)
大津中学校の生徒5人が職場体験にやって来ました。
朝、校門で自転車を降り、あいさつをして校舎に入って行きました。
なかなか律儀な中学生のようです。
基本的には、1年、2年、4年、5年、6年の学年で職場体験をしてもらう予定です。
1年生
2年生
4年生
5年生
6年生
緊張気味だった中学生の表情も、夕方はずいぶん笑顔に変わっていたように思います。
帰る前に、職場体験の3つの約束を確認した後、今日の感想を述べてもらいました。
1日目の感想
Oさん:先生は思っていたよりも大変だった!
Mさん:子供たちへの接し方が難しかった。
Yさん:子供たちのと距離感が縮まった。
Hさん:子供たちとコミュニケーションを取るのが難しかった。
Uさん:年が近い学年だったけれど、関わり方が難しかった。
学ぶ側から教える側へと立ち位置が変わる経験を経て、慣れ親しんだ南小が違うところのように感じたんじゃないかと思います。
あと2日間、大津中2年生の成長と、中学生に刺激を受けフレキシブルに活動する南小の子供たちの活躍が楽しみです!
赤通帳、青通帳発行!
先日お伝えした赤通帳を、なんと昨日発行しました。
お初は、6年生です!
おまけに、パソコンで書いたようなきれいな字でびっしり書いてありました。
わずか、3週間ほどでの発行の訳を聞いてみると、
「けっこう厚い本を読んでいるので、冊数はのびません・・・」
と謙遜(けんそん)していました。
今日も、一人、青通帳の発行に3年生がやって来ました。
よく頑張って読みました!
3年生も本を読んでいる子をよく見ます。
ぜひ、後に続いて欲しいと思います!
私も、9月に2冊読みました。
1冊目は、
「遺伝子スイッチ・オンの奇跡 『ありがとう』を十万回唱えたらガンが消えました!」
熊本市のガン患者さんの本です。
「ありがとう」や感謝の言葉を大切にすると、人生に奇跡が起こることがあることを教えてくれる1冊です。
2冊目は、
「ケーキの切れない非行少年たち」
ちょっと前に一世風靡(いっせいふうび)した認知に関する本です。
非行少年や性犯罪、殺人、児童虐待を犯す人には、認知のゆがみという理由があることを教えてくれる1冊です。
秋の夜長、子供と一緒に読書してみませんか?
校長室で印鑑(いんかん)片手に待っています。
分数の計算!
5年生の教室をのぞくと、
分数の計算の学習が行われていました。
子供たちがよく間違う計算です。
間違いであることをみんなで共通理解されていました。
次に、
分数をそろえる意味を共有しながら、6が見えた児童の考えを全体に広げていきます。
見えない6を見える化するために、子供たちに何度も確認し、つぶやかせます。
分からない子の、分かるところまで立ち返る丁寧な展開が、子供たちを授業にのせていきます。
今、この瞬間の教室の話題に子供をのせることができると、子供は自分の力を思う存分発揮することができます!
また、自分の考えをつぶやける弱い紐帯(ちゅうたい)が、子供たちを活性化させていました。
みんなが参加できるステキな授業でした!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 大野 一郎
運用担当者 情報教育担当