ブログ

カテゴリ:校長のつぶやき

復興の庭「繋」つなぐ

出張から帰ると、玄関に人集(ひとだか)りができていました。

4年生の子供たちです!

道徳の「感謝」の授業の延長として、「復興の庭『繋』つなぐ」が設置された当時の教頭先生にお話を聞いていました。

震災した南小を勇気づけようと、翔陽高校生が造園してくれた庭です。

この先生のおかげで、この庭の意味が先生方に再確認され、庭が息を吹き返しています。

 

私たち大人は、日々生活することや生きることに精一杯ですが、時には、家庭の、地域の、町を創ってきた先輩として、子供たちに自信を持って、地域の人やもの、文化財の意味を伝えていかなければ、地域の良さや価値は伝わらず、地域に残る子が少なくなってしまうような気がしてなりません。

ちょっとオーバーかもしれませんが、子供たちの頭の中が「YouTube」や「SNS」、「テレビ」「マンガ」「ゲーム」等の情報で一杯になる前に、親や祖父母、地域の人の思いや願いをある程度満たす必要があるのかもしれません。

私も、自分の考えや想いを子供たちに伝えていこうと思います。

 

「感謝」という価値から外れてしまいましたが、一生懸命語られる先生の姿を見て、そんな妄想が頭をよぎりました。

水俣に学ぶ肥後っ子教室へ出発!

今朝、南小の前の県道202号線がミニ渋滞・・・

「事故かな?」

と心配していると、南小へ入る車によるミニ渋滞でした。

ホッと一安心しました。

 

東小の子供たちを乗せたバスが到着し、

簡単なあいさつを行った後、出発式が行われました。

 

まず、教頭先生が

あいさつをされました。

 

次に、担任の先生の

 ・東小としっかり交流すること

 ・水俣で起こったことをしっかり学び、メモに残すこと

 ・学んだことをどのように自分の生活に活かすのか考えること

のお話を聞いたあと、バスに乗り込みました。

そして出発!

先生方に見送られながら、水俣に旅立っていきました。

 

安心・安全が第一ですが、担任の先生がおっしゃった

「学びを、自分の生活や生き方にどのように活かすのか」

がとても大事になります。

水俣の地で、東小と交流を図りながら、しっかり学んで欲しいと思います。

いってらっしゃい!

 

P.S.

しばらくすると、また、バスがやって来ました。

陣内幼稚園も、熊本市動植物園へのバス遠足なんだそうです。

保護者もお見送りに来られていました。

旅行の秋が到来しているようです!

気温が上がった午後でしたが!

今朝の冷え込みが嘘だったかのように、昼前から気温が上がり始めました・・・

子供たちは、

「集注して学習できているかな?」

と心配になって各教室をのぞきに行きました。

 

2年生の教室を通りかかると、し~ん・・・

「次の拍を表しているのは、どれか答えなさい」

CDプレーヤーから、試験官の声が流れています。

子供たちは、何気に手でリズムをとっています!

 音楽のテスト中でした。

 

音痴の私には、かなり難しい問題のように感じましたが、子供たちは聞き終わるとすぐに解答していました。

すごいな~2年生!

 

5年生の前にさしかかると、何やら楽しい雰囲気が漂っていました。

ちょうど、明日の水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けて、水俣の本の読み聞かせをされるところでした。

 

ICTにタブレット、教科書にノート、黒板に紙の掲示物etc.

子供たちの興味関心に訴えようと、今日は読み聞かせをチョイスされていました。

ほとんどの子供が、先生の声に耳を傾け、明日の学習に向けて取り組んでいます。

いい感じの5年生です!

明日、水俣でしっかり学習を深めてください!

 

心配は無用でした。

暑くなった午後でしたが、どのクラスも頑張って学習していました!

きついとき、つらいとき、厳しいときほど、真の実力は発揮されます。

ご家庭でも、

「きついとき、つらいとき、厳しいとき、後ちょっとの頑張り(聞くこと)が大きな差を産む!」

と、お話をしていただけるとありがたいです。(我慢し過ぎないようにもお伝え下さい)

学校とご家庭、そして子供の3人4脚で、子育てに取り組んでいきたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

落ち葉に雑草・・・今日も防衛隊に助けられています!

南小に出勤すると、残念なほど落ち葉が散っていました・・・

少しずつ掃いていると、後ろが騒がしくなっていました。

振り返ると、

3年生が5~6人お手伝いをしてくれています!

さらに、近くにいた6年生や4年生も参加してくれていました。

子供たちの行動に、心がほっこりしました!

 

また、今日は月曜日、待ちに待っている環境整備委員さんの来校日です。

2人で、

 

運動場南側を草刈りしていただきました。

お二人の献身的な作業で、南小も雑草の脅威からずいぶん守られています。

南小の環境を守っていただきありがとうございます!

何か変わってる?

南小の今朝の玄関は、

こんな感じになっています!

どこが変わったの分かりますか?

 

実は、9月25日(月)の玄関はこんな感じでした。

 

今回も前回も、南小出身の環境整備委員さんの仕業(しわざ)です。

お花に詳しく、さらに玄関前をハロウィン仕様にパワーアップしていただきました。

ありがとうございます!

ご来校の際は、環境整備委員さんの植栽?をご堪能ください!

 ご要望や質問がある人は、直接環境整備委員さんまでお問い合わせください。