ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

2年生も読書ページ通帳発行!

昼休みに、2年生が読書ページ通帳発行にやって来ました。

2年生の読書ページ通帳発行は、お初です!

さっそく青通帳を発行しました!

終わったみどりの通帳を見ると、なんと1000ページに達するぐらい読んでいたました。

すごい!

赤ページ通帳発行を楽しみに待っています!

 

図書司書の先生に呼ばれ、図書室に行くと、

また、新しい本が来ていました。

頑張り屋でアイディアマンの司書の先生です!

ありがとうございます。

来週末頃には、みんなに貸し出しができるように準備されます。

楽しみに待っていてください!

ジャングルジムも修理!

前期中頃から、老朽化・腐食のために使えなくなっていたジャングルジムを

修理していただいています。

 

工事がスムーズにできるように、教頭先生に下草を刈っていただいたおかげで、作業が順調に進んでいるようです。

 

ここ数日で、ペンキも乾き、子供たちの遊び場となる予定です。

教育委員会及び業者さん、修理ありがとうございました。

みなさん、もうしばらくお待ちください。

後期スタート!

2時間目に後期の始業式を行いました。

その中で、

1年生

「前期がんばったことは、登校班のお兄ちゃん・お姉ちゃんのおかげで、登校班で元気に学校に行けるようになったことです・・・」

3年生

「前期は、地域の人に大きな声で気持ちよいあいさつができなかったので、後期はがんばりたいです・・・」

5年生

「話す人が話したくなるように、話す人を向いてしっかり聞きたいです・・・」

と、前期の反省と後期の目標を発表してくれました。

 

校長先生のお話では、

前期がんばってきた「差別やいじめをしないこと」「お話を聞く」「時間を守る」「あいさつをする」「進んで」に加えて、

「学習(本を読む)すること」

を目標に掲げました。

 

子供たちは、「学ぶため」に学校に来ています。

このことを私たち教職員もしっかり胸に刻み、子供たちが「生きる力(確かな学力)」を身に付けることができるように指導していきたいと思います。

 

後期が始まりました!

ご家庭のご協力・ご支援よろしくお願いします!

明日から後期!

午前中、後期に向けての会議でした。

後期の活動について熱心な話し合いが行われました。

 

「どん。どん。どん」

会議中、ドアをたたく音がしました。

外に出ると、

「忘れ物がありました!」

と、子供たちがお友達の忘れ物を届けてくれました。

「会議中です。次は、職員玄関からお願いします」

と、お願いすると恐縮していました。

子供たちの優しい行動には感謝です。

 

夏休みと同様、学校に子供の声がしません・・・

ちょっとさみしさを感じ始めました。

写真を撮りに外に出ると、

澄みわたる青空です!

1歳になる子供さんをベビーカーにのせたお母さんと子供が2人

真新しい滑り台付き遊具で遊んでいました。

 

明日から学校に子供たちの声がもどってきます!

後期もどうぞよろしくお願いします!

前期、お世話になりました!

前期が終わろうとしています。

学校だよりでもお伝えしましたが、

「自分から進んで」

頑張れる子供たちが増えています。

 

学期末の大掃除?でも

なんと1年生までもが、熱い日差しの中で、

溝の間に生えている草を一生懸命取っていました。

 

どの子供たちも、先生が見ているからではなく、自分から行動しています。

 

6年生だけでなく、高学年の運動会、児童会活動、集会等で、

「進んで行動する姿」

が、学校全体をリードし、先輩に憧れを持つ低学年を増殖させました。

高学年に感謝です!

 

5時間目、帰り支度をしていた子供の横を通ると、

「音楽だけが・・・」

と悔(くや)しがっていました。

「成績が良かったら、お家の人から何かいいことをしてもらえるの?」

と聞くと、

「校長先生~・・・自分のためですよ!」

とたしなめられてしまいました。

 

1~5年生は99日、6年生は100日の前期でした。

私も、南小学校の校長として新しい経験をさせていただいた100日でした。

大変ありがとうございました。

 

子供たちの帰る姿を見ていると、前期の活動が走馬灯のように浮かびます。

子供の声が小さくなっていく校舎に一抹の寂しさを感じます。

5日間の秋休みをしっかり楽しんでください。

 

保護者の皆様、学校運営協議会の皆様、そして学校を支えてくださった方々に感謝申し上げます。

後期も引き続き、ご理解とご支援よろしくお願いします。